市長の活動報告:令和4年(2022年)3月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)3月31日(木曜日)
~敬老事業~100歳花束贈呈!

長年社会に貢献されてきた方へ長寿を祝福するとともに敬老の意を表し100歳を迎えられる方に花束の贈呈をさせて頂きました!
今後ともなお一層ご健勝でご長寿を保たれますよう祈念いたします。
これからも皆さんが笑顔で過ごせる市政運営にまい進します。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底し、訪問しております。
退職辞令交付!

本日付にて定年等の退職者19名に退職辞令交付を行いました。
長きにわたり、市政推進に大きく貢献して頂き
また、市民の生命と財産を守るためにご尽力頂いた皆様に感謝の言葉を送りました。
今後は健康に配慮され、ご活躍されることを期待しております。
令和4年(2022年)3月30日(水曜日)
令和4年度第1回羽曳野市議会定例会閉会!

2月24日に開会されました令和4年度第1回羽曳野市議会定例会が本日3月30日に閉会いたしました。
本議会では、令和4年度施政方針を表明し、令和4年度予算をはじめ重要な案件についてご審議頂き、すべて可決されご承認いただきました。
4月1日より、こどもえがお部を創設し、こどもや家庭が抱える様々な複合する課題に対し、適切に切れ目のない包括的な支援を行い、こども達の命を守り育むために取り組んでまいります。
また、留守家庭児童会につきましては、土曜通年実施に向けて取り組んでまいります。
(仮称)羽曳野観光局を設立し、世界遺産や日本遺産など歴史資産をはじめ、ぶどうやワイン、食肉などの特産品等、ポテンシャルの高い本市の魅力を日本のみならず世界にもPRし、観光によるまちづくりを積極的に進めてまいります。
老朽化した市内公共施設の整備にも積極的に進め、庁舎整備推進室を設置し、市役所本館の建替えについても検討してまいります。
羽曳野の未来創生に向けて、市民の皆様の幸福のため、改革を着実に前へと進め、新たな施策の展開に果敢にチャレンジしてまいりますのでよろしくお願い申し上げます。
また、本年度をもって市役所を退職される職員の皆さんにおかれましては本当にお疲れ様でした。
ありがとうございました。
今後も本市の発展のためにご協力をよろしくお願い致します。
災害時における物資の供給協力に関する協定書の締結!(エムエスエイ株式会社)

このたび羽曳野市とエムエスエイ株式会社は「災害時における物資の供給協力に関する協定書」を締結しました。
本協定を締結したことにより、大規模災害時において市とエムエスエイ株式会社が連携して、食料等の安定供給や調達が円滑に行えるようになります。
本協定は、市民生活の早期安定に寄与するものとして、大変意義のあるものです。
令和4年(2022年)3月29日(火曜日)


日本相撲協会 理事長であられます八角 信芳(はっかく のぶよし)様が八角部屋の北勝富士(ほくとふじ)関、隠岐の海(おきのうみ)関、北の若(きたのわか)関と共に市役所を訪れ、市長を表敬訪問しました。
先日3月場所が千秋楽を迎えられたばかりですが、すでに気持ちは来場所(5月場所・東京 両国国技館)に向けて切り替わっておられました!
ご来庁頂きありがとうございます!
これからも応援しています!!
令和4年(2022年)3月28日(月曜日)
~敬老事業~100歳花束贈呈!

長年社会に貢献されてきた方々へ長寿を祝福するとともに敬老の意を表し100歳を迎えられる方に花束の贈呈をさせて頂きました!
本日は2名の方々を訪問し長寿をお祝いさせて頂きました。
今後ともなお一層ご健勝でご長寿であられますよう祈念いたします。
これからも皆さんが笑顔で過ごせる市政運営にまい進いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底し、訪問しております。
羽曳野市地域福祉推進委員会・羽曳野市地域福祉活動計画策定委員会!


