第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定経過
まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議からの答申について
まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議での審議の結果、令和5年3月24日に「第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略」について、岡島座長から答申されました。
策定体制
羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略の策定にあたっては、市民代表や産業界・大学・金融機関・労働機関などで構成するまち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議、庁内推進本部など、広く関係者の意見を反映される体制で取り組んでいます。
まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議
市民代表、産業界・大学・金融機関・労働機関の代表者、市議会議員により、15人以内で組織し、まち・ひと・しごと創生(地方創生)を推進します。
第1回推進会議
日時:令和4年10月27日(木曜日) 10時00分~12時00分
場所:羽曳野市役所本館4階北会議室
【資料1】現行総合戦略効果検証 (PDFファイル: 678.4KB)
【資料2、3】アンケート調査資料等 (PDFファイル: 787.2KB)
【参考資料1】まち・ひと・しごと創生基本方針2021 (PDFファイル: 2.6MB)
【参考資料2】「第2期大阪府まち・ひと・しごと創生総合戦略」改定概要 (PDFファイル: 970.2KB)
【参考資料3〕羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議規則 (PDFファイル: 306.4KB)
【参考資料4】年間スケジュール(案) (PDFファイル: 264.8KB)
【参考資料5】羽曳野市転入・転出者アンケート調査結果(速報) (PDFファイル: 3.6MB)
第2回推進会議
日時:令和5年1月12日(木曜日) 10時00分~12時00分
場所:羽曳野市役所別館2階研修室
【資料1】第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案)の概要 (PDFファイル: 608.6KB)
【資料2】第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(素案) (PDFファイル: 1.8MB)
【資料3】第2期総合戦略の改訂の視点 (PDFファイル: 499.0KB)
【資料4】年間スケジュール(案) (PDFファイル: 269.0KB)
【資料5】パブリックコメント実施要領(案) (PDFファイル: 132.5KB)
【参考資料】羽曳野市転入・転出者アンケート調査結果 (PDFファイル: 804.4KB)
第3回推進会議
日時:令和5年3月24日(金曜日)10時00分~10時30分
場所:羽曳野市役所別館3階会議室
【資料1】第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)の概要 (PDFファイル: 608.4KB)
【資料2】第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案) (PDFファイル: 1.6MB)
【資料3】今後のスケジュール(案) (PDFファイル: 298.8KB)
【資料4-1】答申書(案) (PDFファイル: 187.3KB)
【資料4-2】第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略(答申) (PDFファイル: 1.6MB)
【参考資料】パブリックコメント実施結果 (PDFファイル: 146.5KB)
まち・ひと・しごと創生推進本部
市長を本部長とし、副市長・教育長・部(室)長職の職員で組織し、総合戦略の策定や策定に係る総合的な調整、施策の推進などを行います。
市民アンケート調査の実施(終了しました。)
総合戦略の策定にあたり、転入・転出された方の意見を伺い、総合戦略に反映していくことを目的にアンケートを実施しました。
意見募集(パブリックコメント)の募集について(終了しました。)
「第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略~デジタル田園都市国家構想の実現に向けて~」の策定に対して、貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。
意見募集(パブリックコメント)の実施結果について
提出いただいたご意見と市の考え方(PDFファイル:138.1KB)
意見提出者の氏名等の個人情報は、公表いたしません。また、いただきましたご意見に対する個別での回答はいたしません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 政策推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0212
更新日:2024年01月19日