SE推進事業
スマートスクール実現モデル校の取組み
取組み方針
「授業×総合」~高鷲DREAMプロジェクトを通して自律した学習者の育成をめざす~ (PDFファイル: 2.4MB)
教員と生徒で授業をつくりあげるために~高鷲DREAMプロジェクトによる授業改善~ (PDFファイル: 652.3KB)
子どもたち自身が学びを振り返るために~学びチェックシートによる自己評価~ (PDFファイル: 476.6KB)
適切な評価をするために~情報活用能力を問う問題の作成~ (PDFファイル: 400.4KB)
大阪府情報活用能力ステップシート (PDFファイル: 5.0MB)
2024年度スマートスクール実現モデル校実践報告動画
2024(令和6)年度実践報告「チーム高鷲で自律的な学習者の育成をめざして」
取組みによる子どもたちの変容
少しずつ増えてきた子どもたちの自律的な姿 (PDFファイル: 333.8KB)
スマスク通信
[府全域公開授業]公開授業と実践報告会を行いました

2024(令和6)年10月22日
府内全域の先生方を対象にした「公開授業兼実践報告会」を行いました。当日は、大阪府教育委員会、羽曳野市教育委員会の方々をはじめとして、府内各地から約50名の先生方が参加されました。実践報告会の中で行われたグループ討議では、本校の実践についてたくさんの意見をもらうことができました。この半日の学びを、これからの高鷲中学校の実践へとつなげていきたいと思います。当日ご参加された先生方、本当にありがとうございました。
[振り返り・改善]学びチェックシートで自分の学びを振り返る

2024年9月3日
8月テストが返却されています。本校では、今年度「自律した学習者の育成」をめざして様々な取組みをしています。その一つとして、テストごとに自分の学びを振り返る「学びチェックシート」への入力があります。各教科の内容を振り返ると同時に、自分の学び方自体を振り返る問いもあり、次回のテストへ向けての改善のヒントにしています。この「振り返り・改善」の積み重ねが、学力向上につながると考えています。画像は学びチェックシートの一部分です。
[校内研修]ICTを活用して、探究的な学びを展開するには?

2024年8月28日
大阪教育大学の寺嶋教授を招聘し、「探究的なサイクルが生まれる授業とは?その中で、効果的にタブレット端末を活用していくには?」というテーマで校内研修を実施しました。前半は、英語科と保健体育科から1学期の実践を振り返る報告をしてもらい、その授業実践について、具体的に寺嶋教授からご指導をいただく形で研修を進めました。後半は、寺嶋教授のご指導を受けて、教科ごとに分かれて、「2学期以降どのように授業を実践していくか?」についてグループ討議をしました。グループ討議では、初めてCanvaというアプリを活用し、アプリを活用することで、グループワークを活性化できるということも確認できました。この研修をこれからの授業にいかしていきたいと思います。写真はCanvaで実施したグループ討議の画面資料です。
[整理・分析]土を分析する
2024年6月25日
2年生技術科では土の特徴を分析する授業が実践されています。畑の土とグラウンドの土の違いは何なのか、いろいろな手段を使って分析するという授業です。それぞれの土に水を入れて、染み込み具合の違いをタブレットで動画で撮影して、分析している班がありました。目的に応じてタブレットを活用し、「情報を整理するスキル」、「整理した情報からさらに細かく分析していくスキル」の大切さに気づかされました。


[まとめ・表現]英語でプレゼンする
2024年6月21日
英語科では、自分たちが学んだ文法を活用しながら英語でプレゼンすることにチャレンジしています。2年生は、自分で企画したシンガポール旅行を、3年生はパラリンピックについて調べたことを英語で発表していました。英語でのプレゼンは、グローバル化が進んでいく現代社会では必須のスキル、中学生の間からしっかりと慣れていくことが大事です。


[課題の設定]地域の課題を人口ピラミッドから見つける
2024年6月20日
2年生社会科の授業では、中国四国地方を学んでいます。過疎地域の地域おこしをテーマにして授業を展開しているところです。今回は、自分の興味がある自治体の人口ピラミッドを調べて、そこからその地域の課題を見つけるワークをさせました。同じような形のグラフでも、どこに注目するかで様々な課題を発見できます。みんなの多面的・多角的な読み取りを実感できる授業になりました。


[整理・分析]思考を図示して整理する
2024年6月14日
3年生数学の授業では平方根の導入として、正方形の性質を考えさせる授業が展開されていました。図形描画の機能を活用して様々な正方形を作成し、その面積の算出方法を考えさせます。こういったツールを使って、視覚的に図示する活動を通して、平方根の考え方をしっかりと整理して理解していくことが可能になります。


[情報の収集]収集の手段は自分に合ったものを~ネットと本~
2024年6月14日
2年生社会科の授業では、中国四国地方の授業が進められています。中国四国地方の学習のまとめとしてチームに分かれて地域おこしプロジェクトを企画中。情報を収集するためにネットを活用したり、図書の本を活用したりしています。情報収集の方法も課題に合わせて、その時々で様々な手段を使うことが大切です。


[まとめ・表現]自分でまとめたものを表現する
2024年6月11日
1年生国語の授業では、詩について学んでいます。詩をより深めるために作者の生い立ちや詩の舞台になっている場所を調べたりして、まとめたものを発表していました。班の中で班のメンバーに発表したり、全体の前で発表したり。こういったことをどの授業でも繰り返していくことで、「まとめ・表現」の力が育成されていきます。


[情報の収集]自分の姿を撮影して振り返りの情報源とする
- 2024年6月11日
音楽の授業では自分の演奏を撮影して、体育の授業ではハードルを越えている姿を撮影して、自分の姿を振り返るための情報を収集しています。このように動画撮影をすることで、自分で自分の姿を振り返りやすくなりますね。


更新日:2024年11月26日