市長の活動報告:令和7年(2025年)6月

更新日:2025年07月02日

翌月の活動報告

令和7年(2025年)6月30日(月曜日)

高齢者叙勲!

本市の元助役で市政の発展に寄与されてこられました塩野良一 様が、高齢者叙勲「瑞宝双光章」(地方自治功労)をご受章され、伝達式を執り行いました。

ご受章おめでとうございます!

塩野様は、長きにわたり羽曳野市に奉職され、地方自治の進展に大きく貢献をされました。

心よりお祝い申し上げます。

 

羽曳野市議会定例会!

6月5日に開会されました羽曳野市議会令和7年第2回定例会は6月30日に閉会しました。

本議会に提出しました議案について、ご審議頂き、すべて可決されご承認いただきました。

【議決された主な議案】

●一般会計補正予算(第2・3・4号)

 主な事業

 ・物価高騰対応重点支援給付金事業

 ・災害対策用備品購入

 ・高年生きがいサロン2号館回収に伴う施   設整備費及び管理委託料

 ・後期高齢者医療特別会計繰出金

 ・教育研究所の旧西浦幼稚園への移転に伴う施設改修設計委託料等

 ・旧浅野家住宅整備事業にかかる設計業務委託料等

 ・市立学校学習用タブレット端末機器の取得について

 ・公共施設等総合管理計画等改定業務委託料

 ・水道事業会計補助金(地方創生臨時交付金分)

●市税条例の一部を改正

●はびきの埴生学園プール解体及び大型防災倉庫整備工事の請負契約

●古市小学校外6校学校施設LED照明器具の取得

羽曳野未来創生のセカンドステージを本格的に始動させております。人口減少、少子高齢化が進展するなかにおいても、誰一人取り残さず、安心して暮らすことのできる、将来にわたり選ばれるまちとなるために、羽曳野ならではの特性を活かしつつ、市民の利便性の向上と行政運営効率化の事業運営をはかるとともに、新たな時代を切り拓く未来志向のまちづくりを推進してまいります。

令和7年(2025年)6月29日(日曜日)

タケダハムはびきのコロセアムにて羽曳野市少年軟式野球連盟主催による「キッズ・ボールパークin羽曳野」が開催されご挨拶させていただきました!

未就学児を対象に開催されたこのイベントは、日本プロ野球OBクラブの皆さまにもご協力いただき、柔らかいティーボールを使って投げ方や捕り方のコツを教えて頂いたり、キャッチ&ランゲームやバッティング体験などで野球やソフトボールの経験がなくても安全に楽しめるよう様々な工夫がされています。

今回も会場は1日を通じて多くの参加者で大いに賑わい、子どもたちのスポーツへのきっかけや交流の場となる素晴らしいイベントとなりました!

開催にご尽力いただきました皆さま、ありがとうございます!

令和7年(2025年)6月27日(金曜日)

向野まちづくり協議会総会!

人権文化センターにて「向野まちづくり協議会総会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。

協議会の皆さまには、良好な地域コミュニティづくりを目指した多様な取り組みと、住民参加によるまちづくりを目指し、「向野地区のまちづくり構想」にもとづき「市営向野各住宅(中・南・北・西・東)の改善」を柱として、まちづくりの促進にご尽力いただいております。

向野地域周辺整備につきましては、先日開館しました人権文化センターに続き、学校給食センター、青少年児童センターの整備を進めています。引き続き、地域住環境の整備を進めてまいりますので今後ともご理解ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 

グラウンド・ゴルフ月例大会(第3回)!

グラウンド・ゴルフ月例大会(第3回)にてご挨拶させて頂きました!

気温と共に湿度も高くなり、本格的な梅雨の季節になってまいりましたが、水分

補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランド

チャンピオン大会出場権を目指して、日頃の練習の成果を存分に発揮してください!

