マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意してください

更新日:2024年01月19日

マイナンバー制度に便乗した詐欺や不正な勧誘、個人情報の取得を行おうとする電話、メール、訪問等にご注意ください。

このようなことに注意してください!

  • マイナンバーの通知や利用手続等で、国や自治体職員が家族構成、資産や年金・保険の状況等を聞くことやATMの操作をお願いすることは一切ありません。
  • 不審な電話はすぐに切り、来訪の申し出があっても断ってください。不審なメールは無視しましょう。
  • 万が一金銭を要求されても決して支払わないようにしてください。
  • 少しでも不安を感じたら、すぐにお住まいの自治体の消費者センターなどにご相談ください(消費者ホットライン188番)。

主な事例

  • 「マイナンバー制度の導入に伴い、個人情報を調査中だ」と言って、不審な人物が来訪し、資産や保険の契約状況などを聞かれた。
  • 「マイナンバーが順次届いており、みんな手続きをしているが、あなたは手続をしたか」と電話があり、「早く手続をしないと刑事問題になるかもしれない」と言われた。

お問い合わせ・ご相談

マイナンバー制度全般について

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

平日 9時30分~20時
土曜日・日曜日・祝日(年末年始を除く) 9時30分~17時30分

不審な電話などを受けたときは

消費者ホットライン 188

原則、最寄りの市区町村の消費生活センターや消費生活相談窓口などをご案内しますので、相談できる時間帯は、お住まいの地域の相談窓口により異なります

詐欺などの被害に遭われたときは

警察 相談専用電話(#9110) もしくは最寄の警察署まで

原則、平日の8時30分~17時15分(各都道府県警察本部で異なります。)

マイナンバーが含まれる個人情報(特定個人情報)の取扱に関する苦情は

個人情報保護委員会 マイナンバー苦情あっせん相談窓口 03-6457-9585

平日 9時30分~17時30分 (土日祝日及び年末年始を除く)

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 総務部

デジタル推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-3922

メールフォームによるお問い合わせ