市長の活動報告:令和7年(2025年)7月
令和7年(2025年)7月29日(火曜日)
(古市地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、市民会館の今後についてなど様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
羽曳野警察署管内安全なまちづくり推進協議会 定例会!



藤井寺市立総合会館(パープルホール)において、羽曳野市及び藤井寺市の関係者により、『羽曳野警察署管内安全なまちづくり推進協議会 定例会』が開催され、副会長として出席いたしました。
安全なまちのための両市による取り組みが報告されたほか、警察署からは増加傾向にある特殊詐欺の実態なども報告されました。
羽曳野市内においても特殊詐欺の電話が増えています。
“突然の電話に慌てず、まずは家族や警察に相談しましょう”
羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会!



市役所にて「羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会」を開催しました。
この協議会は平成18年に発足し、行政対象暴力の排除に関し、関係機関が連携するため、羽曳野警察、大阪府警察本部、大阪府暴力追放推進センターら警察関係者、大阪弁護士会、市管理職員などで構成されています。
羽曳野市では、行政対象暴力の対応として、平成18年に不当要求行為等の防止に関する要綱、行政対象暴力対策連絡協議会設置要綱を制定しています。
暴力団などが、行政やその職員に対して行う不当な行為(行政対象暴力)を予防し、排除するため、市・警察・弁護士会が互いに連携し、一丸となって取り組んでいきます。
令和7年(2025年)7月28日(月曜日)
令和7年度第1回健康づくり推進協議会!


保健センターにて「令和7年度第1回健康づくり推進協議会」が開催され、新たに委員となられる方に委嘱状の交付をさせていただきました。
この協議会では、健康診査や健康相談、健康教室に関することなど、市民に密着した総合的な健康づくりの推進に関する事項を審議・企画していただいています。
羽曳野市の第6次総合基本計画に掲げる7つの「施策目標」の一つであります「ともに支え合い 健やかに暮らせるまち」の施策として、本市の総合的な健康づくりの推進についてご審議いただき、本市の健康事業を進めていく上で、貴重なご意見をいただいております。
委員の皆様には、日ごろから健康の増進を図るための活動などにご意見いただきありがとうございます。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
大阪南消防組合消防本部 全国大会へ!


第53回消防救助技術近畿地区指導会において、大阪南消防組合消防本部が、「ロープブリッジ救出」「障害突破」の両種目で2位を獲得し、全国大会へ出場される事となりました!!
おめでとうございます!!
全国大会は8月30日に兵庫県三木市内の兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校で行われ、日本全国から選び抜かれた隊員達が一堂に会し、日頃鍛え抜いた消防救助技術を競い合います。
素晴らしい技術を持った隊員たちがこのまちを守ってくれていることを大変頼もしく思います。
全国大会での活躍も期待しております!
令和7年(2025年)7月27日(日曜日)
キッズファミリーフェスタ2025inはびきの supported by hug+!






夏の恒例イベント、「キッズファミリーフェスタ2025inはびきの supported by hug+」がLICはびきのにて開催され、ご挨拶させていただきました。
市外からのお客様も大勢おられ、私もステージではブドウの生産が最盛期を迎えますので、「はびきのぶどうMap」や、ふるさと納税、LICはびきのに新設しました「キッズスペース」(本日利用開始)、ダルビッシュマンホールなど羽曳野市の魅力をたくさんお伝えしてきました!
また、FM大阪様によるhug+(ハグタス)ステージゲストには“西日本で最も身体の大きいシンガーソングライター「Bigfumi(ビッグフミ)」さんが登場され、会場は大いに賑わいました!
他にも、地元篠原陸運の「冷凍庫で極寒体験」やダンススクールのステージ、羽曳野市民ウインドオーケストラとチアリーディングステージ、夏休みこども無料映画上映会「FLY!」上映、縁日コーナーに世界を旅するキッチンカーなど、「ご家族・親子そろって楽しめる夏休みの一日を」をテーマに開催中です!
本日16時まで開催していますので皆様も是非ご来場ください!
『第16回羽曳野藤井寺JC杯』(少年サッカー大会)!



