電子での確定申告(e-Tax)について

更新日:2025年10月16日

確定申告は電子で完結!!

国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額等を入力するだけで、確定申告書の作成・e-taxによる送信ができます。

電子申告のメリット

電子申告 従来の書面での申告
1月上旬から申告できます。 2月中旬ごろから申告できます。
24時間いつでも自宅等から申告可能で、 申告会場に並ぶ必要がなくなります。 申告期間に申告会場で並び、申告を行います。
案内に従い金額等を入力するだけで申告書が 作成・送信できます。 自動計算なので複雑な計算が不要です。 手引きの記載方法に従って、計算及び記載をご自身で行います。      
生命保険料控除の証明書や本人確認書類などの添付書類の提出省略が可能です。 申告書とともに提出、または提示が必要です。
申告済みデータは電子に保存でき、 いつでも申告情報を確認することができます。 控えの用紙を保管、または税務署で開示請求することで閲覧できます。      
還付金の振込が3週間程度です。 還付金の振込はおおむね1か月から1か月半程度の期間です。

 

電子申告の流れ

電子申告の方式

電子申告を利用するにはマイナンバーカード方式またはID・パスワード方式があります。

マイナンバーカード方式

マイナンバーカードを取得することでパソコンまたは、スマートフォンで国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からの申告が可能です。

マイナンバーカード取得から申告までの流れ
1.市役所市民課

市役所市民課で電子証明書が格納されたマイナンバーカードを取得します。

マイナンバーカード(個人番号カード)について<内部リンク>
2.電子端末

パソコンまたはスマートフォンで申告できます。必要なものは下記のとおりです。

  • パソコンでの申告の場合、パソコン・マイナンバーカード・ICカードリーダライタの3点が必要です。
  • スマートフォンでの申告の場合、マイナンバーカードの読み取り対応スマートフォン・マイナンバーカードの2点が必要です。
3.申告

「確定申告書等作成コーナー」から申告します。

電子申告サイトで利用者識別番号を取得し、電子証明書との関連付けを行うことで申告が可能となります。

これまでe-Taxをご利用されたことのある方は、利用者識別番号と暗証番号を入力いただくと、以前申告された際の住所等や提出されている届出の情報を呼び出すことができます。

ID・パスワード方式

ID・パスワードを取得することにより、ご自身のパソコンまたは、スマートフォンで国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」からの申告が可能です。

 

注意:令和7年10月1日より、「ID・パスワード方式」で使用する ID・パスワードについては新規発行を停止していますので、初めて e-Tax をご利用になる方は、「マイナンバーカード方式」をご利用いただきますようお願いいたします。

既に「ID・パスワード方式」の届出をされている方は、引き続き「ID・パ スワード方式」をご利用いただけます。

ID・パスワード取得から申告までの流れ
1.税務署
税務署でID・パスワード方式の届出を行いパスワードを取得します。
その際本人確認書類(運転免許証など)のご提示が必要です。
2.電子端末
パソコンまたは、スマートフォンで申告できます。
3.申告
「確定申告書等作成コーナー」から申告します。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 総務部 税務課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-0611

メールフォームによるお問い合わせ