市長の活動報告:令和7年(2025年)11月
令和7年(2025年)11月16日(日曜日)



雲1つない晴天のもと、古市小学校にて「令和7年古市校区ふれあいまつり」が開催され、ご挨拶させて頂きました!
オープニングには羽曳野和太鼓「団鼓」様の太鼓演奏会に始まり、輪投げやスーパーボールすくい、ストライクアウトなどの『お楽しみコーナー』に加えて、水消火器などを使った『消防体験』など様々なブースで大人から子ども達まで楽しんでおられました!
参加者の皆様やこども達の笑顔が溢れる素晴らしい地域の催しを開催していただきました関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
令和7年(2025年)11月12日(水曜日)




令和8年度の国交付金確保に向けて、大阪府流域下水道関係団体での要望活動が実施され、参加してまいりました。
これは令和8年度社会資本整備総合交付金や、防災・安全交付金の大阪府流域下水道及び公共下水道の予算措置に向けて、必要な交付金確保のため財務省、国土交通省、内閣府などの省庁、そして大阪府選出国会議員に対し要望を行うものです。
これからも下水道施設の耐震化・老朽化対策及び浸水対策に向けて財源が確保できるよう積極的に要望活動を行ってまいります。
令和7年(2025年)11月10日(月曜日)

(丹比地区)地域区長懇談会を開催しました。
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、丹比幼稚園の跡地利用など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
令和7年(2025年)11月9日(日曜日)
旧浅野家住宅プレオープニングイベント!



旧浅野家住宅プレオープニングイベントを開催しました!
令和6年10月より改修工事を行ってきました歴史的価値の高い家屋である旧浅野家住宅について、第1期改修工事が完了し、お披露目と羽曳野の魅力向上への期待を込めて、プレオープニングイベントを開催いたしました!
今後、この場所では伝統文化の体験教室や地域の歴史を学ぶ講座、子どもたちのための教育プログラム、地元の方々による展示やイベントなど、さまざまな活用ができると考えています。
市民の皆さま一人ひとりにとって、この空間が「ふるさとの記憶」として心に残る場となり、また世代を超えて語り継がれていくような場所になることを、心から願っております。
ふるなんフェスティバル!

古市南小学校にて「ふるなんフェスティバル」が開催され、ご招待頂きました!
羽曳野市内各地域でのイベントが盛大に開催されています事を大変うれしく思います。
地域の方々の知恵と努力に深く感謝申し上げます。
雨天のため校舎内での開催となりましたが、ダンスチームによる演技披露や、スーパーボールすくい、くじ引きなどのブースが設けられており、雨にもかかわらずたくさんの来場者、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることが出来ました!
開催に向けてご尽力されました実行委員会をはじめ関係者の方々に改めて感謝致します。
第8回古墳DEるるる!


市役所親子ふれあい広場にて「第8回古墳DEるるる」が開催され、参加させて頂きました!
このイベントは「百舌鳥・古市古墳群」のさらなる価値や魅力を知ってもらうことを目的として、「百舌鳥・古市古墳群」を応援するため活動する市民団体である「もずふる応援隊」が中心となって、企画運営していただいています。
開催にご尽力いただきました皆さま、ありがとうございます!!
藤井寺市の岡田市長にも参加いただき、四天王寺大学の学生による「和太鼓」や「書道パフォーマンス」「市役所屋上からの巨大古墳の眺望」「小学生の古墳学習成果の展示」「古墳グッズの物販」「実物の埴輪に触れる展示」など、あいにくの雨天ではありましたが盛大に開催されました!
また、今回は「おーい!はに丸」の『はに丸』も登場!!
そして小説『はにわラソン』著者 蓮見恭子さんのトークショーもあります!!
年々来場者が増えておられていることを大変うれしく思います。
キッチンカーも来ております!
本日15時まで開催していますので、皆様も是非ご参加下さい!
ふれあい餅つき大会!


恵我之荘校区のふれあい餅つき大会にご招待頂きました!
世代間交流が出来る地域の行事が、盛大に開催されますことを大変嬉しくおもいます。
雨天のため体育館での開催となりましたが、60キロもの餅米を使ったお餅が振る舞われ、他にもバルーンアートや、モルック、たこせんなど、たくさんの子どもたちの嬉しそうな笑顔が見られました!
感染予防対策を含め、開催に向けてご尽力されました関係者の方々に改めて感謝致します。
令和7年(2025年)11月8日(土曜日)
タウンミーティング~未来に羽ばたく子ども・若者を育むまち~!

