市長の活動報告:令和7年(2025年)4月
令和7年(2025年)4月24日(木曜日)
郵便局長訪問!

当市と包括連携協定を結んでいる藤井寺郵便局、羽曳野市内郵便局の局長たちが市役所を訪問して下さり、意見交換をさせていただきました。
安心・安全な暮らしの実現に関すること、未来を担う子どもの育成に関すること、市の魅力及び情報の発信に関すること、地域活性化及び市民サービスに関することなど多岐にわたる具体的な取り組みについて意見交換を行いました。
今後も市民生活向上のために連携を図ってまいります。
はびきの市民フェスティバル実行委員長訪問!

5月5日(祝・日)に開催される第48回はびきの市民フェスティバルの高橋実行委員長が開催前のご挨拶に市役所を訪問してくださいました!
「食べて」「見て」「遊んで」!!
今年も内容は盛りだくさん!
ゴールデンウィークの思い出作りにぜひ!!
会場は峰塚公園!
皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください!!!
令和7年度「羽曳野市福祉施設連絡会」総会!



令和7年度「羽曳野市福祉施設連絡会」総会が市役所別館2階研修室にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、子ども・高齢者・障害者など種別を超えた連携や交流を行い、ネットワークを活用した地域貢献活動や地域福祉の向上、「地域困窮者レスキュー事業」など地域に根差した活動をいただきまことにありがとうございます。
本市としましても「安全・安心でいきいきとした生活の実現」を掲げ、市民、行政機関および多分野の専門職が協働し、支え合いにより地域づくりを推進するため、「第5期地域福祉計画」を策定いたします。
同時に社会福祉協議会が中心となり策定される「地域福祉活動計画」は、既に福祉施設連絡会様が実践されている地域福祉の推進のための行動計画です。
羽曳野市の未来創生のため、支援を必要とする全ての人を誰一人取り残さない包括的な支援体制の構築に向け、さまざまな取り組みを共に進めてまいります。
令和7年度羽曳野市介護サービス相談員委嘱状交付式!



保健センター4階会議室にて、令和7年度羽曳野市介護サービス相談員委嘱状交付式が行われ、相談員となられる方に委嘱状を交付させていただきました。
介護サービスを利用される方の疑問や不満を汲み取り、不安の解消を図るとともに、市民目線での介護サービスの充実にご尽力頂き、厚く御礼申し上げます。
引き続き、利用者の方への温かな優しさと深い気づきをもって、よりよい介護サービスに向けて活動されることに大いに期待を寄せております。
令和7年(2025年)4月21日(月曜日)
令和7年度新入社員激励会/研修会!


LICはびきのにて、羽曳野市商工会様、羽曳野市雇用開発協会様による「令和7年度新入社員激励会/研修会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。
この激励会には羽曳野市役所の新規採用職員も参加させて頂いており、羽曳野市内の企業、官公庁に就職した方々を対象として、社会人としての責任と自覚を持
って今後の社会人生活を有意義なものにして頂くため開催していただいています。
先輩からの経験談やアドバイス、ビジネスマナーの講演を受けるなど、貴重な時間を過ごして頂きました。
このような激励会を開催いただきましたことに感謝申し上げます。
羽曳野市果樹振興会 いちじく部会第33回総会!

羽曳野市果樹振興会のいちじく部会第33回総会に出席し、ご挨拶させて頂きました。
本市のふるさと納税返礼品でも大人気です!
羽曳野市の特産品“いちじく”を、もっともっと皆さんに知っていただけるよう今年度も、いろいろな方法を検討し、魅力の発信をしていきたいと思います。
令和7年度羽曳野市更生保護女性会総会!



令和7年度羽曳野市更生保護女性会総会が市役所別館2階研修室にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより健全育成支援ならびに安心・安全な地域社会づくりにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
更生保護活動は、犯罪や非行をした人が、地域社会で立ち直れるように、支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業です。
本市としましても、これからも安心して住み続けられるまち、そして未来に羽ばたく子ども・若者を育むまちの実現に向け、取り組んでまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願い致します。
令和7年(2025年)4月20日(日曜日)
サムテック春祭り!





