新庁舎建設と歴史資産・観光資源の活用に関するシンポジウム(令和5年1月)
「新庁舎建設と歴史資産・観光資源の活用に関するシンポジウム」の開催について
現在羽曳野市では、耐震性能の不足、施設・設備の老朽化など多くの課題がある庁舎(本館)の建替えについて、基本構想の策定を進めています。
新庁舎の建設や基本構想の内容について市民の皆さんに知っていただくため、シンポジウムを開催します。

概要
このシンポジウムは終了しました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
テーマ
新庁舎建設と歴史資産・観光資源の活用に関するシンポジウム
-市民の皆さんと創る未来の羽曳野市-
日時
令和5(2023)年1月21日(土曜日)
10時~11時30分(開場:9時30分)
会場
羽曳野市役所本館1階(オンラインでも同時開催)
定員
会場参加50名(先着順)
オンライン参加200名(先着順)
タイムスケジュール(予定)
開会 | 10時00分~10時10分(10分) | 開会・次第説明 |
第1部 | 10時10分~10時30分(20分) | 羽曳野市本庁舎建替整備事業の概要説明 |
第2部 | 10時30分~11時10分(40分) | 学識経験者2名による講演 |
質疑応答 | 11時10分~11時30分(20分) | 質疑応答・閉会 |
講演について
講演1「歴史資産を活かした観光振興・まちづくりについて」
阪南大学国際観光学部国際観光学科 和泉 大樹 教授
講演2「まちづくりの視点から新庁舎建設を考える」
大阪公立大学大学院工学研究科都市系専攻 嘉名 光市 教授
参加費
無料
参加申込について【終了】
会場参加の場合
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
対象:羽曳野市民の方(在学・在勤も可)
期限:令和5(2023)年1月20日(金曜日)17時
申込書でのお申込み
持参
申込書に必要事項を記入し、持参してください。
- 申込先:羽曳野市役所本館3階 管財用地課庁舎整備推進室
ファックス
申込書に必要事項を記入し、ファックスで送信してください。
- ファックス番号:072-958-0212(番号の押し間違いにご注意ください)
電子メール
申込書に必要事項を記入し、以下アドレス宛にメールを送信してください。
または、メール本文に以下の必要事項を入力して送信してください。
(件名は「新庁舎シンポジウム参加申込」としてください。)
- 氏名(ふりがな)
- 住所(羽曳野市在住・在学・在勤いずれか明記)
- 電話番号
- メールアドレス
シンポジウム参加申込書 (Wordファイル: 14.9KB)
シンポジウム参加申込書 (PDFファイル: 265.1KB)
申込フォームからのお申込み
以下URLからオンライン申込が可能です。
オンライン参加の場合
Peatix(ピーティックス)の申込用URLよりお申込みください。
期限:令和5(2023)年1月20日(金曜日)17時
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 総務部 管財用地課 庁舎整備推進室
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0212メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年07月25日