市長の活動報告:令和4年(2022年)1月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)1月25日(火曜日)

第63回羽曳野市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました。
大阪府は1月24日から大阪モデル「非常事態」赤信号を点灯され、また、国は大阪府の要請を受け、まん延防止等重点措置(期間は1月27日(木曜日)から2月20日(日曜日)まで)を決定されました。
本市の公共施設の対応、学校や幼稚園・保育園のことなどについて決定しました。
大切な人の命を守るため、一人ひとりの徹底した感染予防対策をよろしくお願い致します。
令和4年(2022年)1月24日(火曜日)
【羽曳野市公式YouTube番組~羽曳野市政を"はじめ”から~】更新しました!
第17回目となる今回の内容は
・羽曳野市オリジナル婚姻届・出生届
・がんばる事業者応援金
・ふるさと納税年間報告
・ワクチン追加接種
・住民税非課税世帯等に対する給付金 についてです
【羽曳野市公式YouTube番組~羽曳野市政を"はじめ”から~】
制度やお知らせなど市政情報をタイムリーにお届けします。
まちの魅力なども市長自らがお伝えして参りますのでぜひご視聴ください!
令和4年(2022年)1月17日(月曜日)


国道170号線沿い西浦地区に今月のオープンを予定されている複合商業施設「リピカ羽曳野」の完成披露会にお招きいただきました。
名称は「life(ライフ(生命、生活))」が「ピカ」っと光り輝くという意味を込めて「リピカ」と命名されたとの事です。
羽曳野市内の主要道路である、この国道170号線沿いで、コロナ禍で落ち込んだ地域経済の活性化を担っていただける施設がまた一つ増えた事を大変うれしく思います。
各店舗は下記のとおりで順次オープン予定との事です。
ヤマダデンキ
ラ・ムー
コメダ珈琲
キリン堂
魚べい(元気寿司)
令和4年(2022年)1月16日(日曜日)





古市東町 東友会による「とんど」にお招きいただきました。
コロナ禍により規模縮小にて開催されましたが、竹でやぐらを組み、正月に使った門松やしめ縄、そして古い御札、書き初めなどを、お焚き上げされる様子は、何度見ても迫力があります。
また、お正月に迎えた神様をお送りする意味もあり、家内安全や一年の無事を祈る祭事でもあります。
皆さまにとって良き年となられますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)1月14日(金曜日)





フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)にて「関西古墳サミット」が開催され羽曳野市の「白鳥陵古墳」や「応神天皇陵古墳」「峯ヶ塚古墳」などについて情報発信をしてきました!
昨年はコロナ禍によりライブ配信での「百舌鳥・古市古墳群」世界遺産登録1周年記念の開催となりましたが、今回は感染対策を徹底し有観客で開催され、羽曳野市を含め関西の古墳を有する13の府県市が参加しました!
それぞれの自治体が古墳の保存・継承や古墳を生かしたまちづくりなどにかかる取組みについて、情報共有や情報発信をされ、当市としても今後の保存・活用の参考にしたいと思います。
令和4年(2022年)1月10日(月曜日)




「令和4年羽曳野市成人式」が、はびきのコロセアムにて開催され、今年は787名の参加がございました。
新成人の皆様は、社会的・法的に様々な権利を得ると同時に、義務や責任を有する大人として、新たな第一歩を踏み出されます。
今日まで皆様方を慈しみ育んでこられたご両親様をはじめ、恩師の皆様、地域の皆様方への尊敬と感謝の意を常に忘れることなく、さらに大きく成長されますことを期待致します。
新型コロナウイルス感染症により、これまでの様々な常識が一変し、私たちの日常生活も大きく変化しました。
この変化の時代に最も求められるものは、若い力と変化への対応力です。
新成人の皆様にはその力を存分に発揮してくださることを大いに期待しております。
明日を担われる皆様の、成人としての新しい門出の年が、素晴らしい飛躍の一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
本日は誠におめでとうございました!
令和4年(2022年)1月4日(火曜日)


年始の業務開始に伴い、市部長級職員に訓示を行いました。
また、柏羽藤環境事業組合には管理者として役職者に訓示を行いました。
今年は、新しい事に挑戦していく年にしていきたい。
例えば(仮称)観光局を市役所組織の外に設立し、自由で大胆な発想とダイナミックな動きで、民間企業ともこれまで以上に連携を図りながら「羽曳野市を全世界にPRしていきたい。」羽曳野市の魅力を知っていただくことによって、「人・モノ・情報が集まり、元気で躍動するまちに変えていきたい。」と考えています。
また、これまで積み上げられた課題についても、先送りせず、解消に向け積極的に事業を推進していきたい。
なかでも公共施設の老朽化については、公共施設等総合管理計画アクションプラン第1期を改定し、令和8年度までの事業を計画的に進めていく旨などを訓示しました。
柏羽藤環境事業組合では、コロナの蔓延を低く抑えられているのは、やはり、街全体を清潔に保てているという事が、その要因の一つではないかと考えており、私たちの仕事は公衆衛生の基礎となる部分であり、私たちの仕事が、市民を守っているのだと確信して、廃棄物処理の重要性を再認識し、引き続き職務に励んでいただきたいという思いを込めて訓示を行いました。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日