保育施設等の入園について
保育施設等(保育園・認定こども園(2号・3号)とは
就労や病気などにより、昼間子どもを家庭で保育できない保護者や同居の親族に代わって保育する施設です。生後およそ3ヶ月以上の就学前児童で、以下の理由により教育・保育給付認定の2号または3号のいずれかの認定を受ける状態であれば、利用を申し込むことができます。
〇認定に要する保育の必要な事由
1.就労 2.妊娠・出産 3.疾病・障がい 4.看護・介護 5.災害復旧 6.求職活動 7.在学 8.虐待やDVのおそれ 9.育児休業(在園児の継続利用の場合に限る) 10.その他前述に類する状態
令和7年度 5月以降の随時申込について
【対象者】
入園希望月において、生後4ケ月を超え、保護者により「首のすわり」が確認できている児童
【申込期間】
随時(土・日・祝除く)
市役所開庁時間内(9:00から 17:30まで)
【申込期限】
利用希望月の前月5日(閉庁日の場合は翌開庁日)
【申込方法】
窓口申込のみ(事前予約の必要はありません)
【申込場所】
市役所こども保育課(本館1階1番窓口)
【申込書・案内書の配布】
配布場所 別表「利用案内書配布場所」のとおり
【募集枠】
令和7年度随時募集にかかる募集枠は以下のとおりです。 毎月、20日頃に更新します。
表の見方
〇・・・5人以上 △・・・1人から4人 ×・・・0人
令和7年6月入園 令和7年4月21日時点
施設名 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
(公立)下開保育園 | × | × | × | △ | 〇 | △ |
(公立)軽里保育園 | × | × | × | × | 〇 |
△ |
(公立)はびきの保育園 | × | × | × | × | 〇 | △ |
(私立)高鷲保育園 | × | × | × | △ | × | × |
(私立)ベビーハウス社協 | △ | × | × | △ | △ | × |
(私立)くるみ共同保育園 | △ | × | × | × | × | × |
(公立)向野こども園 | × | × | × | × | × | × |
(公立)こども未来館たかわし | ー | ー | ー | × | △ | × |
(私立)高屋保育学園 | △ | × | × | × | × | × |
(私立)さかとがはらこども園 | △ | △ | × | × | × | × |
(私立)明の守こども園 | × | × | × | × | × | × |
(私立)四天王寺悲田院こども園 | × | × | × | × | × | △ |
(私立)あおぞらこども園 | △ | × | × | △ | × | × |
(私立)認定こども園誉田保育園 |
△ | × | × | × | × | × |
(私立)郡戸こども園 | △ | × | × | × | × | × |
(私立)認定こども園白鳩羽曳野幼稚園 | ー | ー | ー | △ | △ | △ |
【利用の決定】
利用希望前月の20日前後(決定者のみ通知)
【利用調整(選考)基準について】
【申込に必要な書類】
令和7年度保育園・認定こども園の利用案内書をご確認ください。
令和7年度 保育園・認定こども園の利用案内書 令和7年度保育園・認定こども園の利用案内書(PDFファイル:1004.5KB) 令和7年度入園申込申請書 00保育園・認定こども園の申込書類提出チェック表(PDFファイル:668.4KB) 02利用調整調査票(記載例)表(PDFファイル:124.6KB) 02利用調整調査票(記載例)裏(PDFファイル:112.5KB) 03子どもの健康問診票(0・1・2歳児)表(PDFファイル:110.3KB) 03子どもの健康問診票(0・1・2歳児)裏(PDFファイル:128.5KB) 03子どもの健康問診票(記載例)(0・1・2歳児)表(PDFファイル:119.8KB) 03子どもの健康問診票(記載例)(0・1・2歳児)裏(PDFファイル:284.8KB) 03子どもの健康問診票(3・4・5歳児)表(PDFファイル:111.3KB) 03子どもの健康問診票(3・4・5歳児)裏(PDFファイル:139KB) 03子どもの健康問診票(記載例)(3・4・5歳児)表(PDFファイル:121KB) 03子どもの健康問診票(3・4・5歳児)記載例(裏)(PDFファイル:289.8KB) 04就労証明書(エクセル)(Excelファイル:59.6KB) 04就労証明書(記載方法)(PDFファイル:149.9KB) 05就労以外の事由による証明(PDFファイル:218.3KB) 05就労以外の事由による証明(記載方法)(PDFファイル:116.2KB) 06疾病・障がい証明書及び看護・介護証明書(PDFファイル:127.4KB) 対象となる方のみ必要な書類 01育児休業の延長や育児休業給付金の受給のために「入園できていない証明」が必要な方 02育児休業中の方で、入園後に職場復帰をされる場合 03離婚前等で、父(母)のどちらかと別居している場合 ※父(母)どちらかの「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。 04祖父母と同住所で、生計が別の場合 ※65歳未満の祖父母の「就労証明書」または「就労以外の事由による証明」が不要となります。
|
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年04月18日