第4期羽曳野市地域福祉計画・第4期羽曳野市地域福祉活動計画ついて
支援と連携の「ささえあいネットはびきの」の実現に向けて
羽曳野市ではすべての市民が世代や背景を問わず安心して住みなれた場所で生活し続けられるように、住民と行政、専門機関が協働し、制度と制度の狭間に落ち込む人を生み出さないような重層的な支援のネットワークを構築していきます。
第4期羽曳野市地域福祉計画・第4期羽曳野市地域福祉活動計画
地域福祉計画・地域福祉活動計画とは
地域福祉を推進するための計画には、市が策定する「地域福祉計画」と、社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」の2つの計画があります。
「地域福祉計画」は、社会福祉法第107条に基づいて市町村が策定する計画で、地域福祉を推進するための「理念」と「仕組み」をつくる計画です。
「地域福祉活動計画」は、社会福祉法第109条に基づく地域福祉を推進する上での実践的な計画として、社会福祉協議会が中心となり、地域住民やボランティア、NPOなどの関係団体、事業所などとともに取り組んでいく福祉活動の自主的・自発的な行動計画です。
第4期では、行政や市民、地域福祉活動団体、ボランティア、事業所など地域にかかわるものが同じ理念や方向性をもって、より実践的に地域福祉を推進していけるよう、市と社会福祉協議会の協働により両計画を一体的に策定しました。
本計画の計画期間は、2021年度(令和3年度)を初年度として、2025年度(令和7年度)までの5年間を計画期間とします。
羽曳野市地域福祉推進委員会・羽曳野市地域福祉活動計画推進委員会
第4期羽曳野市地域福祉計画・第4期羽曳野市地域福祉活動計画の策定のため、本市の地域福祉を推進するための施策等について審議を行う羽曳野市地域福祉推進委員会(市)と羽曳野市地域福祉活動計画推進委員会(社会福祉協議会)を設置しています。
令和2年度 第1回地域福祉計画策定委員会・地域福祉活動計画推進委員会
令和2年度 第2回地域福祉計画策定委員会・地域福祉活動計画推進委員会
令和2年度 第4回地域福祉計画策定委員会・地域福祉活動計画推進委員会
市民アンケート調査
本計画の策定にあたり、市民の方々から地域福祉推進についての評価を伺うとともに、日常生活の現状や意識、福祉サービスや地域づくりに関する意見を聞き、本計画策定の基礎資料とするため、アンケート調査を実施しました。
- 調査対象:羽曳野市在住の18歳以上の市民から2,800人を無作為抽出
- 調査期間:令和2年8月13日から令和2年8月28日まで
- 調査方法:郵送による配布・回収
- 回収状況:配布数2,800通 有効回答数1,426通 有効回答率50,9%
動画配信
羽曳野市と羽曳野市社会福祉協議会が協働して策定しました、「第4期羽曳野市地域福祉計画・第4期羽曳野市地域福祉活動計画」をより多くの方に知っていただくために、動画配信をしています。
羽曳野市公式YouTubeチャンネルにて配信中です。
ぜひご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部 保健福祉政策課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-947-3840
更新日:2024年10月08日