本日は駒ヶ谷地区で地球環境を見据えた製品づくりをされている「サムテック株式会社」様の春祭りにご招待頂きました。
平素よりクリーン作戦へのご参加や、駒ヶ谷小学校児童の工場見学などにご協力いただきありがとうございます。
今回春祭りは、駒ヶ谷小学校で開催され、社員の皆さまやご家族だけでなく、地域の子どもたちも参加できる模擬店など、趣向を凝らした素晴らしいイベントでした。
今後も益々の発展を期待しています!
私も羽曳野の未来創りにむけて市政運営にまい進していきたいと思います。
野々上長生会 総会!



野々上長生会様の総会が開催され、ご招待頂きました。
役員の皆さまのご尽力と多くの皆様のご参加により、盛大に開催されましたことに心よりお祝い申し上げます。
これからも本市では、高齢者が地域社会で健康で活躍でき、安心して暮らせるまちづくりを目指し、まい進してまいります。
令和7年(2025年)4月17日(木曜日)
第56回市民体育祭 実行委員会!



第56回市民体育祭の実行委員会が開催され、ご挨拶させていただきました。
54回、55回と悪天候により中止となりましたが、本市の体育祭は、皆さまに喜んでいただける様々なプログラムで、友達同士、親子、世代や地域が違う方々が交流できる、活気に満ち溢れた素晴らしいものでございます。
次回も笑顔が溢れる体育祭が開催出来るよう実行委員会の皆さまで話し合っていただきました。
表敬訪問!

羽曳野市内にて高齢者ケア事業をされておられる「株式会社 山勝ライブラリ」の代表「山下勝巳」様が、先日シンガポールにて開催されました『エイジングアジア2025 第13回アジア太平洋地域・高齢者ケアイノベーションアワード』にファイナリストとして出場され、その報告に訪問してくださいました!
今年で13回目を迎えたこの大会は、アジア太平洋地域における高齢者ケアに関する優れたイノベーションを、各国の有識者で構成される審査委員が評価し、部門ごとに表彰されるもので、「高齢者介護業界のオスカー」とも呼ばれ、毎年、世界中の国・地域から数百件にのぼるエントリーがあるとの事です。
惜しくも受賞には至らなかったとの事ですが、ファイナリストとしての出場は日々の活動の賜物であると存じます。
今後ますますのご活躍に期待しています!
大阪管区気象台面会!


大阪管区気象台の方々が新年度のご挨拶でご来庁いただきました。
災害時や平時における地域に密着した防災や災害支援策をご紹介下さいました。今後も大阪管区気象台様と連携を強め防災や災害対策に取り組んで参ります。
令和7年度「羽曳野市みどりの推進協議会総会」!



令和7年度「羽曳野市みどりの推進協議会総会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。
昨年度は市民の皆さま向けに、羽曳野市健康まつりなどでチューリップ球根の無料配布や、緑の少年団と合同で緑の募金活動などをしていただきました。
また、峰塚公園に記念植樹として「ヤエザクラ」の木を寄贈されるなど、羽曳野市の緑化事業に多大なるご尽力を賜りました事お礼申し上げます。
花や緑に触れることは、自然と笑みがこぼれ心が豊かになります。
これからも羽曳野市の緑化運動の先頭に立って活躍していただくことを期待しています。
令和7年度「食生活改善推進協議会総会」!


令和7年度「食生活改善推進協議会総会」が保健センターにて開催され、ご挨拶させて頂きました。
おやこ対象の食育教室や災害時の調理実習、男性料理教室など食生活改善や食育の推進のため、ご尽力いただいておりますこと、心より感謝申し上げます。
本市としましても、令和7年2学期からの中学校給食全員喫食の開始を目指して取り組んでおり、これを通じて、小・中学生が食に関心を持ち、望ましい食習慣を身につけることを目指しています。
学校給食は生きた教材であり、栄養バランスの取れた食事提供や食に関する教育活動を通じて、未来を担う子どもたちに健康的な食習慣を根付かせることが、市民全体の健康寿命延伸に寄与すると確信しています。引き続き、食育活動のさらなる充実を図ってまいります。
令和7年(2025年)4月15日(火曜日)

本市在住の方山 眞奈美(カタヤマ マナミ)さんが『ビューティージャパンなにわ大会』ファイナリストに選ばれ、そのご報告に訪問してくださいました
おめでとうございます!
方山様は不幸な野良猫を増やさない保護猫活動をされている「一般社団法人 山ねこ座」の代表でもあり、子猫・病気猫・怪我猫を治療し、健康にして里親を探す活動を10年続けておられ、そういった社会活動も評価されたとの事です。
ぜひグランプリを目指し頑張っていただきたいと思います!
令和7年(2025年)4月12日(土曜日)






2025年大阪・関西万博「開会式」が開催され、出席してまいりました。
いよいよ明日、開幕です!
大阪・関西万博では、ドキドキ・ワクワクする楽しさや、学び、気づきを感じさせる多種多様なイベントが行われます。
本市としましても、世界中に魅力あふれる『羽曳野市』をPRしてまいります!
令和7年(2025年)4月11日(金曜日)
『羽曳野市民間保育・こども園連盟 園長会』!