グレープヒルスポーツ公園にて羽曳野藤井寺青年会議所主催の『第16回羽曳野藤井寺JC杯』(少年サッカー大会)が開催され、ご挨拶させていただきました。熱中症対策や大会開催にご尽力いただきました関係者の皆さま、ありがとうございます。
羽曳野市内の少年サッカーチームと近隣招待チームとの親睦を図りながら、技術の向上と普及に繋がる素晴らしい大会で、選手の皆さんは、家族や仲間の声援を力にし、精一杯のプレーをされていました!
また、日ごろより選手たちを支えていただいている指導者の皆さま、保護者の皆様におかれましては、スポーツを通して子ども達の成長を見守っていただいていますこと、心よりお礼申し上げます。
本市としましても、未来を担う子どもたちを育むため、引き続き「教育の充実・教育環境整備・子育てをしたいと思える環境づくり」に、より一層取り組んでまいります。
令和7年(2025年)7月26日(土曜日)






乗馬クラブクレイン大阪様協力のもと羽曳野市内の小学生を対象に「-夏休みスペシャル企画- オリンピック選手に乗馬を教えてもらおう」を開催し、主催者代表として挨拶しました。
2024パリオリンピック総合馬術メダリスト北島隆三選手、田中利幸選手から
乗馬時の姿勢やバランスのとり方など教えてもらえるイベントとなっており、
子どもたちは熱心に聞き入っていました。
日常生活で経験することのない出来事の連続に
子どもたちにとっては心に残るひと夏の思い出になったのではないでしょうか。
乗馬クラブクレイン様におかれましては、
日頃からふるさと納税の返礼品として「乗馬体験」を出していただくなどご協力いただいております。
令和7年(2025年)7月24日(木曜日)


令和7年度新規採用職員に対し、職務報告研修を行いました。
4月の採用から約4か月、振り返りと今後の抱負、目標を踏まえ、業務を通じて学んだことや、創意工夫したこと、試行錯誤して乗り越えたことなど職員一人ひとりから報告を受けました。
報告の多くはコミュニケーションの重要性、根拠法令や関連業務を知る重要性や、わかりやすく伝えることの難しさ(市民対応の難しさ)、学校で習っていたことと実践の違いや、ただ働いているだけでは学べる範囲に限りがあることなどでしたが、公務員として成長するための「気付き」が見受けられました。
私からは、仕事は、ただ知識を持っているだけではうまくはいかない。悩んで、工夫して、少しずつ理解が深まっていくものであり、動きながら考えること、そしてその中で周りの人の気持ちに気づけることが、社会人としてとても大切な力となる事などを伝えさせていただきました。
令和7年(2025年)7月23日(水曜日)








大阪・関西万博会場「レイガーデン」にてエジプト・アラブ共和国ナショナルデー記念式典が挙行され
南河内4市(羽曳野市、藤井寺市、富田林市、大阪狭山市)の市長4人で参加いたしました。
エジプトと南河内4市は内閣官房事業 万博国際交流プログラムにて相互の文化に触れ合う様々な事業を行なっております。
記念式典では様々なエジプトのダンスが披露され、活気あふれるダイナミックなものから妖艶なものまで見るものを魅了する素敵な空間が作り上げられていました。
式典の後―――
南河内を訪問してくれたエジプトの方々と交流の機会があり、その際に感じた魅力など聞かせていただきました。
改めて南河内の持つポテンシャルの高さを再認識する大変いい機会となりました。
さあ、万博も折り返し地点を過ぎました。
まだまだここから連携を密に図り、盛り上げていきたいと思います!
令和7年(2025年)7月22日(火曜日)
(高鷲地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、公園の管理や火葬場の新設、集会所の整備など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
自衛官募集相談員 連名委嘱式!

