第6次羽曳野市総合基本計画の策定経過
計画策定にかかる経過は、以下のとおりです。
総合基本計画審議会からの答申について
平成28年2月1日、「第6次総合基本計画基本構想」について、審議会の吉川会長、木村副会長より答申がありました。審議会は5回にわたり開催され、今後10年間のまちづくりの指針となる基本構想について、活発な議論が行われました。答申の内容を踏まえ、「第6次総合基本計画」の作成を進めました。
総合基本計画基本構想(答申) (PDFファイル: 2.2MB)
基本構想(素案)にかかる意見募集(パブリックコメント)の結果について
第6次羽曳野市総合基本計画の基本構想(素案)に対する意見募集(パブリックコメント)を実施したところ、1名の方より3件のご意見の提出がありましたので公表します。貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございました。
ご意見の概要と市の考え方についてPDFファイル(165KB) (PDFファイル: 164.7KB)
募集期間(終了しました)
平成27年12月24日(木曜日)~平成28年1月14日(木曜日)
公表場所
市役所本館1階、情報公開コーナーおよび市ウェブサイト
計画策定の体制
計画策定にあたっては、総合基本計画審議会、市民ワーキング会議、庁内策定委員会など、市民と行政の協働の体制で取り組みました。

総合基本計画審議会
学識経験者・市民代表・市議会議員により、25人以内で組織し、市長の諮問に応じ、基本構想案について審議・答申を行いました。

第1回審議会
日時:平成27年8月11日(火曜日)18時~20時
場所:羽曳野市役所別館3階会議室
資料1 総合基本計画審議会規則 (PDFファイル: 116.5KB)
資料2 総合基本計画審議会委員構成 (PDFファイル: 90.1KB)
資料3 総合基本計画検討に係る経緯 (PDFファイル: 99.1KB)
総合基本計画審議会スケジュール (PDFファイル: 113.2KB)
(参考資料) 総合基本計画基礎資料
第2回審議会
日時:平成27年9月26日(土曜日)13時~15時30分 場所:羽曳野市役所別館3階会議室

第3回審議会
日時:平成27年11月8日(日曜日)13時~15時
場所:羽曳野市役所別館2階研修室
資料1 第2回審議会での意見と対応案 (PDFファイル: 140.7KB)
- 参考資料1 第5次総合基本計画における目標人口の検証
- 参考資料2 基本計画(案)の概要
第4回審議会
日時:平成27年12月20日(日曜日)13時~15時
場所:羽曳野市役所別館2階研修室
資料1 第3回審議会での意見と対応案 (PDFファイル: 182.4KB)
第5回審議会
日時:平成28年1月24日(日曜日)13時~15時
場所:羽曳野市役所別館3階会議室
資料1 第6次総合基本計画基本構想(答申案) (PDFファイル: 2.3MB)
参考資料1 パブリックコメントの結果と市の対応案について
総合基本計画策定委員会
副市長・教育長・部(室)長職の職員で組織し、総合基本計画の原案の策定や策定に係る総合的な調整を行いました。
総合基本計画策定委員会関係課長部会
総合基本計画策定委員会の部会組織として、課長職の職員で組織し、専門的な事項や分野別施策の研究、審議等を行うとともに、基本計画の素案を策定しました。
ワーキンググループ
関係課長部会の下部組織として、各行政分野から選出された関係職員で組織し、現行計画の評価・分析などを行い、次期計画への施策の展開などについて、意見交換や検討を行いました。
市民ワーキング会議の開催
市民の皆さんが感じているまちの魅力や望ましい羽曳野市の将来像などについて議論いただき、その結果を計画づくりにいかすため、市民ワーキング会議を開催しました。
会議の様子および検討結果についてはこちら (PDFファイル: 2.0MB)
市民アンケート調査の実施
計画の策定にあたり、広く市民の意見を伺い、次期計画に反映していくことを目的に市民アンケートを実施しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 政策推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0212
更新日:2024年01月19日