令和8年度 保育施設等の入園申請について

更新日:2025年09月01日

保育施設等(保育園・認定こども園(2号・3号))とは

就労や病気などにより、昼間子どもを家庭で保育できない保護者や同居の親族に代わって保育する施設です。

利用希望月に、生後4ケ月を超え、首がすわっている児童で、以下の理由により教育・保育給付認定の2号または3号のいずれかの認定を受ける状態であれば、申請することができます。

認定に要する保育の必要な事由

1.就労 2.妊娠・出産 3.疾病・障がい 4.看護・介護 5.災害復旧 6.求職活動 7.在学 8.虐待やDVのおそれ 9.育児休業(在園児の継続利用の場合に限る) 10.その他前述に類する状態

令和8年度より、原則、オンライン申請となります。

利用案内書

令和8年度保育園・認定こども園利用案内書(PDFファイル:1.3MB)

↑事前に必ずお読みください。

以下のURLまたはQRコードより申請手続きをしてください。

https://c51c8123.form.kintoneapp.com/public/508sinnsei

令和8年度申請用

オンライン申請について

【1次申請期間】

令和7年10月1日(水曜日)9:00から令和7年10月21日(火曜日)12:00まで

【2次申請期間】

令和7年12月1日(月曜日)9:00から令和8年2月5日(木曜日)15:00まで

【令和8年5月以降(随時)申請期間】

令和8年3月1日(日曜日)9:00から各利用希望月の前月5日17:30まで(市役所閉庁日の場合は翌開庁日)

 

※利用を希望している施設に羽曳野市外の施設が含まれている場合、オンライン申請はできません。窓口にて申請してください。

令和8年度 入園に必要な書類について 【オンライン申請】

 ステップ1からステップ6まで順次、質問にお答えいただきます。

※下記の「全ての方が準備するもの」と「対象となる方のみ準備するもの」については、事前にご準備いただき、PDFまたはスマートフォンで 撮影した画像を「ステップ4」で添付してください。

 

全ての方が準備するもの

「保育を必要とすることを証明する書類」

〇就労の方

 01 就労証明書(PDFファイル:154.1KB)

 01 就労証明書(エクセル様式)(Excelファイル:57KB)

 01 就労証明書(記載方法)(PDFファイル:149.9KB)

 01  就労証明書【注意点】(PDFファイル:216.3KB)

 ※上記の【注意点】は、事業所に必ず説明し作成依頼をお願いします。必要な箇所に記載がされていない場合、書類不備となりますのでご注意ください。

 

〇就労以外の事由の方

 02 就労以外事由による証明(PDFファイル:218.3KB)

 02 就労以外事由による証明(記載方法)(PDFファイル:116.2KB)

 03 疾病・障がい証明書(PDFファイル:127.4KB)

 

対象となる方のみ準備するもの

1.離婚前等で父(母)のどちらかと別居している場合

 申立書(父母別居)(PDFファイル:65.7KB)

※申立書を提出することで、「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。

2.祖父母と同住所で、生計が別の場合

 申立書(祖父母別居)(PDFファイル:52.8KB)

※申立書を提出することで、65歳未満の祖父母の「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。 

申請後の修正について

申請内容の変更や添付書類の追加等がありましたら、以下のURLから変更申請してください。

 https://c51c8123.form.kintoneapp.com/public/508hennkou

変更申請

【変更できる内容】

(1)世帯状況(保護者等)の変更、(2)保育を必要とする事由の変更、(3)希望施設の変更、(4)きょうだいに関する状況の変更、(5)不足書類の提出、(6)待機証明書の発行希望の変更、(7)利用調整(選考)の取り扱いの変更 など

【注意事項】

・変更申請は、令和7年10月1日(水曜日)9:00から使用できます。

・対象児童ごとに変更する必要があります。2人以上で申請された方は、1人ずつ変更してください。

利用の決定

令和8年4月入園

保育の必要度や希望などを元に利用調整を行います。定員を上回る場合は入園保留となることがあります。

【1次結果】

令和8年1月中旬頃(全員に通知)

【2次結果】

令和8年2月下旬頃(利用可のみ通知)

【令和8年5月以降(随時)結果】

利用希望前月の20日前後(利用可のみ通知)

募集枠

令和8年4月募集にかかる募集枠

表の見方   〇・・・5人以上  △・・・1人から4人  ×・・・0人

以下の状況は変更する場合があります。

募集枠が「×」であっても、在園児の退園や転園などで空きが出る場合があります。その際は、選考の対象となりますので、入園の希望があれば希望施設に選んでください。

                            令和7年9月1日現在

施設名 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
(公立)軽里保育園
(公立)はびきの保育園 ×
(私立)高鷲保育園 × × ×
(私立)ベビーハウス社協 × ×
(私立)くるみ共同保育園 × × ×
(公立)向野こども園 × × ×
(公立)こども未来館たかわし ×
(公立)(仮称)古市こども園
(私立)高屋保育学園 × × ×
(私立)さかとがはらこども園 ×
(私立)明の守こども園 × × ×
(私立)四天王寺悲田院こども園 × × × ×
(私立)あおぞらこども園 × ×
(私立)認定こども園誉田保育園 × ×
(私立)郡戸こども園 ×
(私立)認定こども園白鳩羽曳野幼稚園 × ×

窓口申請について

オンライン申請が難しい場合は、事前予約のうえ、下記の申請期間内にこども保育課(本館1階1番窓口)へお越し下さい。

【1次申請期間】<事前予約が必要>

〇令和7年10月15日(水曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日)9:40から15:40(12:00から13:20を除く)

〇令和7年10月18日(土曜日)9:20から15:40(12:00から13:20を除く)

〇令和7年10月20日(月曜日)、21日(火曜日)9:40から11:40

<事前予約フォーム>

・パソコン等を用いてお申し込みされる場合は 👉コチラをクリック

・スマートフォン等を用いてお申し込みされる場合は、下記QRコードを読み取ってください。

  予約フォーム

【2次申請期間】<事前予約不要>

令和7年12月1日(月曜日)から令和8年2月5日(木曜日)15:00まで

【令和8年5月以降(随時)申請期間】<事前予約不要>

令和8年3月2日(月曜日)から各利用希望月の前月5日17:30まで(市役所閉庁日の場合は翌開庁日まで)

  

令和8年度 入園に必要な書類について  【窓口申請】

【全ての方が必要な書類】

1. 子どものための教育・保育給付支給認定申請書兼保育施設等利用調整申込書

2. 利用調整調査票

3. 子どもの健康問診票

4. 保育園・認定こども園の申請書類提出チェック表

※1~4までの申請書は、こども保育課で配布しています。

 

【対象となる方のみ必要な書類】

1.離婚前等で父母のどちらかと別居している場合

 申立書(父母別居)(PDFファイル:65.7KB)

 ※申立書を提出することで「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。

2.祖父母と同住所で、生計が別の場合

 申立書(祖父母別居)(PDFファイル:52.8KB)

 ※申立書を提出することで、65歳未満の祖父母の「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。

 

令和7年度随時申請について

令和7年度随時申請をされる方は、以下より「令和7年度 保育施設等の入園申請」をご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 こどもえがお部

こども保育課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-0730

メールフォームによるお問い合わせ