令和7年(2025年)6月26日(木曜日)

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、渋滞問題や町会への加入促進についてご意見を頂戴しました。その他市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

令和7年(2025年)6月25日(水曜日)

(駒ヶ谷地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、空き家問題や農業の担い手など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

この地域区長懇談会は、今後も他の地区でも開催する予定で、皆様のご意見を市政運営に反映できるような機会にしたいと考えています。

最後になりましたが、開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

 

藤井寺羽曳野公衆衛生協力会・大阪食品衛生協会通常総会(表彰式)!

藤井寺保健所にて「藤井寺羽曳野公衆衛生協力会・大阪食品衛生協会通常総会(表彰式)」が開催され、ご挨拶させていただきました。

表彰式では、羽曳野市、藤井寺市内の各事業所から優良従業員の皆さまが受賞をされました。

受賞されました皆様、おめでとうございます!

 

令和7年度羽曳野警察署管内防犯協議会総会!

「令和7年度羽曳野警察署管内防犯協議会総会」が、タケダハムはびきのコロセアムにて開催され、ご挨拶させていただきました。

日ごろより特殊詐欺被害防止や犯罪防止のキャンペーンなど、犯罪の無い「安心して暮らせるまちづくり」の推進に積極的に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。

当市としましても安全・安心なまちづくりの実現に向けて、高齢者への自動通話録音装置の無償貸与や防犯カメラ設置補助金の総額拡大、横断者注意喚起灯の設置など、引き続き防犯施策を推進してまいります。

令和7年(2025年)6月23日(月曜日)

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。

※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。

令和7年(2025年)6月18日(水曜日)

はびきの市民フェスティバル振り返り会に出席し、ご挨拶をさせて頂きました。

今回も会場には約2万3千人の来場者が訪れ、大いに賑わいました!

昨年に引き続き、今年も、実行委員会の皆さまや学生ボランティアの皆さま、ご協賛いただいた企業、団体関係各所のご尽力により、来場者の皆様の笑顔が絶えない本当に素晴らしいフェスティバルが開催できましたこと、心から感謝申し上げます。

次回、第49回はびきの市民フェスティバルも子どもたちの心に残る素晴らしいイベントとなることを心から願っております。

令和7年(2025年)6月17日(火曜日)

表敬訪問!

羽曳野イーグルス所属、小学6年生の「藤原 縁」さんが、8月に岡山県にて開催される「NPBガールズトーナメント2025全日本女子学童軟式野球大会」に大阪代表として出場されます。本日はその報告に市役所を訪問してくださいました!

ポジションはキャッチャー、ご自身初の選抜との事で多少の緊張はあるものの、大会を楽しみされていました。

大会まであと2か月、怪我のないよう練習を重ね、大会では存分に実力を発揮されますよう期待しています!

 

100歳花束の贈呈!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。

※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。

令和7年(2025年)6月14日(土曜日)

「西浦東校区育成連絡協議会総会」が西浦東小学校で開催され、ご挨拶させて頂きました。

日ごろより、多様な体験活動、地域間交流、育成支援、地域環境健全化など青少年の健全育成推進にあたり、多岐にわたりご尽力いただいていますこと、厚く御礼申し上げます。

子ども達の笑顔をたくさん見ることができる地域の一大イベント「西浦東校区ふれあいまつり」が、今年も皆様のご尽力で盛大に開催されることを期待しております。

市としましても、未来を担う青少年が、夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごすことができる環境を整えていくことが重要だと考えておりますので、今後とも引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和7年(2025年)6月8日(日曜日)

『はびきの市民活動フェスタ2025』がエコプラザにて開催中です!!

羽曳野市内で活動されている市民活動団体の皆さまによる、簡単書道体験、点字体験のワークショップや、こどもの広場ではバルーンアートや木工教室などもりだくさんです!

また、今回は「羽曳野の水事情」についての講演会や、「災害時に役立つトイレの吸水力実験」「災害時に役立つポリ袋調理実演・試食」なども開催されています!

令和7年(2025年)6月7日(土曜日)

令和7年度公益社団法人羽曳野市シルバー人材センター定時総会!

