市長の活動報告:令和7年(2025年)10月

更新日:2025年11月16日

翌月の活動報告

令和7年(2025年)10月31日(金曜日)

ハロウィン子ども祭り!

恵我之荘商店街組合さんによる“ハロウィン子ども祭り”が雨にも負けず元気に開催されています!!

焼きそば、フランクフルト、唐揚げなどの食欲をそそる食べ物から

ヨーヨー釣りやスーパーボウルすくいといった子どもたちが楽しめるものまで!!

まちのにぎわいづくりに貢献いただきありがとうございます!

20時まで開催されておりますのでぜひ足をお運びください!!

 

2025障害者雇用フォーラム!

羽曳野市役所 別館2階研修室において「2025障害者雇用フォーラム」が開催され、ご挨拶させて頂きました!

このフォーラムは障害者の雇用と就労の促進を目的として、本市、松原市、藤井寺市の3市と南河内北障害者就業・生活支援センターの主催により、平成17年から実施をしております。

今年度は「働きたい」を実現! 障害者雇用できる環境と働きやすい職場の作り方」をテーマにパネルディスカッションが行われ、テーマに沿って活発な討論が行われました。

令和7年(2025年)10月30日(木曜日)

砂防会館 別館1階 シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区)にて『令和7年度都市基盤整備事業促進大会』が開催され、出席してまいりました。

この大会は次年度の予算獲得を目的とし、全国街路事業促進協議会、全国連続立体交差事業促進協議会、全国土地区画整理事業推進協議会及び都市再開発促進協議会の都市基盤整備に係る4団体の共催で開催されているものです。

街路事業、連続立体交差事業、土地区画整理事業及び市街地再開発事業等の都市基盤整備や地域経済の活性化を推進し、将来にわたってストック効果が発揮できるよう、新たな財源を創設するとともに、令和8年度予算における都市基盤整備費の所要額を確保されるよう要望してまいりました。

道路整備は防災、減災、国土強化のためだけでなく、住みよいまちづくりに必要不可欠です。

これからも要望活動については積極的に行ってまいります。

令和7年(2025年)10月28日(火曜日)

『第26回全国女性消防操法大会』が神奈川県横浜市 横浜赤レンガ倉庫イベント広場にて開催され、大阪府代表として『羽曳野市女性消防団』が出場し大健闘されました!

惜しくも入賞とはなりませんでしたが、この半年間、日々夜間訓練を続けられた努力の成果を遺憾なく発揮されました!

地域防災力の要である消防団員の皆様におかれましては、地域住民の安全・安心の確保に向けて日々御尽力いただいておりますことに深く感謝申し上げます。

団員の皆さま、大変お疲れ様でした!

令和7年(2025年)10月25日(土曜日)

第17回竹内街道灯路祭り!

「第17回竹内街道灯路祭り」が開催され、太子町役場で行われた点灯式に出席してまいりました。

秋の夕暮れ、“太子町春日西交差点”から“道の駅「近つ飛鳥の里・太子」”までの約2.3キロメートルの区間でおよそ3000個の灯ろうが、日本最古の官道と伝えられている竹内街道を照らす様はとても幻想的でした。

会場では、街道を灯ろうで浮かび上がらせるほか、マルシェや軒下ギャラリーなどイベントが盛りだくさんで、大いににぎわいました!

 

西浦東校区ふれあいまつり!

西浦東小学校にて「西浦東校区ふれあいまつり」が開催され、ご挨拶させて頂きました!

会場では、和太鼓・大正琴・吹奏楽などの演奏のほか、遊具やゲームに屋台など盛りだくさんの内容となっております。

地域の子どもたちで大いに賑わっている光景が見れて大変うれしく思います。

開催に向けてご尽力されました関係者の方々の努力に改めて感謝申し上げます。

 

令和7年度市民文化祭!

本日よりLICはびきのにて『令和7年度市民文化祭』が開催しました!!!

サムテックホールMではオープニングセレモニーを行い、峰塚中学校吹奏楽部による演奏、そして「冨田一樹」氏によるパイプオルガン演奏を披露いただきました!

文化祭では書道・華道・手芸・工芸・絵画・俳画・写真など、日ごろの皆さまの文化活動を発表しています。

皆さまもぜひご来場ください!

令和7年(2025年)10月21日(火曜日)

表敬訪問!

千葉ポートアリーナで9月に開催された柔術の大会「SJJIF WORLD JIU JITSU CHAMPIONSHIP 2025」において、市内在住下記のみなさんが、それぞれ素晴らしい成績を修め、その報告に訪問してくださいました!