市役所別館2階研修室にて『羽曳野市民間保育・こども園連盟 園長会』が行われ、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。
今年度は、新たに4つの園が羽曳野市の認定こども園として開設されました。
子どもたちの教育・保育を皆様と行政が協働で進めていくにあたり、非常に心強く思っております。
本市におきましても、引き続き子どもたちが夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごすことができるよう、さまざまな施策を進めてまいりますので、皆様方のご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
第15回羽曳野グラウンド・ゴルフコースグランドチャンピオン大会開会式!


第15回羽曳野グラウンド・ゴルフコースグランドチャンピオン大会開会式に出席しました。
本大会は前年度の月例大会の成績優秀者上位72名で争い、年間チャンピオンを決定するものとあって、参加者の皆さまには非常に重要かつ節目となる大会です!
日頃の練習の成果を存分に発揮し、楽しんでプレーしてください!
令和7年(2025年)4月9日(水曜日)

令和7年度第1回 羽曳野市校園長会に出席し、ご挨拶させていただきました。
未来を担う子どもへの投資を行うため、令和7年度予算では昨年度に引き続き、子育てや教育分野に重点的に予算を配分させていただいております。
先生方には、各校園におけるひとつひとつの経験を大切に、たくましく成長していく羽曳野市の子どもたちへの支援を引き続きお願いさせて頂きました。
本年度も、学校園を取り巻く環境は、著しく変化する社会の中で、困難な状況も少なくないと聞いております。様々な課題はありますが、教育委員のみなさま、校園長のみなさまのご協力もいただきながら、市政を進めてまいります。
令和7年(2025年)4月8日(火曜日)

令和7年交通安全活動表彰式を行いました。
この表彰は令和6年度、各校区内において学校と地域の皆様が協力して、子供と高齢者を中心とした交通安全活動に積極的に取り組まれ、交通事故防止に大きく貢献されました功績を称え表彰するものです。
下記の2小学校・1地区が受賞されました。
◎羽曳野市交通事故防止活動【優秀学校】
・高鷲南小学校
・埴生南小学校
◎羽曳野市交通事故防止活動【優秀地区】
・高之羽荘園町会
受賞者の皆様おめでとうございます!
これからも引き続き交通事故のない地域づくりにご尽力賜りますようお願いいたします。
令和7年(2025年)4月7日(月曜日)


峯ヶ塚古墳の大きな「木製はにわ」、展示しています!
峯ヶ塚古墳の発掘調査で見つかった木製の「はにわ」、長さが3.8mもある大きなものです。
今までに17例ほど知られていますが、大阪府では初めての発見となります。
クラウドファンディングでのご支援をいただき、この木製品を2年間をかけて保存処理を行っていました。
ご支援してくださったみなさま、ありがとうございます。
令和7年(2025年)4月6日(日曜日)
誉田地区鍛冶町だんじり入魂式!


誉田地区鍛冶町だんじり入魂式が誉田八幡宮にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
本市において、「だんじり祭り」は、最も魅力のあるお祭りのひとつであり、賑わいの創出だけでなく、伝統の継承と、地域の絆づくりとしても、本当に大切な行事です。
入魂式を経て迫力のある曳行、そして安全・安心なお祭りが進められるよう、また、楽しく有意義なお祭りが実施されますことをご祈念申し上げます。
「桜まつり」!




本市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学様の「桜まつり」に伺いました!
満開の桜がピークを迎えています!
学生主体企画では、ダンスステージやバンドライブ、羽曳野市出身の歌手『浅田あつこ』さんや、同じく羽曳野市出身お笑いトリオ『アマルフィん』のステージ、お子様向けイベントなど盛りだくさんです!
キッチンカーも多数出店しています!
皆さまも是非ご来場ください!
『まちまるしぇ』!