「令和7年度公益社団法人羽曳野市シルバー人材センター定時総会」がタケダハムはびきのコロセアムにて開催され、ご挨拶させて頂きました。

地域社会と連携し、長年の経験の中で培われた知識や技能を、様々な屋内外の作業等にて存分に発揮していただき、「活力ある地域社会づくり」の実現にご協力いただいておりますことに感謝致します。

また、いつまでもいきいきと元気に働く姿は、次世代の手本となり、明るい未来を描く健康長寿社会の実現に結びつくものであります。

地域共生社会の実現に向け、引き続きのご理解とご協力を賜わりますようよろしくお願い致します。

羽曳野ライオンズクラブ60周年記念式典!

羽曳野ライオンズクラブ60周年記念式典が挙行され、ご挨拶させて頂きました。

60年もの長きにわたり、ライオンズクラブ様は、『We Serve(われわれは奉仕する)』

をモットーに、日ごろより清掃活動や平和ポスターコンテスト、地域福祉に貢献していただいています。

また、この度60周年記念として古市駅西駐車場内に羽曳野市の魅力をPRする看板の寄贈をいただきました。ありがとうございます。

半世紀以上も素晴らしい活動を継続されてきたことに改めて感謝申し上げます。

これからも、羽曳野の未来創生に向け、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

卓球教室!

本市と包括連携協定を締結しています日本生命保険相互会社様とタケダハムはびきのコロセアムにて中学生(卓球部)を対象とした卓球教室を開催し、ご挨拶させていただきました。

スペシャルゲストとして日本生命レッドエルフより岸田聡子監督、森さくら選手、吉本はな選手が登場し、実践を通した技術などを参加した中学生に直接指導していただきました。

選手や他中学の生徒との交流を通して協調性を学び、日ごろの部活動では経験できない特別な場となりました。会場は大いに賑わい、プロ選手のプレーを間近で見て、指導を受けた中学生たちからは歓びの声が上がっていました。参加者の心に残る素晴らしいイベントをありがとうございます!

令和7年(2025年)6月6日(金曜日)

『令和7年度古市校区育成連絡協議会総会』!

『令和7年度古市校区育成連絡協議会総会』が市役所別館3階会議室で開催され、ご挨拶させて頂きました。

日頃より、「古市校区ふれあいまつり」や「見守り活動」など、青少年の健全育成にご尽力いただきありがとうございます。

地域の子ども達を、温かく見守ってくださるおかげで、子ども達も安心して元気に育っていること、「子ども達のため」その一点で、今できることを協議され、活動を継続してこられた皆様方に心より敬意を表します。

本市としましても、「子どもの笑顔あふれる次世代育成」を進めるべく、子ども・子育て、教育をはじめ未来を担う子どもへの投資を重点的に実施していきます。

これからも多様な体験活動、地域間交流、育成支援など様々な地域活動で、子ども達の笑顔がたくさん見れますよう、引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

「令和7年度第1回羽曳野市地域福祉推進委員会」「羽曳野市地域福祉活動計画推進委員会」!

市役所別館3階会議室にて、「令和7年度第1回羽曳野市地域福祉推進委員会」「羽曳野市地域福祉活動計画推進委員会」が合同開催され、ご挨拶させて頂きました。

地域福祉を推進するための計画には、「理念」と「仕組み」を市が策定する「地域福祉計画」と、福祉活動の自主的・自発的な行動計画を社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」の2つの計画があります。

今回はこれらの計画に基づく地域福祉施策等の進捗状況を確認していただき、委員の皆様よりご意見をいただきました。

これからも、地域福祉の理念として「誰もがいつまでも安心して暮らし続けられる支えあいのまち羽曳野」を目指し、今後も、社会福祉協議会と連携し取り組んでまいります。

令和7年(2025年)6月5日(木曜日)

表敬訪問!

本市在住のスケートボーダー 長井太雅(ながい たいが)選手が、フランスのパリにて開催された「Far n High 2025(ファーンハイ)」にて優勝されました!

