9月10日は「下水道の日」です
「下水道の日」とは
「下水道の日」は、昭和36(1961)年、著しく遅れているわが国の下水道の全国的な普及(当時の普及率: 6パーセント)を図る必要があることから、このアピールを全国的に展開するため、当時の下水道を所管していた建設省(現在の国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)と公益社団法人 日本下水道協会の前身団体が協議して「全国下水道促進デー」として始まりました。その後、より親しみのある名称として「下水道の日」に変更されました。
また、9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによります。
下水道の日は、下水道について国民の理解と関心を深めることを目的とした記念日です。この機に下水道の役割などについて学んでみましょう。また、公共下水道が使用できる区域にお住まいで接続が完了していない方は、下水道への接続(水洗化)をお願いします。
詳しくは下記リンク先でご確認ください。
更新日:2024年09月05日