市長の活動報告:令和7年(2025年)3月
翌月の活動報告
令和7年(2025年)3月31日(月曜日)

本日付にて定年等の退職者21名に対して退職辞令交付を行いました。
長きにわたり、市政推進に大きく貢献して頂き、また、市民の生命と財産を守るためにご尽力頂いた皆様に感謝の言葉を送りました。
今後は健康に配慮され、ご活躍されることを期待しております。
羽曳野市議会令和7年第1回定例会 閉会!


2月25日に開会されました羽曳野市議会令和7年第1回定例会は3月28日に閉会しました。
本議会では、令和7年度施政方針を表明し、令和7年度予算をはじめ重要な案件についてご審議頂き、すべて可決されご承認いただきました。
【令和7年4月1日より(施政方針抜粋)】
●(仮称)第3こども園整備工事推進
●2学期から中学校給食全員喫食を開始
●児童・生徒1人1台整備しているタブレット端末を更新
●中学校の美術室にエアコン設置
●大阪・関西万博への招待事業にかかる交通費の全額を助成。子どもを対象とした万博への無料招待
●雨天時でも遊ぶことができるキッズスペースをLICはびきのに設置
●羽曳が丘東公園ボールパークの整備工事実施
●戦略的な広報・プロモーションを推進
●新庁舎におけるICT設計を実施
●新たな人権文化センターの供用開始
●大型防災備蓄倉庫を設置
●恵我ノ荘駅前南側広場、市道羽曳が丘西65号線の整備推進
●重層的支援体制整備事業を実施
●高齢者に帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成
『「羽曳野市の未来を創る!」 みんなの想いが形になる どんどん良くなる羽曳野市!』をスローガンに、2期目の市政運営におきましては、 市政を確実に
アップデートすることができた1期目の成果の上に立ち、この間進めてきた市政運営の基本的な考えを継続・ 発展させつつ、 これまで経験したことがない時代
の変化に対応したまちづくりを進めるセカンドステージへと踏み出してまいります。
また、本年度をもって市役所を退職される職員の皆さんにおかれましては本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
今後も本市の発展のためにご協力をよろしくお願い致します。
令和7年(2025年)3月27日(木曜日)
令和6年度羽曳野市小学校・中学校学校給食献立コンテスト!


学校給食献立コンテストの受賞式を行いました。
枝連さん(高鷲南中)、磯野さん(高鷲南小):市長賞
吉田さん(高鷲南中)、坂田さん(恵我之荘小) :教育長賞
有木さん(高鷲南中)、小池さん(白鳥小):審査員特別賞
市内小学校(4・5年生)義務教育学校前期(4・5年生)
市内中学校(1・2年生)義務教育学校後期(7・8年生)を対象として、「みんなで考え、美味しく食べよう、学校給食!」をテーマにオリジナル献立を募集しました。
3年目を迎えたこの取り組みは、
今年度は、小学校・義務教育学校前期より417点、中学校・義務教育学校後期より414点の応募をいただきました。
このコンテストを通じて、「食」や「学校給食」への意欲・関心を高め、家庭生活における食生活を考える機会につなげるとともに、毎日の「食」が生涯健康な生活を送るために重要であることを知るきっかけになればと思います。
たくさんのご応募ありがとうございました。
尚、受賞者6名の献立は令和7年度の学校給食に採用予定となります。
羽曳野市介護認定審査会!



市役所別館3階会議室にて羽曳野市介護認定審査会が行われ、委嘱状を交付させて頂きました。
この審査会は、介護保険制度の基礎的な指標である、介護サービスの必要度合いを審査・判定いただく重要な役割を担っていただいております。
今回は令和5年度介護認定審査会の構成と運営等についてや、新型コロナウイルス感染症に係る臨時的な対応について話し合いが行われました。
高齢化率の上昇、介護サービスのニーズは今後更に増加することが予測され、介護保険行政はより重要性を増してきております。
本市としましても「高齢者が健康で“いきいき”と活躍ができ だれもが安心して暮らし続けられる 支えの合いのまち はびきの」を基本理念として、令和6年度より「第9期羽曳野市高年者いきいき計画」を策定しております。
持続可能で充実した介護保険制度を運営するため、新たに委嘱させていただいた委員の皆様には、今後とも当市の適正な介護保険行政にご協力頂きますようお願い致します。
「あやかるハウス」!


本日は西浦地区で野菜栽培を頑張っておられる若手農家「あやかるハウス」さんを訪ねました!
ここでは野菜の直売をされておられ、サラダセット、ラディッシュ、ベビーリーフミックスなど瑞々しい野菜が並んでいます!
価格も良心的で、私もいくつか購入させていただきました。
こだわりの製法で栽培されているという「トマト」、おいしかったです!!!
皆様も是非お立ち寄りください!
農家全体の減少が深刻な問題となっていますが、羽曳野市の魅力をなくさないよう、若手農家が継続できるよう、また、新規就農者が増えるようもっと農業を応援、支援できるように市政運営にまい進していきます。
百歳訪問!