本日はその報告に市役所を訪問してくださいました。

おめでとうございます!!!

長井選手はオリンピック強化指定選手として、ローマで開催される大会出場のため、明日から遠征されます。

怪我のないよう『2028年のロス五輪』へ向けて飛躍される事を期待しています!

 

『令和7年度グラウンド・ゴルフ協会総会』!

『令和7年度グラウンド・ゴルフ協会総会』が陵南の森公民館にて開催され、ご挨拶させて頂きました。

日ごろより、羽曳野グラウンド・ゴルフコース月例大会や交歓大会など、多くの参加者の皆さまとグラウンドゴルフを通じて選手相互の交流と親睦を深めるとともに、生涯スポーツの振興に貢献され、健全で明るい生活と社会づくりの推進に寄与していただいていますことに深く感謝いたします。

これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。

 

令和7年第2回定例会(市議会)!

本日より令和7年第2回定例会(市議会)が始まります。

今議会では市として専決処分の報告と、条例改正や補正予算など

の案件について市議会に提出し、ご審議いただきます。

令和7年(2025年)6月4日(水曜日)

第95回全国市長会議が東京都内で開催され、出席いたしました。

全国市長会議では全国の市長が一堂に会し、分科会(行政・財政・社会文教・経済)において、それぞれの委員会から政府への提言や要望をまとめ、地方の声を国へ届けます。

私も昨日、第3分科会 厚生労働・文教等の部門に参加し、提出議案の審議をさせていただきました。

各都道府県の市長の皆さまとの意見交換などは全国レベルの動きを肌で感じる事ができ、各自治体での取り組みやその効果など、今回も?良い刺激、気付き”をいただきました。

これらの経験を既存の枠にとらわれず、市政運営に活かしてまいりたいと思います。

令和7年(2025年)6月3日(火曜日)

東京都内各会場にて、全国市長会議での提出議案審議のための評議会・分科会が開催され、それぞれ出席してまいりました。

また、日本消防会館で開催された全国市長会 市長フォーラムへも併せて参加してきました。

市長フォーラムでは、気象予報士で株式会社ウェザーマップ会長「森田正光」氏による『持続可能な社会のために~温暖化は止められるのか~』の講演を受けました。

気象予報士としての環境問題や異常気象についての分析がとても分かりやすく、持続可能な社会を目指すためのたくさんのヒントを頂きました。

当市におきましても「ペットボトルの水平リサイクル」や「廃プラスチックの再資源化」への取り組みを進めるとともに、ごみ・し尿事業を通して生活環境の保全に努め、地球温暖化対策実行計画の更なる推進を図ってまいります。

令和7年(2025年)6月1日(日曜日)

第1回関西体操競技大会!

ミコタ連盟主催による『第1回関西体操競技大会』がタケダハムはびきのコロセアムにて開催され、ご挨拶させていただきました。

連盟代表の西山様は、「体操」というスポーツを通じて、たくさんの子供達が「身体を動かすことの楽しさ」や「努力する事により出来るようになる事の喜び」を感じてもらいたいとの思いから本大会を開催されました。

子どもたちが日々の練習の成果を発揮できる大会がまたひとつ増えました事を嬉しく思うと共に、運営にあたられた関係者の皆様に感謝申しあげます。

本大会が皆様の心に残る最高の舞台となりますことを祈念いたします。

 

令和7年度 第56回羽曳野市民体育祭!

羽曳野市民体育祭が中央スポーツ公園にて開催中です!!

昨年、一昨年は悪天候により止む無く中止となりましたが、今年は無事開催です!

50メートル走、リレー、ボールころがし及び綱引きなど、小さなお子様からご高齢の方までが楽しめる様々な種目を用意しています。

各種目の賞品や配布される抽選券で体育祭の終わりに大抽選会も開催します。

キッチンカーも出店していますので皆さんお誘いあわせの上、是非、ご来場ください!!!

開催に向けて会議を重ねていただいた実行委員会の皆様をはじめ、関係各所ご尽力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