自立支援教育訓練給付金

更新日:2024年01月19日

 母子家庭の母又は父子家庭の父が自主的に行う職業能力の開発を推進するため、就業相談を通じて、指定した講座を受講した場合に自立支援教育訓練給付金を支給します。

申請には、事前相談が必要です。受講を希望する講座が決まった場合、受講申し込み前にご連絡ください。

支給対象者

羽曳野市内に居住する母子家庭の母または父子家庭の父で、要件をすべて満たしている者

  1. ひとり親家庭等自立支援プログラム等の策定し、自立に向けた支援を受けている
  2. 就業経験、生活状況等から判断して教育訓練講座を受講することが適職に就くために必要であると認められる
  3. 過去に自立支援教育訓練給付金を受給していない

支給対象講座

  1. 雇用保険制度の一般教育訓練給付金の指定講座
  2. 雇用保険制度の特定一般教育訓練給付金の指定講座
  3. 雇用保険制度の専門実践教育訓練給付金の指定講座

  ※講座のパンフレットや「教育訓練給付制度検索システム」などでご確認ください。
  ※2、3については、専門資格の取得を目的とする講座が対象です。

  教育訓練給付制度検索システム(外部リンク)

給付金の支給額

本人が支払った費用の6割相当額
1と2の指定講座 上限は20万円
3の指定講座 上限40万円×修業年限(上限160万円)
を受講修了後に支給します。

※算定額が12,000円以下の場合は支給対象となりません。
※費用には入学料、受講料、消費税が含まれます。(希望により行われる訓練や
 提供される教材等に要する費用は対象外です。)
※雇用保険制度から教育訓練給付金の支給を受けることができる方は、その支給額
 との差額が支給されます。
※3の指定講座修了後、受講終了日の翌日から1年以内に資格を取得し、就職等した
 場合、2.5割相当額を追加支給します。

給付金を受給するまでの流れ

1.事前相談(予約制)

これまでの就業経験や、資格取得の計画などをおたずねします。

【必要なもの】

・講座の内容がわかるパンフレット
 (講座名、受講料、講座開始日が記載されているもの)

2.講座の指定申請の手続き

受講開始前に申請が必要です。
必要書類をご準備いただき、提出していただきます。
※書類がすべて揃っていないと申請受付できません。

事前相談内容や提出書類をもとに審査します。

3.支給申請の手続き

講座修了後、30日以内に申請が必要です。
必要書類をご準備いただき、提出していただきます。
※書類がすべて揃っていないと申請受付できません。

雇用保険制度から給付金を受ける場合は、先にハローワークでの手続きをしてください。

申請場所・お問い合わせ先

こども政策課 児童支援担当

関連事項

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 こどもえがお部
こども政策課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-956-0730

メールフォームによるお問い合わせ