妊娠したら・・・
初回産科受診料の費用を一部助成します
令和6年4月1日より、低所得世帯に属する方が、妊娠の判定を受けるために産科医療機関を初回受診した際の費用の一部を助成します。
対象者
妊娠判定のため医療機関を受診した方で、羽曳野市に住民登録している市民税非課税世帯または生活保護世帯に属する方
助成対象費用
令和6年4月1日以降に受診した妊娠判定に要する診察、尿検査、必要に応じた超音波検査の費用
※妊娠と判定されなかった場合や健康保険の適用を受けた(保険診療となった)場合は助成の対象外となります。
助成額
1回の検査につき上限1万円(1年度につき3回まで)
※実際に自費で受診した健診費用が助成上限額を下回る場合は、実際にかかった金額が助成額となります。
申請方法
次の書類を添えて、こども家庭支援課まで申請してください。
- 羽曳野市初回産科受診料助成申請書
- 妊娠判定のための受診費用の領収書や明細書
- 金融機関の口座がわかるもの
- 印鑑
- 住民登録が1月1日時点で羽曳野市以外にある場合、課税状況を記載した証明書
母子健康手帳の交付
妊娠届を出して、母子健康手帳の交付を受けましょう。
詳しくは「妊娠届・母子健康手帳」のページをご覧ください。
妊婦健康診査
出産前の妊婦健康診査14回を公費負担します。(検査内容により自己負担が発生します。)
妊婦健康診査受診券は母子健康手帳と一緒にお渡しします。大阪府内の医療機関でお使いください。
大阪府外の医療機関もしくは助産所で受診を希望される場合はこども家庭支援課へお問い合わせください。
多胎妊婦健康診査の公費負担を始めます
多胎妊娠中の方(双子以上を妊娠されている方)は、一般的に妊娠初期や後期の妊婦健康診査の受診回数が多くなる傾向にあることから、令和2年4月1日以降に妊婦健康診査を受診される多胎妊婦の方を対象に、受診券を2枚追加で交付します。これまでの妊婦健康診査受診券14枚と同じように、大阪府内で妊婦健康診査受診の際に1枚ずつご利用ください。
妊婦歯科健康診査
羽曳野市内の指定歯科医院にて妊娠中に1回限り、無料で歯科健診を受けられます。
妊娠中はホルモンの影響などで口の環境が変化し、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。妊娠安定期に入ったら歯科健診を受診しましょう。なるべく妊娠中期(妊娠週数16~27週)に受診しましょう。
受診券は母子健康手帳別冊に綴じ込まれています。
妊婦歯科健康診査実施医療機関 (PDFファイル: 503.3KB)
マタニティスクール
栄養士や助産師による講義、沐浴実習、マタニティジャケットの体験などを行っています。3回で1コースです。詳しくは「マタニティスクール」のページをご覧ください。
マタニティ交流会
妊婦さん同士の交流会を行っています。
困っていることや心配ごとなどを助産師や保健師へ相談することもできます。
詳しくは「マタニティ交流会」のページをご覧ください。
妊産婦訪問
妊娠中の相談、産後の乳房管理などのため助産師などが訪問します。
こども家庭支援課までお問い合わせください。
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 こどもえがお部 こども家庭支援課
住所:羽曳野市誉田4‐2‐3
電話番号:072-956-1000(直通)
072-958-1111(代表)
FAX番号:072-956-1011
更新日:2024年04月01日