Vol.2 誉田八幡宮~日本最古の八幡宮~
年に一度の『お渡り』
応神天皇陵の前に誉田宗廟(こんだそうびょう)の神殿を建立したことがはじまりで、戦国時代に兵火に見舞われ社殿や伽藍は焼失。現在の本殿や拝殿は、豊臣氏によって再建されたものと言われています。その誉田八幡宮、拝殿横には市の木『橘』が右近の橘として植えられています。
また、誉田八幡宮から応神天皇陵へと架けられている大きな反りのある放生橋(ほうじょうばし)も近くで見るとその角度に驚きます。
毎年9月15日に秋季大祭が開催され、お渡りや地車曳行、出店などで賑わっております。特に秋季大祭での神輿が応神天皇陵と誉田八幡宮の間にある放生川を渡る『お渡り』は、濠までとはいえ、宮内庁管理の天皇陵に入ることができる貴重な機会です。
境内
橘

本殿

放生橋
秋季大祭
Instagramでの投稿
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 都市魅力戦略課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-2055
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月19日