羽曳野市の支援教育体制

更新日:2024年01月19日

平成19年4月、これまでの「特殊教育」から「特別支援教育」へ大きな制度改正がありました。
羽曳野市教育委員会では、これまでの成果をふまえ、特別支援教育体制整備に努めています。

羽曳野市における制度的な位置づけ

「特別支援教育」を「支援教育」と呼称します。

これまでの「盲・聾・養護学校」を「視覚支援学校」「聴覚支援学校」「支援学校」と呼称します。

「養護学級(特殊学級)」を「支援学級」と呼称します。なお、「支援学級」は学校により、「ひまわり学級」「なかよし学級」等と呼称している場合があります。

基本的な考え方

平成19年4月1日付文部科学省初等中等局長通知「特別支援教育の推進について(通知)」では、支援教育の理念として、以下のように述べられています。

以下、引用 

特別支援教育とは、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善又は克服するため、適切な指導および必要な支援を行うものである。
また、特別支援教育は、これまでの特殊教育の対象の障害だけでなく、知的な遅れのない発達障害も含めて、特別な支援を必要とする幼児児童生徒が在籍するすべての学校において実施されるものである。
さらに、特別支援教育は、障害のある幼児児童生徒への教育にとどまらず、障害の有無やその他の個々の違いを認識しつつ様々な人々が生き生きと活躍できる共生社会の形成の基礎となるものであり、我が国の現在および将来の社会にとって重要な意味を持っている。

以上、引用 

羽曳野市教育委員会でも上記理念に基づき、平成20年4月に「一人ひとりが輝いて学校生活を送るために(支援教育ハンドブック 理解編)」(平成20年4月)および「支援教育ハンドブック(実践編)」(平成23年6月)を作成し、全教職員に配布しているところです。

一人ひとりが輝いて学校生活を送るために(支援教育ハンドブック 理解編)-抜粋-

支援教育ハンドブック 実践編 -抜粋-

詳しい内容をお知りになりたい場合は、学校教育課あてお尋ねください。

羽曳野市の就学相談について

小学校入学に際して、「学習についていけるか」「友達関係はうまくいくか」「集団生活になじめるか」などの不安がある方のために、羽曳野市教育委員会では、就学相談を行っています。

くわしくは、就学相談スケジュールをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市教育委員会事務局
学校教育部 学校教育課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-7196

メールフォームによるお問い合わせ