毎月17日は減塩の日!

更新日:2024年05月17日

減塩

「減塩の日」は、平成29年に「日本高血圧学会」によって制定されました。

世界高血圧デーの5月17日にあわせ、毎月17日を「減塩の日」としています。
 塩分のとり過ぎは、様々な病気のリスクを高めます。健康に長生きするためにも日頃の食生活を振り返り、「減塩生活」を始めてみませんか。

日本人は塩分をとり過ぎている? 目標量 男性7.5g、女性6.5g 

 成人の食塩摂取量は1日あたり男性10.9g、女性9.3g(令和元年国民健康・栄養調査より)で、目標量(男性7.5g、女性6.5g)を男女とも超えています。しょうゆやみそなどの調味料のほか、加工食品などからも多くの食塩を摂取しています。

どうして減塩が必要なの?食塩をとり過ぎると・・・

 食塩をとり過ぎると高血圧になり、脳卒中・心臓病・腎不全などの原因になります。また、胃がんのリスクを高めるともいわれています。

減塩生活をはじめよう!

食塩摂取量を少なくすることで、加齢による血圧上昇を抑え、高血圧を抑えることができますし、胃がんの予防などにもつながります。

下記のポイントを心がけ、「減塩生活」をはじめてみましょう。

≪減塩のポイント≫ こうやさん

1.めん類の汁は飲み干さない…汁を飲み干すのと、飲まない時では2g程度違いがでます。
2.「こ」「う」「や」「さん」でおいしく減塩。
3.塩をふるのは料理の最後に。
4.食卓に調味料は置かない。上から「かける」より小皿に入れて「つける」を習慣に。

こうやさん
おいしく減塩いちにちマイナス2グラム

スマートライフプロジェクト

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 保健福祉部 健康増進課
〒583-8585 大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-947-3660(直通)
     072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-958-0397

メールフォームによるお問い合わせ