『藤野瑠聖(ふじの るい)』さん(中学2年)「NO-GI部門」で“第2位”

『藤野聖叶(ふじのまさと)』さん(小学6年)「GI部門」  で“優勝”

『堀内 麗(ほりうちれい)』さん(小学5年)「NO-GI部門」で“優勝”

『堀内大樹(ほりうちたいき)』さん(小学3年)「GI部門」 で“優勝”

『堀内 蘭(ほりうちらん)』さん(小学1年)「GI部門」「NO-GI部門」それぞれ“優勝”

『堀内幸正(ほりうち ゆきまさ)』さん(こども園年中組)GI部門で“第2位”

日々の鍛錬の賜物です!おめでとうございます!!

怪我のないよう今後ますますのご活躍に期待しています!

 

表敬訪問!

栃木県で9月14日に行われた「2025 オールキッズトライアスロンジャパン in真岡・井頭公園」において、市内小学校1年生の下之園広友(しものその ひろと)選手が見事優勝され、その報告に市役所を訪問してくださいました!

スイム2位、バイク1位、ラン1位の素晴らしい成績を修められました!

優勝おめでとうございます!

「また優勝して報告に来たいです!」と言ってくれました!是非お待ちしています!

どうか怪我のないよう、今後ますますの躍進を応援しています!

 

第66回四天王寺大学 大学祭“愛”!

四天王寺大学学園祭実行委員会の皆さんが「第66回四天王寺大学 大学祭“愛”」のPRに来てくださいました!!

今回のテーマは“愛”

すべての人が温かいきもちで帰っていただけるような大学祭にしたいという思いが込められています。

ステージイベントでは、よしもとお笑いライブや有名アーティストによる音楽イベント!

他にも子ども広場や演劇、お化け屋敷に加えて約40店舗の屋台出店など、小さいお子様からご高齢の方まで楽しめるイベントが盛りだくさんです!!

また、地域連携イベント「IBUマルシェ」を大学祭と同時開催!

作品展示、物品販売、キッチンカーなど、南河内地域の「楽しい」「美味しい」をたくさん集めたイベントが開催予定!

11月1日、2日、3日と開催されますので皆さまご参加ください!!!

 

第11回秋季グラウンド・ゴルフ交歓大会!

グレープヒルスポーツ公園にて羽曳野市グラウンド・ゴルフ協会主催の「第11回秋季グラウンド・ゴルフ交歓大会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。

爽やかな秋晴れの中、交歓大会という事で皆さんスコアのみならず楽しくプレーしていただき、健康の維持・増進を図り、ふれあいの輪をさらに広げて頂きます事を期待しています。

水分補給をしっかりしていただき、心に残る大会となりますよう祈念いたします!

令和7年(2025年)10月19日(日曜日)

近畿大学医学部・病院50周年記念「おおさかメディカルキャンパス」オープニング記念式典!

近畿大学医学部・病院50周年記念「おおさかメディカルキャンパス」オープニング記念式典にご招待いただきました。

南大阪で唯一の大学病院である近畿大学病院様には、羽曳野市を含む広域小児急病診療事業への小児科医の派遣など、日ごろより多大なるご協力を頂いています。

歴史ある医学部の歩みとともに、最先端の医療・教育の未来を担う新キャンパスの門出に立ち会えたことは大変光栄です。次世代の医療人材育成に向けた熱意を感じる、素晴らしい式典でした。

 

第40回羽曳野市ふれあい健康まつり!

タケダハムはびきのコロセアムにて『第40回羽曳野市ふれあい健康まつり』が開催されました!

このイベントは、お子様から高齢者の方まで健康について学んで、調べて、体験して楽しめる本市の健康づくりの推進に大きな役割を果たしている長寿イベントとなっております。

前回もおよそ1,500人の来場をいただき大盛況でした!

安心、安全なイベントを行うことができるようにと、開催に際し会議を重ねていただきました実行委員会の皆さま、ありがとうございます!

また、当日は羽曳野市歯科医師会様による、80歳以上の方でご自分の歯を20本以上お持ちの方を表彰する「8020(ハチマルニイマル)表彰」が行われました。

受賞されました皆様、おめでとうございます!

記念すべき第40回の今回はキッチンカーあり、スタンプラリーあり、チューリップの球根、花の種配付ありで会場は大いに賑わいました!

令和7年(2025年)10月18日(土曜日)

世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座!

陵南の森公民館にて世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の魅力を味わう市民講座が開催され、ご挨拶させて頂きました。

「百舌鳥・古市古墳群」が、多くの皆さんに応援いただき、念願の世界遺産に登録されて、早いもので6周年を迎えました。

巨大前方後円墳、そしてその周囲に点在する中小古墳(「陪塚」(ばいづか)、あるいは「陪冢」(ばいちょう))の様子から、古代倭国の「王墓」の謎やその実態に迫る知的好奇心をくすぐる講演です。

第1回となる今回は、大阪大学埋蔵文化財調査室助教 木村 理(きむら おさむ)氏による「埴輪からみた「大王墓」と陪冢」講演でしたが、興味を持たれた方は第2回、第3回もありますので是非ご参加下さい。

 

運動会!