自衛官募集相談員の連名委嘱式が行われ、大阪地方協力本部長との連名にて委嘱状を交付させて頂きました。
また、限られた時間ではありましたが、相談員の皆さまと意見交換をさせていただきました。
不安定な世界情勢や大規模災害時での活動など、自衛隊の果す役割がますます重要となっています。
平時、有事を問わず、防衛省・自衛隊に入り、地域に貢献していただく事は、地域のご理解とご協力なくしてできないことです。
少子化も進む中、相談員の皆様には、優秀な人材の確保にご苦労される事と思いますが、ご尽力をいただきますよう、よろしくお願いします。
令和7年(2025年)7月17日(木曜日)

羽曳野市では初の試みとなる、市の施設の愛称を命名することができるネーミングライツパートナーを募集し、賛同頂いたパートナー(事業所)との命名式を執り行いました!
今回は「はびきのコロセアム」、道の駅内「わんパークしらとり」の2施設のパートナーとなられましたタケダハム株式会社様にお越しいただきました!
羽曳野市としても初の試みではありましたが、応募いただきありがとうございます!
また、両施設とも立派な看板を設置していただき、“タケトン”の愛らしさも相まって、市民の皆さんからご好評をいただいているところです。
今後も皆様に愛される“タケダハムはびきのコロセアム”“タケダハムわんパークしらとり”となるよう、さらなる魅力向上を図ってまいりますので、引き続きご支援ご協力をよろしくお願いします。
令和7年(2025年)7月11日(金曜日)
令和7年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会!


藤井寺市立保健センターにて「令和7年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会」が開催され、運営委員長として挨拶させて頂きました。
小児急病診療事業は、子育て世代に対して安心した医療を提供するためになくてはならない事業であり、安定した診療体制の整備や医療従事者の確保をしていくためには、広域での取り組みが不可欠であると認識しています。
本事業が開始され、本年で17年目となりますが、改めて当地域の小児の一次救急として非常に重要な役割を果たしているということを認識し、引き続き羽曳野市・藤井寺市・松原市の3市が協力して子ども達の命を守るために広域に連携した事業推進を積極的に取り組んでまいります。
羽曳野市老人クラブ連合会「歌謡まつり」!



LICはびきのサムテックホールMにて羽曳野市老人クラブ連合会様の「歌謡まつり」が開催され、ご招待いただきました!
日ごろより地域の支え合い活動や清掃活動、高齢者の健康づくりなどにご尽力頂いておりますことに、深く感謝申し上げます。
本日は盛大に開催されましたこと、心よりお祝い申し上げます。
羽曳野市では、「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、取り組みを進めているところです。
今後も本市の発展に更なるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
室内とはいえ水分補給をしっかりとしていただき、日ごろの成果を存分に発揮されますよう願っております。
令和7年(2025年)7月10日(木曜日)
令和7年度大阪府藤井寺保健所運営協議会!



藤井寺保健所にて『令和7年度大阪府藤井寺保健所運営協議会』が開催され、委員として出席しました。
保健所事業概要の説明の後、大阪府受動喫煙防止対策の取り組みや、新感染症対応訓練として行われた医療・消防・保健所の三者合同訓練、管内(羽曳野市、藤井寺市、柏原市、松原市)での保健所の対応方法などの説明、報告を受け、感染症の未然防止や早期解決に向けた情報提供や情報共有を行いました。
社会福祉法人四天王寺福祉事業団との災害時における福祉避難所の開設等に関する協定締結!

羽曳野市と社会福祉法人四天王寺福祉事業団は「災害時における福祉避難所の開設等に関する協定」を締結しました。
災害時において、避難所は市民のみなさまにとっての「拠り所」です。特に、支援を要する高齢の方々などにとって、避難所での生活環境は生命を関わる大きなことです。
このたびの協定は、一般の避難所で過ごされることが難しい方々について、本市の要請に応じて四天王寺福祉事業団様の施設の一部を福祉避難所として開設し、受け入れて下さるものとなっており、被災者の方々への支援として非常に有意義なものです。
令和7年(2025年)7月7日(月曜日)