市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
令和7年(2025年)3月26日(水曜日)
『ピンボケ写真クラブ 写真展』!


市役所本館1階コミュニティスクエア(ロビー)にて開催されています、『ピンボケ写真クラブ 写真展』を拝見させて頂きました。
被写体の魅力、力強さを最大限に引き出された作品には圧倒されます。
ピンボケ写真クラブさんは陵南の森公民館で活動されており、写真展は定期的に開催しています。
百歳訪問!


市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
誉田地区「花見の会」!



誉田地区「花見の会」が6年ぶりに誉田八幡宮にて開催され、ご挨拶させていただきました。
桜の開花には少し早い時期となりましたが、200名近くの地域の方々が参加され、大変賑やかな開催となりました。
この「花見の会」は羽曳野市と羽曳野市社会福祉協議会の共同事業として、小学校区ごとに地域福祉を推進するネットワークづくり「ふれあいネット雅び」推進事業の一環として開催いただいております。
コロナ禍を乗り越え、6年ぶりの開催にご尽力されました実行委員会の皆さまには、日頃より市政と地域の発展に、多大なるご理解ご協力を賜っておりますことに、心より厚く御礼を申し上げます。
これからも市民、行政機関および多分野の専門職が協働し、支え合いによる地域づくりを推進してまいります。
令和7年(2025年)3月25日(火曜日)

大阪南消防局 小池一彰局長が退任のご挨拶に来庁されました。
これまでの間、大阪南消防組合の立ち上げにご尽力されました事、副管理者として感謝申し上げます。
令和7年(2025年)3月22日(土曜日)


羽曳野市社会福祉協議会設立60周年式典及び幼保連携型あおぞらこども園開園式が市役所別館3階会議室にて開催され、ご挨拶させていただきました。
60年という長い歴史の中で築き上げてこられた実績は、福祉のまちづくりにおいて大きな礎となるものです。
皆様のひたむきな努力によって、地域の絆がより一層深まっていることに感謝申し上げます。
また、認定こども園となるあおぞらこども園は、平成10年6月に開設されてから27年の歴史を刻まれており、地域に根付いたこども園であると感じております。
「未来ある子どもたちへの基礎づくり」を保育理念とし、児童福祉の向上に貢献しておられますことに対し、深く敬意を表しますとともに、認定こども園化にご尽力いただきました関係各位の皆様に対し、心より感謝を申し上げます。
これからも、羽曳野市の未来創生のため、社会福祉協議会と本市が一丸となって、支援を必要とする全ての人を誰一人取り残さない包括的な支援体制の構築に向けたさまざまな取り組みを進めてまいりたいと存じます。
令和7年(2025年)3月20日(木曜日)



「第14回ウォーク&クリーン」が開催され、藤井寺市の岡田市長と共にご挨拶させて頂きました!
天候も良く、春の訪れを感じながら、みなさんと一緒に応神天皇陵古墳や古市古墳群を巡りながら清掃活動を行いました!
地元の皆さんや、古墳に関心をお持ちの皆さんと一緒になって、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の「古市エリア」の美化活動ができること、私自身大変うれしく、また大切なことだと思っています。
これからも「百舌鳥・古市古墳群」を守り、活かし、そして未来へ繋げる施策を検討してまいります。
令和7年(2025年)3月19日(水曜日)
新庁舎建設庁内検討委員会 分科会による提案発表!

新庁舎建設に向けた庁内検討委員会において、分科会による提案発表を行いました。
羽曳野市では、耐震性能の不足、施設・設備の老朽化など多くの課題がある庁舎(本館)の建替えについて、現在基本設計をまとめています。
本日、昨年度より継続して実施している分科会(若手・中堅職員約30名で構成)の職員より、新庁舎整備に向けた提案の発表をいただきました。
今回は共用スペース(古墳の丘テラスやキッズスペース)の使い方や職員が働く執務室のレイアウトや職員の働き方についてなど、4つのテーマで各班からのプレゼンテーションを行っていただきました。
新庁舎の限られたスペースをどのように使っていくのか、考えさせられる提言が数多くあり、職員が自分たちの市、自分たちの働く場所について真剣に考えていることに、非常に嬉しく思いました。
今後とも、市民の皆さまに喜んでいただける、よりよい庁舎、よりよい環境を創るという、強い気持ちをもって取り組んでまいります。
表敬訪問!

昨年12月にオーストラリアで開催された水泳大会「2024第21回JSCAクイーンズランドスイミングチャンピオンシップ」に、本市在住の中学1年生、池田琉愛さんが出場され、50m平泳ぎ・100m平泳ぎで準優勝、200mフリーリレーにて優勝の成績を修められ、その報告に市役所へ訪問してくださいました!
おめでとうございます!
池田さんは3月26日から開催される「第47回 全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会」にも出場されるとの事で、海外でもいかんなく実力を発揮できるそのポテンシャルに期待させていただきます!
「はびきの応援大使」委嘱!

