離乳食講習会(前期・後期)

更新日:2025年04月01日

離乳食講習会(前期)

離乳食について、試食(保護者のみ)や体験を行いながらお話しします。  本やインターネットではわからない実際の離乳食の硬さや味付けなどを体験してみませんか?  保育もありますので、赤ちゃんも一緒に参加できます。(保育は対象児のみ)

日程

4月30日(水曜日) 5月23日(金曜日) 6月19日(木曜日)
7月15日(火曜日) 8月  1日(金曜日) 9月  4日(木曜日)
10月 3日(金曜日) 11月10日(月曜日)

12月 5日(金曜日)

令和8年

1月15日(木曜日)

令和8年

2月  9日(月曜日)

令和8年

3月17日(火曜日)

対象者

4か月児健康診査後から8か月までの乳児の保護者

時間

離乳食

午後1時15分~午後3時00分

(午後1時00分から受付開始)

持ち物

・母子健康手帳        ・筆記用具        ・手拭きタオル

・おむつ、おしりふき、ビニール袋(使用済みおむつ入れ)

・バスタオル2枚(マットに敷いて寝かせますので、必ずお持ちください)

・ミルクやお茶など(ミルク用のお湯は各自でご用意ください)

※ あれば抱っこひもをご持参ください。お子さまの保育中に使用することがあります。

予約方法

こども家庭支援課までお電話にてお申込みください。

場所

保健センター 3階

離乳食講習会(後期)

「離乳食を食べない」、「進め方がわからない」などのお悩みはないですか?
相談の時間もありますので、楽しくお話をしながらお悩みを解決しましょう。
試食(保護者のみ)もあります。
※ 後期はおこさまと一緒の参加になりますので、保育はありません。 
 (保護者の方のみの参加も可能です。)
 

日程

手づかみ食べ

令和7年 6月10日(火曜日)

      9月18日(木曜日)

    12月  9日(火曜日)

令和8年3月25日(水曜日)

対象者

生後8か月頃から12か月頃までの乳幼児の保護者

時間

午前10時15分~11時15分(午前10時00分から受付開始)

持ち物

・母子健康手帳        ・筆記用具        ・手拭きタオル

・おむつ、おしりふき、ビニール袋(使用済みおむつ入れ)

・バスタオル1枚(マットに敷いて使います。)

・ミルクやお茶など(ミルク用のお湯は各自でご用意ください)

予約方法

こども家庭支援課までお電話にてお申込みください。

場所

保健センター 3階

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 こどもえがお部 こども家庭支援課
住所:羽曳野市誉田4‐2‐3
電話番号:072-956-1000(直通)
     072-958-1111(代表)
FAX番号:072-956-1011

メールフォームによるお問い合わせ