市役所別館3階会議室にて、羽曳野市地域福祉推進委員会・羽曳野市地域福祉活動計画策定委員会が行われ、ご挨拶させて頂きました。
また、新たに地域福祉計画推進委員となられる方々に委嘱状の交付を行いました。
地域福祉を推進するための計画には、「理念」と「仕組み」を市が策定する「地域福祉計画」と、福祉活動の自主的・自発的な行動計画を社会福祉協議会が策定する「地域福祉活動計画」の2つの計画があります。
昨年度は、第4期計画として行政や市民、地域福祉活動団体、ボランティア、事業所など地域にかかわるものが同じ理念や方向性をもって、より実践的に地域福祉を推進していけるよう、市と社会福祉協議会の協働により両計画を一体的に策定しました。
今回はその第4期計画に基づく地域福祉施策等の進捗状況を確認していただき、新崎委員長をはじめ、委員の皆様よりご意見を賜りました。
これからも、この第4期計画の理念でもあります「誰もがいつまでも安心して暮らし続けられる支えあいのまち羽曳野」の実現に向けて、今後も、社会福祉協議会と連携し取り組んでまいります。
令和4年(2022年)3月27日(日曜日)





石川スポーツ公園第4グランウンドにて少年軟式野球の第44回羽曳野市長杯大会が開催されました。
本日から4月17日まで白熱した試合が繰り広げられます!
日頃の練習の成果を発揮し、優勝目指して各チーム頑張って下さい!
選手の健康管理やコロナウイルス感染予防に努められ、開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や保護者、選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
令和4年(2022年)3月23日(水曜日)
第52回日本少年野球春季全国大会に羽曳野ボーイズが出場決定!






第52回日本少年野球春季全国大会に羽曳野ボーイズが出場決定し、その報告に17名の選手が山田会長と共に市役所を訪問してくださいました。
この大会は全国42支部の予選から勝ち上がってきた中学生の部42チームによるトーナメント形式の全国大会です。
選手のみなさん、優勝目指して頑張って下さい!!
また、この表敬訪問の様子はJ:COMの取材もあり、
3/25(金曜日)17:00~ J:COMチャンネル「大阪つながるNews東大阪・かわち」内で放送されます。
令和3年度第68回中学生人権作文コンテストにて優秀賞を受賞!

河原城中学校2年の西田有紗さんが、令和3年度第68回中学生人権作文コンテストにて優秀賞を受賞され、その報告に訪問下さいました!
ご受賞おめでとうございます!
西田さんの実体験に基づき、感じられた感情や思い、また、その経験を通じて自身の将来を考えられた素晴らしい作文でした。
皆さまも是非ご一読下さい。(作品はコチラ「西田有紗:生きる意味」)
また、本市の人権擁護委員にてご活躍されました山本良美 様が昨年12月で退任となられましたので、同日感謝状を贈呈しました。
山本様は2期(6年)にわたり当市の人権擁護委員として、地域の中で人権思想を広め、法務局における人権相談所をはじめ、市役所での人権相談所などにてご活躍されるとともに、意欲的に各種啓発活動に従事されました。
長きにわたりご尽力賜り、まことにありがとうございました!
令和4年(2022年)3月20日(日曜日)






「第11回ウォーク&クリーン」「古墳DEるるる」が開催され、参加させて頂きました!
ウォーク&クリーンでは、藤井寺市の岡田市長も参加され、みなさんと一緒に古市古墳群を巡りながら清掃活動を行いました!
天候も良く応神陵外堤の菜の花も満開で、春の訪れを感じながら良い汗をかきました。
古墳DEるるる では四天王寺大学の学生による『古墳音頭』などのステージや子どもの古墳学習の作品展示、古墳グッズの物販などが盛大に開催されました!
引き続き岡田市長にもご参加頂き、実行委員会で作成された素晴らしい衣装を着させて頂きました!
ありがとうございます!
また、jcomの取材もあり、3/22(火曜日)17時から「つながるニュース」で放送されました。
令和4年(2022年)3月18日(金曜日)
羽曳野市出身の自衛隊新入隊12名が市役所訪問!


羽曳野市出身でこの春に自衛隊へ入隊される12名が市役所を訪問されました。
入隊予定者一人ひとりが緊張した面持ちで、自衛官を志望した動機や入隊後の抱負を述べられました。
それに応えて、激励の言葉を述べさせていただきました。
コロナ禍での大規模接種や自然災害に対する救助、復旧活動など、自衛隊の支援は、我々にとって大きな支えであり、ニュースなどで報じられた活動の様子は、心強いものとなっています。
厳しい訓練を乗り越え、国防と世界平和に貢献し、国民の安全安心を守るように期待しております。
学習アプリのデモプレイ!


