栄養・食生活
食育推進計画
健康はびきの21計画〈第2期〉後期計画・食育推進計画(第2次)・自殺対策計画
毎月19日は食育の日!家族で食事を楽しみましょう!
食育だより
偶数月に食育だよりを発行しています。
栄養相談・教室のお知らせ
定期栄養相談 月1回午前中
食事について気になることがあればご相談ください。(電話可)
- 対象:羽曳野市民
- 日程や時間については、広報をご覧になるか、申し込み時にお問い合わせください。
- 1人30分から1時間程度
- 無料
☆定期の相談日には、一緒に健康相談も実施しています。健診結果について知りたい等あれば健康相談の予約もできますので、お電話でお申し込みください。
栄養の教室
こどもの栄養についての相談などはこちら
こどもの相談をしたいときは…子どもの栄養(こども家庭支援課)
食生活改善推進員の育成・養成
食生活の改善はなかなか1人では実行しにくいものです。
自分の健康は自分で守り、家族の健康は家族で守りあい、地域の健康はみんなで支えあう。食生活改善推進員さん(食改さん)の活動の目的はこれに尽きると思います。体験を共有しあう仲間同士がいることで、話の中で食生活を変えるきっかけづくりになるのではないでしょうか?
皆さんも一緒に食育をすすめる活動をしてみませんか?
養成事業
育成事業
4月に総会を行い、毎月定例会があり、一緒に学習会がある月もあります。
7月には、食育についての学習会をしました。
写真は、ピザ風厚揚げ、夏野菜のいろどりサラダ、だしいらず味噌汁、ごはん です。

7月6日学習会 「食べること」は「生きること」
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 保健福祉部
保険健康室 健康増進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目2番3号
電話番号:072-956-1000
ファックス番号:072-956-1011
更新日:2023年07月18日