タウンミーティング~未来に羽ばたく子ども・若者を育むまち~を開催しました。
市政運営に市民の皆様のご意見を反映していくという基本姿勢のもと、「教育行政」をテーマに、市民の皆様とのタウンミーティングを開催しました。
当日は、老朽化した小中学校やスポーツ施設の改修、教職員の働き方、学校給食などについて、幅広いご意見をいただき、活発な意見交換の場となりました。
最後に、開催にあたりご協力いただいた市民の皆様に、心より感謝申し上げます。
はびきの防災クエスト2025〜五感で学ぶもしもの備え〜!



「はびきの防災クエスト2025〜五感で学ぶもしもの備え〜」を中央スポーツ公園で開催しました。
開催にご尽力いただきました関係各位の皆様に心から感謝申し上げます。
防災訓練車での地震体験やテント内での噴霧体験、土のう作りなど日常には無い体験をしていただけます。
14:00まで開催しておりますのでぜひともご参加ください!!
これからも安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。
第2回 柏羽藤ミニバスケットボール大会inはびきのコロセアム!



羽曳野市バスケットボール連盟主催の「第2回 柏羽藤ミニバスケットボール大会inはびきのコロセアム」がはびきのコロセアムにて開催され、ご挨拶させて頂きました。
大会は小学生以下の選手で行われ、今大会は柏原市・羽曳野市・藤井寺市の各市より男子グループ8チーム、女子グループ4チーム、スクールリーグ8チームの20チームが出場されています。
ミニバスにはプレイヤーのための次の「5つの心得」があります。
1.いつも全力を尽くそう
2.ルールや判定にしたがおう
3.試合に関するすべての人に感謝しよう
4.よいマナーを心がけよう
5.学習活動も一生懸命やろう
選手の皆さんがこれらの心得を基に、素晴らしい成長をされる事を心より願います。
令和7年(2025年)11月7日(金曜日)
(埴生地区)地域区長懇談会!

(埴生地区)地域区長懇談会を開催しました。
地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、ペットの避難計画、賑わいの町の創生など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)!


大阪府庁にて合同記者会見を行いました。
住民個人に合わせた最適な情報発信やオンライン行政手続等を提供する総合行政ポータルとして大阪府が運用を始めた『my door OSAKA(マイド・ア・おおさか)』について、本市も参画し10月1日よりサービスを開始したことから、大阪府、羽曳野市、岸和田市(12月運用開始予定)との3者で共同記者会見を行いました。
オレンジリボンキャンペーン(児童虐待防止推進月間)啓発活動!

古市駅前にてオレンジリボンキャンペーン(児童虐待防止推進月間)啓発活動を行いました。
「児童虐待の防止等に関する法律」が施行された、毎年11月を【オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン】と位置づけ、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、各都道府県や市町村等が広報・啓発活動等を集中的に行っています。
なお、こども家庭庁では、この取組を11月の「秋のこどもまんなか月間」の取組の一つとしています。
児童虐待の問題が深刻になっている今、「子どもたちが健やかに育つように」という願いのもと、一人でも多くの方に「児童虐待防止」に関心をもってもらい、何ができるかを考え、また、行動をおこしてもらおうという活動が「オレンジリボンキャンペーン」です。
オール大阪での啓発活動を行っており、府内全首長がオレンジリボン啓発ジャンパーを着用しPRします。私もオレンジジャンパーを着用し公務にあたります。
令和7年(2025年)11月6日(木曜日)
協定締結!

羽曳野市と株式会社りそな銀行は、令和7年11月6日に「羽曳野市における空家等の利活用及び発生抑制に係る連携協定」を締結しました。
今後、空家の発生原因の一つである相続問題からの管理者未定による問題を解決するため、同法人が持つサービス、知識および技術を活用した個別相談会等の開催を予定しております。
タウンミーティング ~中学生と語る羽曳野の未来創生~!

「タウンミーティング ~中学生と語る羽曳野の未来創生~ 」を開催しました。
市政運営において市民の皆様のご意見を反映していくという基本姿勢のもと、市内6つの中学校から中学生12名をお招きし、タウンミーティングを開催いたしました。
中学生の皆様からは、「羽曳野市の魅力発信」について、羽曳野の特産品(あぶらかす・いちじく・ぶどう)を活用したメニュー開発やB級グルメイベントの提案、図書館に地元の歴史や文化に関するコーナーを増やしてほしいというご要望、さらには地域の飲食店を盛り上げる施策として焼肉屋スタンプラリーの実施など、さまざまなご意見・ご提案をいただき、活発な意見交換の場となりました。
また、生徒の皆様からは、「市長にやってほしいこと」「聴いてほしいこと」として、市内にボール遊びができる公園や自習室を増やしてほしい、給食に羽曳野の食材(いちじく・ぶどう)を取り入れてほしいなど、多くの貴重なご意見をいただきました。
羽曳野市の魅力をもっと多くの人に伝えたいという皆さんの提案は素晴らしく、これからも皆様と一緒に羽曳野市を盛り上げていきましょう。
令和7年(2025年)11月5日(水曜日)



