改葬許可申請について

更新日:2024年06月18日

すでに埋葬・収蔵されている遺骨を他の墓地・霊園・納骨堂等に移す場合は、改葬許可の申請が必要です。

届出窓口

現在遺骨が埋葬・収蔵されている墓地・納骨堂等の所在地が羽曳野市の場合は、羽曳野市役所市民課(本館1階2番窓口)または支所で手続きをしてください。

※遺骨が埋葬・収蔵されている墓地・納骨堂等の所在地が羽曳野市以外の場合は、所在地の役所で手続きをしてください。

郵送での申請をご希望の場合は、以下をご確認ください。

改葬許可申請(郵送)について

申請者

申請者は、現在納骨している墓地の使用者です。

※申請者は原則、納骨されている方の直系のご親族優先でお願いします。

 直系親族がいないときは他のご親族でも差し支えありません。

 ご親族以外の方が申請される場合は、委任状が必要です。

必要書類

各書類は原本が必要です。

1 改葬許可申請書

1枚の申請書に記入できない場合は複数枚をご使用ください。

市役所または支所で申請書(用紙)をお渡しすることもできます。

2 埋葬もしくは埋蔵又は収蔵の事実を証する書面

現在納骨されている墓地・納骨堂等の管理者が発行する「納骨の事実を証する証明書」

(次の事項が記載されているもの)

  • 墓地使用者の氏名
  • 納骨されている方の氏名(不明の場合は「不詳」と記入)
  • 死亡日(不明の場合は不要)
  • 墓地、納骨堂等の所在地
  • 墓地、納骨堂等の名称及び管理者氏名
  • 墓地、納骨堂等の管理者の印

※「納骨の事実を証する証明書」の発行に代えて、改葬許可申請書の中にある納骨(埋葬)証明の欄に直接、管理者の名称や氏名を記入・押印し、証明していただく方法でも差し支えありません。

3 改葬先等について

改葬許可申請書の「改葬場所」欄に改葬先の墓地、納骨堂等の所在地と、施設名称及び管理者氏名等を記入してください。

※これから改葬する先の納骨の受入れが確認できる書類等がありましたら、一緒にお持ちください

4 申請者の本人確認書類

運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等

5 手数料

無料

6 添付書類

納骨されている方と申請者の親族関係が分かる書類(例えば戸籍謄本、火葬許可証等)

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 市民人権部 市民課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-6752

メールフォームによるお問い合わせ