羽曳野市内各所で運動会が開かれました。

あやしい天気でしたが子どもたちの元気な声と笑顔が溢れ、地域の絆を改めて感じる一日となりました。

一生懸命に走る子どもたち、声を張り上げて応援する保護者の方々、全員素敵でした!

ご準備くださった関係者の皆さま、地域の皆さまに心から感謝申し上げます。

令和7年(2025年)10月17日(金曜日)

生徒会交流会!

議会本会議場において市内中学校の生徒会でのSDGsの取り組みを発表する「生徒会交流会」が開かれ、ご挨拶させていただきました。

市内6中学校の生徒会が議場で各校の取り組みを発表し、グループ討議にて交流を深め生徒会活動に活かされます。

各校の素晴らしいところを互いに認め合い、議場での体験が学生たちにとって有意義で貴重な経験となる事を心から期待します。

 

令和7年度第1回総合教育会議!

令和7年度第1回総合教育会議を開催しました。

この会議は、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に基づき、教育委員会が十分な意思疎通を図り、本市の教育やあるべき姿を共有して、効果的に教育行政を推進していくことを目的として設置しています。

教育委員会と共通認識をもち、互いに連携してよりよい教育環境づくりを行うため、この会議は非常に重要な意味を持ちます。

本日の会議では、「教育大綱について」を議題とし、意見交換を行いました。

 

大阪府における市町村DX支援!

デジタル技術を活用する事により市町村の地域・社会課題を解決するための取組を支援する「大阪府における市町村DX支援」について、大阪府のスマートシティ戦略部 市瀬部長より説明を受けました。

今後も大阪府と情報政策に関して情報・意見交換を行い、限られた行政資源の中で、デジタル技術を活用した持続可能な行政サービスの提供、市民ニーズや課題への対応等を進めてまいります。

令和7年(2025年)10月15日(水曜日)

第49回はびきの市民フェスティバル白鳥伝説「はびきの祭」実行委員会!

第49回はびきの市民フェスティバル白鳥伝説「はびきの祭」実行委員会に大会会長として出席し、ご挨拶させて頂きました。

実行委員会の皆様のご尽力により、今年も来場者数約23,000人の大盛況でした。

事故もなく来場者の皆様の笑顔が絶えない本当に素晴らしいフェスティバルが開催できましたことを心より感謝いたします。

本日の実行委員会も多くの委員の皆様が出席され、より良いフェスティバルを開催するためさまざまな活発な意見を交わしていただきました。

来年5月5日の開催までどうぞよろしくお願い致します。

 

第40回柏羽藤火災予防協会 管理者部会・自衛消防隊部会合同消防技術練成会!

『第40回柏羽藤火災予防協会 管理者部会・自衛消防隊部会合同消防技術練成会』が大和川親水公園(柏原市)にて開催され、出席いたしました。

練成会は、消防技術の練磨向上と隊員の士気の高揚を図ることを目的に、管内消防署の消防隊員が日頃の訓練成果を競い合われ、羽曳野市内の事業所からは社会福祉法人 庄清会アンジュ様が「屋内消火栓の部」第3位を獲得されました。

おめでとうございます。日々の訓練の成果が発揮された素晴らしい結果です!

有事の際を想定し、技術を競い合う事で日頃の安全・安心が守られている事を心強く思います。

令和7年(2025年)10月13日(月曜日)

2025年大阪・関西万博『閉会式』に出席してまいります。

大阪での開催は実に55年ぶり。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに4月13日の開会から今日まで、計184日間開催した万博も本日で閉会となります。

多くの国々と文化が集まり、未来に向けたビジョンを共有したこのイベント、本市としましても、エジプト、オーストリア、アメリカなどとの交流事業や、歴史や伝統文化披露、地域のご協力によるだんじりの参加、イチジクやぶどう、お肉など特産品の披露など、世界中に魅力あふれる『羽曳野市』をPRしてまいりました。

開催期間中は万博を通じて数え切れないほどの出会いと発見がありました。

万博は終わりますが、万博を通じて得た経験と学びをこれからの街づくりに活かし、さらに活気ある未来へと歩みを進めてまいります。

令和7年(2025年)10月12日(日曜日)

はびきの肉まつりfeat日本の食まつり!

昨日に引き続き『はびきの肉まつりfeat日本の食まつり』が石川河川公園(駒ヶ谷)にて開催されました!

昨日にも増してたくさんの方が訪れてくださり、3年目となった本イベントはすっかり市を代表するお祭りになったと感じます。

参加してくださった皆様、開催にあたり従事してくださった皆様すべての人に心からの感謝を申し上げます。

たくさんの笑顔を生み出せるこうしたイベントをどんどん実施していきたいと考えておりますので楽しみにしていただけたらと思います!

