コミュニティソーシャルワーカー(CSW)について
羽曳野市では、制度の狭間や複数の福祉課題をかかえるなど、既存の福祉サービスだけでは対応困難な事案の解決に取り組んでおり、羽曳野市地域福祉計画に基づき、地域における見守り・発見・サービスへのつなぎの役割を担うコミュニティソーシャルワーカー(CSW)を市内に5名配置(令和6年4月現在)しています。
羽曳野市のコミュニティソーシャルワーカー(CSW)について(PDFファイル:210.8KB)
令和5年度コミュニティソーシャルワーカー(CSW)活動報告書(PDFファイル:3.6MB)
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の役割
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の役割には大きくわけて、「個別支援活動」と「地域支援活動」の2つあります。
【個別支援活動】とは
さまざまな福祉制度やサービスが充実している中でも、それらの網の目からもれて支援が必要な方の相談にのり、関係機関・団体や地域の方々とのつながりを持ちながら問題解決に向けて当事者と共に歩んでいくこと。
【地域支援活動】とは
地域でバラバラに活動している各種団体や地域で、なにか活動してみたいと思っている市民を横につなぎ、地域全体の福祉力を高めていくこと。
羽曳野市地域福祉専門職ネットワーク
第4期羽曳野市地域福祉計画・地域福祉活動計画の重点事業である『ささえあいネットはびきの』の中間エリアにおいて福祉領域を超えた専門機関のネットワークである「羽曳野市地域福祉専門職ネットワーク」の構築をコミュニティソーシャルワーカー(CSW)が中心となり推進します。
さらに
コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、高齢・障害・子ども等の属性や分野に関係なく、支援の必要な人の相談に応じ、必要な支援に結びつけて、関係機関・団体や地域の方とつながりを持ちながら問題解決に向けて、当事者と共に歩んでいきます。
また
羽曳野市では校区福祉委員会の小地域ネットワーク活動に、行政・地域の医療や福祉専門機関・社会福祉協議会などが加わり協働して見守り、支援を行うしくみである「ふれあいネット雅び」の取り組みが充実してきています。コミュニティソーシャルワーカー(CSW)もその取り組みに積極的に参加しています。
問い合わせ・相談
羽曳野市役所保健福祉政策課 地域福祉担当
電話番号:072-947-3831(直通)、072-958-1111(代表)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 保健福祉政策課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3840
更新日:2024年04月01日