令和6年度から大阪府統一保険料率になりました

更新日:2024年12月16日

国民健康保険の広域化

 国民健康保険制度は、平成30年3月まで各市町村それぞれが保険者として運営をしていましたが、予期せぬ医療費増等の財政リスクの軽減など、より安定的な財政運営と効率的な事業運営を進め、国民健康保険制度の安定化を図ることを目的に平成30年4月からは、都道府県が財政運営の責任主体となり、府内市町村とともに共同保険者となって国民健康保険を運営しています。

保険料率について

 大阪府内のどこに住んでいても、同じ所得、同じ世帯構成であれば同じ保険料となる「統一保険料」が導入され、羽曳野市では令和5年度まで激変緩和措置を講じ、令和6年度からは府内全市町村の保険料率の基準が大阪府内で統一となりました。また、減免などの基準も大阪府内で統一されました。

詳しくは、次の資料、大阪府ウェブサイトをご確認ください。

大阪府資料「令和6年度より大阪府内の保険料水準が完全統一になりました」(PDFファイル:437.4KB)

和6年度から大阪府内の市町村国民健康保険料を統一します(大阪府ウェブサイト)はこちら

国民健康保険制度改革について(大阪府ウェブサイト)はこちら


羽曳野市の保険料については次のページでご確認ください。

国民健康保険料について(市ウェブサイト)

大阪府と市町村の役割分担

  大阪府の主な役割 市町村の主な役割
財政運営

財政運営の責任主体

府内市町村の事業費納付金を決定

財政安定化基金の設置・運営

納付金を大阪府へ納付

保険料の決定、賦課、徴収

市町村の標準保険料率を算定

標準保険料率をもとに保険料率を決定

保険料の賦課・徴収

資格管理 国民健康保険運営方針に基づき、事務の効率化・広域標準化を推進 被保険者等の交付 
保険給付

市町村へ給付に必要な費用を全額支払い

市町村が行った保険給付の点検

保険給付等の決定 
保健事業 市町村に対して必要な助言・支援 各市町村のデータヘルス計画に基づく保健事業を実施

大阪府国民健康保険運営方針

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 保険年金課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-9010

メールフォームによるお問い合わせ