下水道のしくみ
家庭や工場などから出された汚水や雨水は、下水道管によって集められます。雨水はそのまま川などへ放流されます。
汚水は、下水処理場まで運ばれ、そこできれいな水に処理されて川や海に放流されます。
下水を流す方法(排除方法)
汚水と雨水を排除する方式には「合流式」と「分流式」の二通りがあります。
羽曳野市は分流式を採用しております。
分流式
汚水と雨水を別々の下水道管で集めて排除する方式をいいます。
汚水は下水処理場で処理したのち、また雨水は雨水管から直接河川や海に流します。
合流式
汚水と雨水を同一の下水道管で集めて排除する方式をいいます。
この方式だと、雨水も処理場で処理してしまうことになります。
公共汚水桝設置工事
設置目的
公共汚水桝は、各家庭から排水される汚水(し尿、生活排水などの雨水以外の水)を1か所に集め、道路内に埋設した公共下水道管に流すとともに排水管の清掃・点検を容易にでることを目的としたものです。
設置場所
公共汚水桝は原則として「1宅地に1か所」設置します。
場所は規定により、道路との境界から1メートル以内の民地に設置します。
敷地の広さにより深さは変わりますが、標準で直径22センチメートル深さ80センチメートルの円形でプラスチック製の桝です。
設置場所は、皆さんで決めていただきますので、「公共汚水桝設置申請書」に必要事項を記入の上、提出してください。
この公共汚水桝と公共下水道本管までの取付管の設置は公費で設置します。
公共下水道の供用開始後、各家庭から排出される便所・風呂・台所などの排水設備は、私費でお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 下水道部 下水道総務課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-3710
更新日:2017年03月30日