俳優生活62年、出演作品は2000本を超える羽曳野市在住のベテラン俳優「堀田眞三」氏に、このたび「はびきの応援大使」を委嘱させていただきました!!!
堀田さんは魅力あふれる演技で、時代劇から特撮、ミュージックビデオやコマーシャルなど、幅広いジャンルでご出演されています!
これからは本市の魅力もあふれんばかりに発信していただきますようよろしくお願いします!
令和7年(2025年)3月17日(月曜日)
百歳訪問!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
大阪菊花会総会!




陵南の森総合センターにて大阪菊花会総会が開催され、ご挨拶させていただきました。
丹精込めて育てられた多くの菊が展示される「菊花展」、今年度はLICはびきのにて開催され、多くの来場者が鑑賞に来られ大盛況となりました。
役員の皆さまいつもありがとうございます。
これからも「豪華絢爛 美の競演」素晴らしい作品を楽しみにさせて頂きたいと思います。
令和7年(2025年)3月16日(日曜日)





LICはびきので「LICはびきのまるごとカルチャーフェスティバル」が開催中です!
LICはびきのをご利用されている定期利用者のステージパフォーマンス(空手・書写・ミニコンサート・各種ダンス)や体験教室・展示のほか、徳島・愛媛・高知沖縄物産展も同時開催中!
日常でなかなか経験することができない餅つきも実施されました!
交流広場では警察・消防・自衛隊の特殊車両展示や、キッチンカー!
そしてイベントの応援には「つぶたん」と、はるばる徳島県から「すだちくん」高知県から「くろしおくん」、愛媛県から「みきゃん」が来てくれています!
令和7年(2025年)3月15日(土曜日)
南大阪創生首長会議準備会!


南大阪創生首長会議準備会が開催され、出席いたしました。
この準備会は南河内と泉州15市7町村の自治体の首長が参加し、食・歴史文化・自然・産業等の視点での活性化を図り、社会課題についての協議を行うことによって南大阪の発展を目指すことを目的として開催されました。
大阪・関西万博が来月4月から10月まで開催され、大阪・関西のみならず、世界中を巻き込んだ国家イベントとなっています。また、関西国際空港が開港30年を迎え、飛行機の離発着数は2025年春以降30%増になる見込であることからも、益々国内外からの大阪への観光客も増加すると考えられます。
これらを契機に南大阪地域全体の発展、そして相乗的に今後更なる羽曳野市の発展を目指してまいります。
令和6年度大阪府消防表彰式!


令和6年度大阪府消防表彰式がエル・オオサカで開催され、本市消防団の活動に対し、消防長長官からの表彰が伝達されました。
藤田団長が代表受賞されるにあたり会場を訪問し、お祝いを伝えました。
令和7年(2025年)3月11日(火曜日)

この度、大阪府猟友会 羽曳野支部長の阪口様が表敬訪問されました。
阪口様は長きにわたり野生鳥獣の保護・有害鳥獣の駆除等に貢献されてきました。
その功績が評価され、大日本猟友会設立85周年記念にあたり環境大臣より表彰(感謝状)されました。
令和7年(2025年)3月8日(土曜日)





羽曳野市出身でオリックス・バファローズ所属、そして先日、野球日本代表「侍ジャパン」にも選出されました『太田椋』選手に、このたび「はびきの応援大使」を委嘱させていただきました!!!
太田選手の魅力の一つ「長打力」で、本市の魅力も全国に届くよう発信をよろしくお願いします!
令和7年(2025年)3月2日(日曜日)
消防記念日表彰式!



大阪南消防組合による消防記念日表彰式が、大阪南消防組合柏羽藤消防署にて挙行されました。
「消防記念日」は、昭和23年3月7日に消防組織法が施行され、同法施行2周年を迎えた昭和25年に制定されたもので、それまでは内務大臣の指揮監督下の警察権力に属していた消防が分離独立し、地方分権の趣旨に従いすべての市町村の責任において管理運営されることとなり、この自治体消防として発足した日を記念して、3月7日が「消防記念日」として定められました。
羽曳野市からも日々防火活動に尽力いただいている消防団の皆さまや、町会自主防災組織の皆さまへの表彰や、感謝状の贈呈などが行われました。
受賞されました皆さま、おめでとうございます。
今後も安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします。
大和川・石川クリーン作戦!





環境美化促進のため、各種団体や市民の皆様にご協力をいただき、大和川・石川流域などで府内最大の一斉清掃を同時に行います。
本日は、石川河川敷 古市会場がメイン会場となり、開会式に「つぶたん」「もずやん」「ミャクミャク」「ぽすくま」などのマスコットキャラクターも参加します。
また、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー中島さち子氏率いる「KURAGE-Band」の演奏もあります。
会場展示テント内では2つのクイズを用意しています。
(1)大阪・関西万博に関するクイズに答えると、万博関連グッズをプレゼント!
(2)環境問題にちなんだアップサイクルクイズに答えると、廃棄ビニール傘で作られたカラフルで素敵なアンブレラマーカーをプレゼント!
ゴミを拾いながらの河川敷散策にご家族、友人のグループなど、皆様のご参加をお願いします。
参加していただける方は、清掃しやすい服装や靴をはき、各会場へお集まりください。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2025年04月16日