ICTを活用した教育を推進するためのツールのひとつとして、4月から市立学校においてAI機能を有する学習アプリを導入します。
本日はその機能のデモプレイを体験しました。
このアプリは家庭にタブレットを持ち帰った時にも、子ども一人ひとりの理解度にあわせた学習ができるものだと期待が持てました。
今後もコロナ禍に限らず、個別最適な学びの実現と学習意欲の向上を図ってまいります。
令和4年(2022年)3月17日(木曜日)
「広報はびきの」表紙の題字デザインに選ばれた中学生6名が表敬訪問!

「広報はびきの」表紙の題字デザインに選ばれた中学生6名が表敬訪問してくださいました!
このたび羽曳野市では、子どもを含めた多くの市民に親しまれる広報紙をめざし、令和4年度の「広報はびきの」の表紙に使用する題字の文字デザインを、市立学校に通う中学校1・2年生、義務教育学校7・8年生を対象に各学校を通じて募集しました。
選考の結果、今回は応募総数121点以上の中から、4月号から9月号までの6作品が選ばれました!!
4月号・・・誉田中学校 西口 舞さん
5月号・・・峰塚中学校 泉 歩未さん
6月号・・・誉田中学校 仲村 美樹さん
7月号・・・高鷲南中学校 小早川 風花さん
8月号・・・峰塚中学校 辻 悠翔さん
9月号・・・はびきの埴生学園 伊波 和美さん
応募していただいた生徒の皆様、ありがとうございます!!
初回4月号を飾る誉田中学校の西口さんは「羽曳野市」を意識して創作されたそうで、羽曳野市の特産品や古墳などが散りばめられ、優しさと温かさを感じる作品でした。
選ばれた題字は毎号表紙を飾りますので、皆様どうぞ手に取って、お楽しみください!
ボトルドウォーターのデザイン表彰!

羽曳野市と包括連携協定を締結している四天王寺大学の学生の皆さんに『羽曳野のおいしい水』のアルミ缶デザインを募集し、選考の結果、教育学部教育学科の山本紗矢香さんのデザインを採用させて頂きました!!
おめでとうございます!
そして素敵な作品をありがとうございます!
山本様には感謝を込めて賞状とデザイン頂いたボトルドウォーターを贈呈しました。
採用されたデザインのボトルドウォーターは『羽曳野のおいしい水』を広く多くの方に知っていただくため、市のイベント等で活用させて頂きます!
※羽曳野市水道局はSDGsを推進しています。
従来のPETボトルから、アルミ缶に変更する事により、脱プラを推進するとともに、保存年限を長期化しています。
令和3年度第3回総合教育会議!

令和3年度第3回総合教育会議に出席しました。
市政運営の基本的な考えである「7つの柱」において、「子育て支援・学校教育の充実」を掲げており、学校園の改修や統廃合、外国語教育の強化、学校ICT環境の充実などハード・ソフト両面から未来を担う子どもへの投資を重点的に行う上で、教育委員会と共通認識をもち、互いに連携してよりよい教育環境づくりを行うため、この会議は非常に重要な意味を持ちます。
本日の会議では、令和4年度予算案について子育てや教育分野に重点的に予算配分をさせて頂いたご報告や、子ども・子育て施策を一体的に実施し、切れ目のない包括的な支援に取り組むため、新たに「こどもえがお部」を設置する事などを報告し、意見交換を行いました。
令和4年(2022年)3月13日(日曜日)


羽曳野少年少女合唱団第31回定期演奏会に出席し、ご挨拶させていただきました。
昭和48年の結成以来、多くの子どもたちに、歌う喜びや「心のハーモニー」の大切さを伝えられ、当市の様々なイベントにも積極的にご参加いただいておりますことに感謝を申し上げます。
コロナ禍により思うように練習が出来ないなど、活動に制限がかかる中、しっかりと感染予防
対策をとって一生懸命練習された成果を、1年の集大成であるこの「定期演奏会」で発表されました。
すばらしい歌声に励まされました。
ありがとうございます!
令和4年(2022年)3月1日(火曜日)



令和3年度新規採用職員に対し、辞令交付式を行いました。
9月1日採用職員の任用期間が終わり、正式採用となります。
社会福祉士、保健師など7名が、保健福祉部への正式配属となります。
これまでのキャリアや専門的知識を活かして、社会生活を送る上で困っている方への公的な支援、市民の方々が心身ともに健やかな日常生活が送れるよう、市民に寄り添い、全力で業務に取り組むよう改めて訓示を行いました。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日