峰塚公園にて『まちまるしぇ』が開催中です!
“Re-lifestyle marche”
「モノが溢れる時代だからこそ、時間をかけて作られた心のこもったモノを見直そう」をコンセプトに2015年から「まちまるしぇ実行委員会」様が開催されています。
音楽ステージあり!ダンスパフォーマンスあり!
本日も多数の出店があり、会場は大いに賑わっています!
皆さまも是非ご来場ください!
『春の交通安全運動』街頭キャンペーン!


『春の交通安全運動』街頭キャンペーンを道の駅「しらとりの郷・羽曳野」で羽曳野警察署、羽曳野・藤井寺交通安全協会と共催にて実施いたしました!
スローガンは
「ヘルメットかぶるあなたはかっこいい」
全国重点は
「こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践」「歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進」「自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底」となっております。
交通事故ゼロをめざして、本市におきましても、信号機が設置されていない横断歩道において、「横断者注意喚起灯」を順次設置しております。
今後もみなさまが安全・安心・快適に暮らせるまちづくりを推進してまいります。
令和7年(2025年)4月2日(水曜日)
「南河内六市における観光情報の発信等に係る覚書」!


六市連絡協議会において、「南河内六市における観光情報の発信等に係る覚書」の締結式を行いました。
この協議会は富田林市、河内長野市、松原市、藤井寺市、大阪狭山市、羽曳野市の各市長で構成され、広域行政の推進や共通課題等について意見交換を行っています。
南河内地域には、豊かな自然環境や多様な歴史・文化、産業や特産物など、六市それぞれが魅力ある観光資源を有しています。
さらに、今月13日に開幕します2025年大阪・関西万博では、国内外から多くの来訪者が大阪を訪れます。
この万博のインパクトを活かし、南河内地域にも多くの方に足を運んでいただけるよう、地域の魅力をしっかりと発信していくために、六市が連携し効果的に取組を進めるため、覚書を締結しました。
今後は定期的な協議や意見交換を行いながら、具体的な施策を検討・実施し、この覚書を通じて、観光振興に向けた一層の努力を重ねてまいりたいと思います。
「学校法人塚本学院 大阪芸術大学 令和7年度入学式」!



「学校法人塚本学院 大阪芸術大学 令和7年度入学式」のご案内をいただき出席させていただきました。
雅楽から始まった入学式は実に荘厳な雰囲気を醸し出し、盛大に執り行われました。
桜咲く春の良き日にご入学されました新入生の皆様、誠におめでとうございます。
充実した学生生活を送られますよう心よりお祈り申し上げます。
令和7年(2025年)4月1日(火曜日)
『羽曳野市介護保険事業者連絡協議会 グループホーム部会』主催 「にじの会」!



『羽曳野市介護保険事業者連絡協議会 グループホーム部会』主催の「にじの会」にお招きいただき、ご挨拶させていただきました。
桜の咲く峰塚公園にて、市内グループホームの入居者さんが作成したお手製の名刺を交換するなど、交流を図っておられました。
健康の維持・増進を図り、ふれあいの輪をさらに広げて頂きます事を期待しています。
特別職・部長会!

新年度を迎え、新しい体制がスタートするにあたり特別職・部長会を行いました。
今年度からは市政運営の基本的な考えである、「安全・安心でいきいきとした生活の実現」「子どもの笑顔あふれる次世代育成」 「未来につなぐ選ばれる羽曳野の未来創生」の『3つの重点方針』に紐づく施策を優先的・横断的に展開し、羽曳野 未来創生に取り組みます 。
部長級の職員には、管理職としてそれぞれ所管の事務事業について、今年度に取り組むべき目標を所属職員に周知し、進行管理を適切に行い、目標を達成するために、しっかりと組織マネジメントしていただき、職員一丸となって計画的に業務に取り組むよう訓示を行いました。
辞令交付式!



人事異動に伴う辞令交付式を行い、昇任をはじめ、配置の異動、新規採用の各職員に辞令を交付しました。
「安全・安心でいきいきとした生活の実現」「子どもの笑顔あふれる次世代育成」「未来につなぐ選ばれる羽曳野の未来創生」の3つの重点方針に紐づく施策を優先的・横断的に展開し、羽曳野未来創生に取組みます。
異動にあたっては、職員一人ひとりのスキルや経験などを最大限生かすことが出来るように創意工夫を凝らし業務を進める事、新規採用職員には、若い力への期待と常にチャレンジする気持ちを持ち続けるよう、訓示を行いました。
なお、新規採用職員は、公務員の責務を自覚するため服務の宣誓を行い、本日より各部署へ配属されます。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2025年04月25日