陵南の森歴史資料室

更新日:2024年01月19日

羽曳野市の歴史

 羽曳野市には、今からおよそ2万年前に人々が生活していたことが翠鳥園遺跡の発掘調査で明らかとなりました。その後、古市鳥飼遺跡で縄文土器、喜志遺跡や駒ヶ谷遺跡などで弥生時代の集落跡が発見されています。古墳時代に入ると、応神天皇陵古墳をはじめとする大型前方後円墳が数多く築造され、古市古墳群と呼ばれています。現在、世界文化遺産登録に向け活動しています。飛鳥・奈良時代には西琳寺や野中寺などの寺院、平安時代には鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖にあたる源頼信・頼義・義家が館を構え、通法寺や壺井八幡宮を建立しました。戦国時代には畠山氏によって高屋城が築かれ、戦いの場となりました。江戸時代には、東高野街道や竹内街道、巡礼街道など主要交通の場として、多くの人々で賑わいました。

 これら羽曳野市内の発掘調査で発見された成果を時代を追って紹介しています。


 

tenji1
tenji2

 

 

 

 

開室時間等は、陵南の森総合センターのページをご確認ください。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
生涯学習部 文化財・世界遺産室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3633

メールフォームによるお問い合わせ