 

野々上地域5町会ふれあいネット雅!

野々上地域5町会ふれあいネット雅にご招待頂き、ご挨拶させていただきました!

開催にあたり、準備されました町会長様をはじめ役員皆様のご尽力に感謝申し上げます。

今回は羽曳野警察署より講師をお招きされ、「特殊詐欺に合わないために」講演を受けられます。

2年ぶりの開催とお聞きしましたが、多くの皆様の参加をいただいており、皆さまの関心の高さが伺えました。

羽曳野市としましても、地域の皆様が安全安心、笑顔で過ごせるようまちづくりを進めてまいります。

令和7年(2025年)10月11日(土曜日)

今年も『はびきの肉まつりfeat日本の食まつり』が石川河川公園(駒ヶ谷)にて開催中です!

「肉」をテーマにキッチンカーがそろい踏み!

100年以上の歴史を持つ羽曳野市だからこそできる食肉の魅力が味わえるイベントです!

学校法人村川学園様との連携協定事業「特産品(油かす)を使ったメニューコンテスト」で受賞された

メニューも出品されています!

そして肉といえばワイン!

羽曳野市が誇るワイナリーから飛鳥ワイン様と河内ワイン様が参加されています!

MCは「やのぱん」さんと「田口 万莉」さん!

本日16:00まで開催しております!

イベントは明日12日も10:00から開催しますので、ご来場をおまちしております!

みなさん羽曳野市の魅力をたっぷりご堪能ください!

令和7年(2025年)10月9日(木曜日)

羽曳野市老人クラブ連合会様の「第32回グラウンドゴルフ大会」が健康ふれあいの郷グラウンドゴルフ場にて開催され、ご挨拶と僭越ながら始球式をさせて頂きました。

日ごろより地域の支え合い活動や清掃活動、高齢者の健康づくりなどにご尽力頂いておりますことに、深く感謝申し上げます。

天候にも恵まれ盛大に開催されましたこと、心よりお祝い申し上げます。

羽曳野市では、「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、取り組みを進めているところです。

今後も本市の発展に更なるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

10月といってもまだまだ暑い日が続いておりますので、しっかりと水分補給をして頂き、プレーを楽しみ、そして笑顔あふれる交流を深められますよう願っております。

令和7年(2025年)10月8日(水曜日)

社会福祉協議会、婦人団体協議会、民生委員・児童委員の皆さまと一緒に高鷲駅、古市駅、上ノ太子駅にて『赤い羽根共同募金』活動をしてまいりました。

「互いに助け合う」という共同募金の意義役割はとても重要であり、今年度も10月1日から3月31日までの6か月間にわたり、『第79回共同募金運動』を実施してまいります。

共同募金の意義である「助けあい」「相互扶助」を市民の方々に向けて、継続して発信してまいります。

令和7年(2025年)10月6日(月曜日)

日米姉妹都市協会レセプション!

日米姉妹都市協会(JUSSCA)様よりご招待いただき、日米姉妹都市協会レセプションに出席しました。

「日米リーダーシップ・サミット」の開催を祝い、会場にはカリフォルニア州各地から市長、市議会議員、郡政執行官など米国地方自治体のリーダーが出席され、互いの特産品について意見交換するなど有意義な国際交流ができました。

このような機会をいただけたことに、心より感謝申し上げます。

 

「中島紗弥」選手 「水本佳菜」選手との対談!

羽曳野市出身でエディオン女子陸上部所属の「中島紗弥」選手、「水本佳菜」選手と対談を行いました。

羽曳野市での思い出や陸上競技にかける情熱など様々な話を聞かせていただきました。

この様子は広報はびきのに掲載を予定しておりますので

ぜひご覧ください!!

 

令和7年度版防衛白書!

自衛隊大阪地方協力本部 阪南地区隊長様と同地区隊富田林地域事務所長様が説明のため来庁され、令和7年度版防衛白書をご提出いただきました。

防衛白書は、日本の防衛の現状とその課題および取組について広く内外への周知を図り、その理解を得ることにあり、防衛白書をより多くの国民へ周知出来るよう、読みやすさ、使いやすさなど毎回さまざまな工夫を凝らされて作成されています。

令和7年(2025年)10月1日(水曜日)

辞令交付式を行い辞令を交付しました。

条件付き任用期間の6か月が経過した新規採用職員には、「市民に寄り添い、全力で業務に取り組むよう、今後も、羽曳野市職員としての誇りと自覚を忘れず、住民福祉の向上のため常に自己研鑽し、引き続き市民からの信用・期待に応えていただくよう」改めて訓示を行いました。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