蜂の巣の駆除について
毎年春から秋にかけて、蜂の営巣活動が活発になり、市民の皆様から宅地内での蜂の巣駆除のご相談を承りますが、蜂の巣駆除につきましては、その土地の所有者または管理者の方にお願いしています。
市では、蜂の巣駆除は行っておりません。
また、蜂の巣駆除業者についてのご紹介は行っておりますが、その費用はご依頼者の負担となりますので、十分確認のうえでご連絡をお願いいたします。
駆除業者一例
会社名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
株式会社エムティーエヌ | 藤井寺市 | 072-938-5622 |
富士化工株式会社 | 柏原市 | 072-977-6154 |
社団法人大阪府ペストコントロール協会 | 大阪市中央区 | 06-6942-1891 |
駆除費用は自己負担となります。
蜂に刺されないようにするには
- 巣を見つけても、巣に石を投げたり、つついたりして蜂を刺激しない。
- 巣の前を急いで横切ったり、振動を与える等急激な動作を避ける。
- 巣の近くで芳香の強い香水、ヘアスプレー、その他化粧品を使わない。
また虫除けの超音波装置も蜂を刺激するので身につけない。 - 蜂がいる場所で、熟した果実やジュース等甘味料を飲まないこと。
(蜂は木の樹液や甘いものに集まってきます。) - 洗濯物をとりいれる時は、蜂が潜んでいないかよく点検する。
- 駐車中の自動車の窓は必ず閉めておく。
- 野外活動中にスズメバチ類の巣と突発的に遭遇し、見張りの蜂に威嚇や攻撃を受けた場合、大声で騒いだり、腕で追い払う事はしない(蜂は左右や急激な動きに敏感なため)。頭(黒色)を隠し、姿勢を低くして巣からゆっくり離れる。
- 駆除するときは、白っぽい服を着用する。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 市民生活部 環境保全課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-8827
更新日:2024年01月19日