古墳時代中期とは

更新日:2024年01月19日

 古墳時代中期(5世紀)は、飛躍的に墳丘が大型化した時代で、巨大な前方後円墳が数多く造られるようになりました。仁徳陵古墳や応神陵古墳のように400メートルを超える極めて大きな古墳も築造されました。これら大きな古墳の周りには、陪塚と呼ばれる小型の古墳が造られるようになります。また古墳に納められる棺(ひつぎ)も木製から石製のものに変わり、副葬品も呪術的(じゅじゅつてき)なものから甲冑(かっちゅう)や馬具(ばぐ)といった軍事的なものに変化していきました。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