古墳時代前期とは

更新日:2024年01月19日

 前方後円墳に代表される古墳が造られた時代(3世紀後半から6世紀)を古墳時代と呼んでいますが、その初めの約100 年間を古墳時代前期として区分することがあります。

 前期の前方後円墳は丘陵や台地上などの高い地形を利用して築かれることが多く、前方部よりも後円部の方が高く造られています。埋葬施設には竪穴式石室(竪穴式石槨)が多く、その中には4メートルを超える長い割竹形木棺(わりたけがたもっかん)が納められます。

 副葬品(ふくそうひん)には青銅製(せいどうせい)の鏡や腕飾りなど呪術的(じゅじゅつてき)なものもみられ、葬られた人が宗教的な権威をもつ支配者であったことが想像されます。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