市長の活動報告:令和4年(2022年)2月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)2月28日(月曜日)




本市在住、弱冠16歳の若きライダー「上江洲 葵要」(うえず あおい)選手が、来月3月26日からタイで開催されるアジアロードレース選手権(UB150ccクラス)に出場されます!
このクラスでは唯一の日本人選手です!
その報告に本日は、レースに臨むオリジナルウェアを着てお母さまと共に訪問してくださいました!!
この大会は1年を通じて6か国を転戦される大会で、3月26日がその初戦となられます。
命がけのレースをするにあたり、どのようなトレーニングをしておられるのか伺ったところ、最大180~230キロメートルの速度の中、心拍数を200まで上げてレースに臨まれているため、普段は柔軟やロードバイクで鍛え、その中で、自身の走りを何度も動画で見直し、自分の弱点を見つける事から始まり、弱点を意識する事で集中力を高め、克服されているとの事です。
また、各地でのレースの際は、常に羽曳野市の特産品などを持って当市のPRをして頂いているとの事で、レースに集中されているそんな時にまで羽曳野市のPRをして頂き、ありがとうございます!!!
上江洲選手は普段のお話などをされている時は、あどけない16歳を感じましたが、一度レースの話になると目つきが変わり、真剣さが伝わる好青年でした!
年間チャンピオンという目標が叶いますよう全力で応援させて頂きます!
どうか怪我のないようにご活躍頂き、また良き報告をお待ちしています。
また、上江洲選手は国際的な大会を転戦とされることから絶賛スポンサーを募集中との事です。
若きライダーを応援したいと思われた方はコチラ(上江洲選手facebookアカウント)からメッセージをしてあげてください!
令和4年(2022年)2月26日(土曜日)


現在も市内医療機関ではワクチン供給状況により、予約がとりにくくなっています。
また、本市の実施する集団接種においても、予約枠に限りがあるため接種日が少し先となります。
現時点では、大阪府・国(自衛隊大規模)が設置します接種会場が、比較的早い時期に接種ができると見込まれますので、皆さまも是非ご検討ください。
羽曳野市として、市内医療機関のワクチン供給量に影響を出さないよう当市職員のうち、エッセンシャルワーカーを中心に、本日、大阪府庁 咲洲接種センターにて追加(3回目)接種を行いました。
私も昨年7月25日に2回目接種を終えておりましたので、本日ここ咲洲接種センターにて追加(3回目)接種をして頂きました。
明日もエッセンシャルワーカーを中心に追加(3回目)接種を行います。
引き続き希望される全ての方が接種できるよう、また、集団免疫獲得に向けて取り組んでまいります。
令和4年(2022年)2月24日(木曜日)


本日より令和4年第1回羽曳野市議会が始まり、令和4年度の施政方針を表明しました。
市政運営の基本的な考え方として『7つの柱』を掲げ、あらゆる施策や事業に対し、聖域なきゼロベースでの総点検や再構築を行い、限られた財源の中で、選択と集中を図るとともに、スピード感をもって市政運営を進めます。
今年の干支は「壬寅」(みずのえとら)です。
「厳しい冬を越え、生命力にあふれた芽吹きを迎え、新しいものが生まれ、成長する」という意味があるとされています。
新年度は未来創生への道筋をつけていく年として、一意専心で取り組んでまいりたいと存じますので、市民の皆様並びに議員各位におかれましては、「新しい羽曳野づくり」に向け、より一層のご支援とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
令和4年度施政方針 全文についてはコチラ
令和4年(2022年)2月11日(金曜日)


グレープヒルスポーツ公園にて第4回スーパー「コノミヤ」カップ大会が開催され開会式でご挨拶させていただきました。
大会は近隣招待チームとの親睦を図りながら技術の向上に繋がる素晴らしい大会となられました!
コロナ禍での開催となり、感染予防対策を徹底された大会関係者、保護者、選手の皆様のご尽力に感謝致します。
一日も早くコロナを気にせず思い切り試合に臨める日常が取り戻せるよう、引き続きご協力をお願い致します。
令和4年(2022年)2月9日(水曜日)


柏原羽曳野藤井寺消防組合消防本部にて組合議会が行われ、
議会後、岡田市長(藤井寺市)、冨宅市長(柏原市)と共に、管内で活躍する最新式の救助工作車の説明を受けました。
従来のクレーンやウインチに加え、車両事故などの際にドアを切断するカッターなどの特殊装備もバッテリー式に変わり、省スペース化を図っています。
装備の種類も増え、災害や事故の際にスピーディーな活躍が可能となりました。
装備をどのような場面で使用するのかを聞きながら、備える事の重要さを改めて感じました。
この救助工作車は藤井寺分署(土師ノ里)に配置されています。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日