東京都のJA共済ビル カンファレンスホールで開催された「近畿国道協議会 意見交換会」及び砂防会館 別館で開催された「安全・安全の道づくりを求める全国大会」に出席いたしました。
大会には、全国道路利用者会議をはじめ、一般道路や高速道路の関係団体に所属する多くの知事や市長のほか、来賓として多数の国会議員の皆様も出席されました。
会議では、道路整備を通じて地方創生と国土強靭化を実現するため、新たな財源の創設や次年度道路関係予算の十分な確保を求める決議が、全会一致で可決されました。
大会終了後には、国土交通省及び議員会館を訪問し、要望活動を行いました。
先日の都市基盤整備事業に関する要望活動に引き続き、地域の発展と安全・安心なまちづくりのため、今後も積極的に取り組んでまいります。
令和7年(2025年)11月3日(月曜日)
第66回四天王寺大学 大学祭“愛”!



「第66回四天王寺大学 大学祭“愛”」が開催されました!
最終日となる本日はステージイベントに「かりゆし58」のスペシャルライブもあり、多くの来場者でにぎわっています!
同時開催の地域連携イベント「IBUマルシェ」では作品展示、キッチンカーなど、南河内地域の「楽しい」「美味しい」が楽しめます!
大学祭は17:00まで開催していますので皆さまも是非ご参加ください!
まちまるしぇ!



峰塚公園にて『まちまるしぇ』が開催中です!
“Re-lifestyle marche”
「モノが溢れる時代だからこそ、時間をかけて作られた心のこもったモノを見直そう」をコンセプトに2016年から「まちまるしぇ実行委員会」様が開催されています。
音楽ステージあり!ダンスパフォーマンスあり!
本日も多数の出店があり、会場は大いに賑わっています!
皆さまも是非ご来場ください!
令和7年度市民表彰式典!


LICはびきのサムテックホールMにおいて「令和7年度市民表彰式典」を挙行しました。
この式典は、人命救助や地域奉仕活動、行政協力、社会福祉など、日々様々なかたちで羽曳野市に貢献いただいた方々を表彰する非常に重要な式典です。
受賞されました皆さま、心よりお祝い申し上げます。
令和7年(2025年)11月2日(日曜日)



健康ふれあいの郷グラウンドゴルフ場にて『第17回市長杯グラウンド・ゴルフ大会』が開催され村田教育長、奥野教育委員、篠原広報監らと参加させていただき、皆さまと一緒にプレーしてきました!
始球式もさせていただき、秋晴れのなか皆様と素晴らしい交流となり、良い運動となりました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
今後も皆様とご一緒出来る機会を積極的に作っていきます!
令和7年(2025年)11月1日(土曜日)
まだ知らない大阪の美食 第二弾!



セブンパーク天美にて追手門学院大学と阪南大学の学生プロモーションイベント「まだ知らない大阪の美食 第二弾」が開催され、追手門学院大学 真銅正宏学長とのトークセッションに出席いたしました。
イベントでは羽曳野で自社栽培のぶどうを使用した高品質なワインを提供している飛鳥ワイン株式会社様の協力を得て、ワインの試飲会など若者に向けてプロモーションしていただきました。
ワインにまだ馴染みのない若者層に新しいワインの楽しみ方を提案するとともに、大阪産ワインの魅力を発信していただいています。
トークセッションでは羽曳野市への思いや産官学連携について、羽曳野市の魅力をたくさん発信させていただきました。
素敵な企画をありがとうございました。
本日17:00までイベントは開催中ですので、皆さまも是非お立ち寄りください。
菊花大会!



LICはびきのにて『菊花大会』が開催中です!
豪華絢爛 美の競演!
丹精込めて育てられた美しい菊が会場を彩ります。
皆様ぜひご来場いただき、秋の風情を感じてください!!
城山健康フェスタ!



LICはびきのにて“医療法人春秋会 城山病院”主催の『城山健康フェスタ』が開催中です!!!
サムテックホールMでは寸劇などを交えた医療セミナー、アトリウムでは介護保険相談やちびっ子職業体験など健康について学べるセミナーや体験会が盛りだくさんです!
キッチンカーや野菜マルシェもあります!
本日16:00まで開催中ですので皆さまも是非ご来場ください!
わいわいこどもまつり!



埴生南小学校にて「わいわいこどもまつり」が開催され、ご挨拶させて頂きました!
埴生南小学校区校区福祉委員会の皆さまが中心となり、学生服の交換会や、車イス体験、スマートボールなどのブースを企画され、会場はこどもから大人までたくさんの来場者でおおいに賑わっていました!
昨日の雨によるグラウンド整備など開催に向けてご尽力されました関係者の方々の努力に改めて感謝申し上げます。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995



更新日:2025年11月16日