埴輪棺

更新日:2024年01月19日

 埴輪で作られた棺(ひつぎ)。古墳に立てる埴輪を利用した棺と、埴輪と同じ技術ではじめから棺として作られたものがあり、後者は円筒棺とも呼ばれます。埴輪を転用する場合には、ふつう1、2本の円筒埴輪や朝顔形埴輪を横に寝かせ、遺体、あるいは遺骨を納めた後、口や底、すかし孔(あな)などを埴輪片や石でふさぎます。

 円筒棺は円筒埴輪と同じように筒形に作られ、表面には粘土の帯を輪状、あるいは格子状(こうしじょう)に貼りつけています。

 埴輪棺は古墳時代の前期から後期までみられ、ふつうは古墳の中心的な埋葬施設ではなく、従属的(じゅうぞくてき)な位置で使われていますが、小古墳では中心的な埋葬施設になることもあります。埴輪棺に葬られた人の中には、埴輪作りに関係した者もあったと考えられます。

埴輪棺

埴輪棺

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