ふわふわで安心なロールパンをご近所さんが愛してくれる。

ロールパン専門店経営者

牟田 卓司さん
敦子さん
恭英瑠くんご一家
自らの看護師経験から、誰でも手軽に食べられるパン店の開業を敦子さんが志す。「卵不使用、安心安全な素材のみを厳選しよう」という卓司さんとともに、2013年ロールパン専門店を開店。以来ご夫妻と息子の恭英瑠くんの家族みんなで、ご近所はもとより全国にやさしい味わいを届けている。
田舎と都会のバランスが良く、新しい人も入っていける
僕と敦子は13年前に羽曳野市に来ました。僕自身は隣りの市の出身ですが、古い街で道も入り組んでいた。それに比べて市が計画的に区画整理したこの街は、整備されていて住みやすいです。
駅や高速道路のインターも近く、30分程度で大阪市内に行けます。なのに、街は慌しくなく、のんびり静かな印象。市内の東部はぶどう畑が広がるなど、自然も多いですし。昔からある昭和的な住宅と新しい住宅が共存していて、移住しやすい空気が漂っています。
周りが広めてくれるロールパン専門店
店をオープンした4年前は、周りに家か田んぼ、畑しかなく、ほかに店はありませんでした。
私たちにとってはお客さまでも、ご近所の方々から見ると知らない他人。街によその人が入るのにいい顔をしないのではないかと不安もありましたが、それは取り越し苦労でした。逆に、当店をPRしていただくなど、あたたかく応援してくださるご近所さんが多かった。
家を改装した店舗で、5畳しかない空間に工房もあるので、店の中と外での対面販売。パンを買いに来てくださるお客さまとの会話も弾み、長時間話し込まれるご近所のリピーターも。それも楽しみのひとつです。

パンを焼く敦子さん。焼きたてのロールパンはふわっふわでおいしい!

工房兼店の奥にはリビングが。恭英瑠くんが毎日宿題に勤しみます。
市の協力で仕事につながり、お互いにチャンスを広げられる
羽曳野の特産物であるいちじくやぶどうなどを加工して、パンに使っています。それも、イベントをとおして農家さんとマッチングするなど、市が潤滑油になってくれているから。農家さんや、僕たちのように商売をしている人がお互いに助け合える環境に恵まれています。「何かを始めたい」という若い人にも、チャンスのある街だと思いますよ。
この風景と大らかなご近所さんが、幸せの源
新しい家が立ち並ぶ中、畑もある家の周りの景色は、広々としつつも寂しくありません。初めて来店されるお客さまは迷われることが多いのですが、畑で農作業をしている方が道を教えてくれるなど、この光景が大らかなご近所さんそのものです。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 政策推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0212
更新日:2017年04月28日