第7次羽曳野市総合基本計画・第3期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略等策定方針
本市では、第6次羽曳野市総合基本計画及び第2期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略が、令和7年度に共に目標年次を迎えます。
よって、令和8年度以降の本市のまちづくりを総合的かつ計画的に行うための指針とするため、第7次羽曳野市総合基本計画を策定するとともに、本市の人口動態の現状、地域特性等を分析し、めざすべき将来の方向と人口の将来展望を提示する人口ビジョンの改訂を行い、人口ビジョンで掲げる目標人口の実現に向け、人口減少を抑制し、将来的に持続発展可能な地域を実現するため、第3期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定します。
なお、まち・ひと・しごと創生総合戦略の取り組みは、複数分野にまたがる取り組みが多く、また総合基本計画に位置付けられる中長期のまちづくりと共通する考え方・方向性を有していることから、総合基本計画の中に位置付けることで、より一貫性のある取り組みとすることが可能となるため、まち・ひと・しごと創生総合戦略を盛り込み、一体的に策定します。
第7次羽曳野市総合基本計画・第3期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略等策定方針
この方針は、第7次羽曳野市総合基本計画・第3期羽曳野市まち・ひと・しごと創生総合戦略等の策定の方向性を示すものです。
<計画策定にあたっての基本的な視点>
-
地域のポテンシャルを最大限に活かしたまちづくり戦略の展開
-
市民・事業者・行政の共創による持続可能なまちづくりの推進
-
SDGsとウェルビーイングの実現
-
経営資源(財源・人材・施設)を有効かつ効率的に運用する行財政運営
-
DX・デジタル化推進による暮らしの向上
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 政策推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0212
更新日:2024年12月23日