羽曳野市出身の若きキックボクサー『久井大夢』(ひさい たいむ)選手(19歳)が昨年に引き続き再び素晴らしい結果を持って、お父様の久井淳平さんと共に訪問してくださいました!
久井選手は6月22日に国立代々木競技場第二体育館にて開催された格闘技イベント「KNOCK OUT-BLACK スーパーフェザー級タイトルマッチ」に出場し、見事勝利を収め、初防衛に成功されました!
おめでとうございます!!
日々のたゆまぬ努力でどんどん進化、成長されている姿に感動です!
今後はライト級に階級を上げ、次のステップに進まれるとの事ですが、怪我のないよう今後もご活躍に期待しています!
令和7年(2025年)7月6日(日曜日)
第1回羽曳野市総合基本計画審議会!




市役所別館3階会議室にて第1回羽曳野市総合基本計画審議会が行われ、
その中で第7次羽曳野市総合基本計画及び第3期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定について諮問しました。
総合基本計画は、羽曳野市のすべての計画の基本となるもので、まちの将来像とその実現に向けた具体的な施策を総合的・体系的にとりまとめるものです。
委員となられるみなさまと市役所が連携して検討を進め、協働の体制で計画の策定を行います。
皆様から頂いた貴重なご意見を慎重に議論し、本市のまちづくりを総合的かつ計画的に行うための指針とします。
今後も活力あるまちづくりを進めてまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
第22回はびきのコーラスフェスティバル!


羽曳野市合唱連盟様ご協力による「第22回はびきのコーラスフェスティバル」がLICはびきのサムテックホールMにて開催され、ご挨拶させていただきました。
羽曳野市内で活動されている10組の合唱団によるコーラスの祭典。
日ごろより一生懸命練習された成果を各団発表し、会場は温かい空気に包まれていました。
素晴らしい歌声をありがとうございます。
令和7年(2025年)7月1日(火曜日)
表敬訪問!


有明アリーナにて5月31日に開催されたフルコンタクト空手の一大祭典『FULLCONTACT KARATE EXPO 2025』「第1回国際シニアフルコンタクト空手道選手権大会」に新極真会南大阪支部 内藤道場師範の内藤隆富さんが出場され、見事優勝されました!
本日はその報告に市役所へ訪問してくださいました。
優勝おめでとうございます!
内藤師範は約30年にわたり指導をされ、自身の研鑽も積んでこられました。
今回の優勝も日々の鍛錬の賜物と存じます。
今後も怪我のないようご活躍される事を期待しています!
劇場映画『ヤマトタケル~白鳥伝説~』!

歴史ある羽曳野を舞台に、実写と人形劇を組み合わせた劇場映画『ヤマトタケル~白鳥伝説~』がついに完成しました!
本日はその報告に岡田監督と、川人プロデューサーが訪問してくださいました!
関係者の皆さまお疲れ様でした!
羽曳野市に伝わる白鳥伝説をベースに「愛と知恵と勇気」で困難に立ち向かう冒険活劇映画です。
今月21日にはLICはびきのサムテックホールMにて完成披露試写会と舞台挨拶が行われます。
入場整理券の配布など広報7月号に掲載していますので、皆さまも是非見に来てください!
令和7年度第1回羽曳野市介護保険等推進協議会!


市役所A棟会議室にて、「令和7年度第1回羽曳野市介護保険等推進協議会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。
委員の皆様から貴重な意見を頂戴し策定を進めています「第9期羽曳野市高年いきいき計画」では「高齢者が健康で“いきいき”と活躍でき 誰もが安心して暮らし続けられる 支え合いのまち はびきの」の基本理念のもと、さらなる地域包括ケアシステムの深化推進に取り組んでいます。
また、今年4月からは、委託型の東圏域地域包括支援センターの設置や重層的支援体制整備事業の開始など多様な市民ニーズに対応すべく地域に密着した総合相談体制の強化を図り、また必要な介護サービスが安定的・継続的に提供されるよう重症化防止や自立支援に向けた支援・介護予防策を講じております。
引続きよりよい高齢者施策及び介護保険制度運営の推進に、委員の皆様のご理解、ご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2025年07月30日