人権擁護委員による人権相談
人権擁護委員とは
人権擁護委員は、地域住民の中から法務大臣が委嘱した民間の人たちです。地域の中で人権思想を広め、私たちの問題解決のお手伝いをしてくれます。
本市では、9名の人権擁護委員が法務局における人権相談所をはじめ、市役所などで人権相談所を随時開設し、みなさんからの相談に応じています。
また、地域のみなさんに「人権」について関心を持ってもらえるような啓発活動(小学生を対象に思いやりの大切さを教える「人権教室」の開催や「人権の花」運動の実施など)も行っています。
人権擁護委員による人権相談
- 日時:毎月第3金曜日午後2時~午後4時(8月及び祝日を除く)
- 場所:市役所もしくは陵南の森総合センター
予約は不要です。
月によって会場が異なります。市広報紙(相談日程)等をご確認ください。
憲法週間(5月1日~7日)、人権擁護委員の日(6月1日)、人権週間(12月4日~10日)にあわせて特設人権相談所を開設しています。
くわしくは、人権推進課までお問い合わせください。
法務省の人権相談窓口
みんなの人権110番
暮らしの中の人権についての相談(全国共通人権相談ダイヤル)
電話番号 0570-003-110
こどもの人権110番
いじめ・虐待・子育てなど子どもの人権についての相談
電話番号 0120-007-110
女性の人権ホットライン
DV・セクハラなど女性の人権についての相談
電話番号 0570-070-810
外国語による人権相談(Foreign-language Human Rights Hotline)
telephone: 0570-090-911
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 市民人権部 人権推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-8061
更新日:2024年05月08日