避難行動要支援者支援制度について
羽曳野市では、地震などの災害が発生し避難が必要になった時に、高齢者や障害者など自力で避難することが難しい方(避難行動要支援者)が地域で孤立してしまうことを防ぐため「避難行動要支援者支援制度」を実施しています。
「避難行動要支援者支援制度」とは
災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に、自ら避難することが困難な方(避難行動要支援者)について、地域の校区福祉委員会や町会・自治会、民生委員・児童委員、ご近所の方(避難支援等関係者)などに、平常時からその方の状況について把握しておいてもらい、日頃の声かけや見守り活動を通して地域で顔の見える関係をつくっていくことで、災害時に円滑で迅速な避難支援を行える体制づくりを目指すものです。
災害が発生したとき、行政だけでできることには限界があります。日頃から「どこ」に「どんな方」が住んでおり、「どのような支援」が必要か、地域で支援をしてくださる方と共有することで、災害が発生したときの被害を少しでも減らそうという取り組みです。
※災害時の避難支援を必ずしも保証するものではありません。また、支援にあたる地域のみなさんが何らかの責任を負うものではありません。
「避難行動要支援者」とは
「危険が迫っている」「避難しなければならない」などの、必要な情報を迅速、的確に把握することができない、自力で安全な場所に避難することができないなど、災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合に、自ら避難することが困難な者であって、その円滑かつ迅速な非難の確保を図るため特に支援を必要とする方のことをいいます。
羽曳野市では、次の方を「避難行動要支援者」とすることとしています。
- 要介護認定3以上の認定を受けた方
- 身体障害者手帳1級・2級を所持する方
- 精神障害者保健福祉手帳1級を所持する方
- 療育手帳Aを所持する方
- 自力で避難所まで移動することが困難、又は避難所の場所を理解することが困難な方で、避難支援等関係者が避難支援が必要である旨の申出をされた方
- 65歳以上の単身者、又は75歳以上のみの高齢世帯 など
※入院・入所されている方は除きます。
「避難行動要支援者台帳」について
「避難行動要支援者台帳」とは、自ら避難することが困難な方(避難行動要支援者)のうち、地域の校区福祉委員会や町会・自治会、民生委員・児童委員等の支援をしてくれる方(避難支援等関係者)に、自分の個人情報を提供することについて同意をいただいた方をリストにしたものです。
台帳に登録された名前や住所等の情報は、日頃の声かけや見守り、いざというときの避難のために活用していただいています。
「個別避難計画」について
「個別避難計画」とは、避難行動要支援者がどのような避難行動をとればよいのか、また、避難を支援する方がどのような避難支援等を実施すればよいのかについて、あらかじめ本人や家族などと確認し、一人ひとりの状況に合わせて作成する避難行動計画です。
羽曳野市では「避難行動要支援者支援台帳」への登録申請と併せて「個別避難計画」を作成することとしています。
申請書をお送りしています
新たに要介護認定3以上の認定を受けた方や身体障害者手帳1級・2級を取得された方などに、「避難行動要支援者台帳登録申請書兼個別避難計画」をお送りしています。
書類がお手元に届きましたら内容をよく読んでいただき、個人情報の提供に同意をいただける方は必要事項をご記入のうえご返送ください。
※ご持参いただく場合は、保健福祉政策課(別館1階8番窓口)または羽曳野市社会福祉協議会(別館2階)にご提出ください。
台帳登録・個別避難計画の作成を希望される方へ
65歳以上の単身者や75歳以上のみの高齢世帯、その他避難に支援が必要な方などで、避難行動要支援者台帳への登録を希望され、個別避難計画の作成及び個人情報の提供に同意をいただける方は、下記までお問い合わせください。
【委託先】羽曳野市社会福祉協議会(市役所別館2階) 072-958-2315(代表)
※申請は保健福祉政策課(別館1階8番窓口)及び羽曳野市社会福祉協議会(別館2階)でも受け付けています。
台帳登録、個別避難計画を作成された方へ
この制度は、普段からの地域の助け合いによって少しでも災害時の被害を減らそうとするものですが、災害の程度、状況によっては必ずしも支援を受けられるとは限りません。また、支援にあたる方が何ならかの責任を負うものではありません。支援を希望される方も常に自分の身は自分で守るという意識をもちましょう。
過去の災害時において多くの命を救ったのは、日ごろからつきあいのあるご近所の方の声かけでした。普段から災害への備えを行い、また防災訓練や地域の集まりに積極的に参加するなど、ご近所の方と顔の見える関係を心がけましょう。
市民のみなさんへのお願い
避難行動要支援者支援制度は、市民のみなさんの協力なしにはなりたちません。
あなたのご近所に住む要支援者の避難支援等関係者に、ぜひなっていただきたいのです。
もちろん、あなた自身の安全を守ることを最優先にしていただきます。また、避難支援等関係者になることは、何らかの責任を負わせるものではありません。「声をかける」「手を引いて一緒に避難する」など、あなたのできる範囲でのお手伝いをしていただきたいのです。
地域の支え合いで「住んでいて安心」のまちをつくるため、みなさんのご協力をお願いします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 保健福祉政策課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3840
更新日:2025年03月10日