市長の活動報告:令和4年(2022年)4月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)4月26日(火曜日)
建築審査会にて委嘱状の交付!

市役所別館3階会議室にて建築審査会が行われ、委嘱状を交付させて頂きました。
この審査会は、建築指導について適正かつ円滑に運用するための附属機関です。
建築基準法の例外的な取扱いを行う場合に必要な同意を与えたり、可否の判断、処分に対する不服申立てなどの審査請求についての採決、建築基準法の施行に関する調査などを行います。
新たに委嘱させていただいた委員の皆様には、今後とも当市の適正な建築行政に助力頂きますようお願い致します。
JA大阪南農業協同組合 女性会羽曳野支部通常総会に出席!

市民会館にてJA大阪南農業協同組合 女性会羽曳野支部通常総会が開催されご挨拶させていただきました。
日ごろから安全・安心な食の安定供給と、農業の持続的発展のためにご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
今後も農業委員会などの関係機関と連携をとりながら、当市の農業施策を着実にすすめてまいります。
令和4年(2022年)4月24日(日曜日)
令和4年度羽曳野市スポーツ少年団総会に出席!

令和4年度羽曳野市スポーツ少年団総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
役員の皆さまには日頃より、スポーツをとおして子どもたちを育成いただき、心から感謝申し上げます。
コロナ禍により、近年は市民体育祭や市民マラソン大会、石川クリーン作戦などが、開催できておりませんが、これまでも様々な事業に積極的にご参加いただいておりますこと、併せてお礼申し上げます。
日本スポーツ少年団の理念には
「一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する」
「スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる」
「スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する」とあります。
子どもたちは未来を担い、創っていく存在であり、地域・家庭・学校等、社会全体で子どもたちの健やかな成長を後押しすることが私たちに求められていることだと思います。
羽曳野市ではこの4月に、子どもたち、ひとりひとりが大切にされるまちづくりを進めるため、「こどもえがお部」を創設しました。
子どもや家庭が抱える様々な課題に対して切れ目なく包括的に支援できるよう進めてまいりますので、今後もスポーツ少年団の皆様の連携、ご協力をよろしくお願い致します。
『春の地域安全バレーボール大会』に出席!




羽曳野警察署管内防犯協議会主催の『春の地域安全バレーボール大会』に出席し、ご挨拶させていただきました。
新型コロナウイルスの感染拡大により開催が見送られていた大会が、3年ぶりに盛大に開催されましたこと、本当にうれしく思います。
第一部では羽曳野警察署員の方がオレオレ詐欺防止など防犯教室を行い、第二部の大会は普段の練習の成果を存分に発揮され、思い出に残る楽しい一日にしていただいたと思います。
僭越ながら始球式をさせていただきました。
地域防犯協議会の皆様におかれましては、平素より羽曳野市・藤井寺の防犯活動にご尽力いただいていますことに改めてお礼申し上げます。
令和4年(2022年)4月22日(金曜日)
第20回 ~羽曳野市政を"はじめ”から~
制度やお知らせなど市政情報をタイムリーにお届けします。
まちの魅力なども市長自らがお伝えして参りますのでぜひご視聴ください!
今回の内容は市民の皆さまからのご質問にお答えします!
「敬老祝金はなぜ廃止になったのですか?」というご質問をいただきました。
このご質問に対し、令和4年度からの取組を踏まえ解説させていただきます!
グラウンドゴルフ月例大会に出席!

グラウンド・ゴルフ月例大会(第1回)にてご挨拶させて頂きました!
昨年度はコロナ禍により、例年より半年遅い10月スタートとなりましたが、今回は通年の4月から開催する事ができました。
毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を手にしていただけるよう、日頃の練習の成果を存分に発揮してください!
令和4年(2022年)4月21日(木曜日)

羽曳野市果樹振興会のいちじく部会第30回総会に出席し、ご挨拶させて頂きました。
ふるさと納税の返礼品でも大人気!
羽曳野市の特産品であります“いちじく”を、もっと皆さんに知っていただけるよう今年度も、いろいろな方法を検討し、魅力の発信をしていきたいと思います。
令和4年(2022年)4月19日(火曜日)


空家対策協議会が開催され、委員として協議に参加しました。
本審議会で頂いた貴重なご意見を踏まえ、本市政運営の基本理念の一つである「安心・安全なまちづくり」に取り組み、今年度の「施策目標」である「快適でうるおいのある住みよいまち」となるように従来の空家の指導に加え、新たに民間事業との連携による空家の流通や利活用の促進に努めてまいります。
令和4年(2022年)4月13日(水曜日)
上江洲 葵要選手が表敬訪問!

バイクレーサーの上江洲葵要選手が、3月にタイで開催されたアジアロードレース大会の報告に訪問されました。
予選を1位で通過し、決勝はポールポジションからのスタート。
バイクの調整の問題や、前を走行する選手が2度も転倒するなど、コンディションが良いとは言えない状況であったにも関わらず6位入賞を果たしました!!
次はさらなる上を目指すとのことです!
また、4月には全日本ロード選手権に続けて参戦。
今回のバイクに乗るのは2回目で、セッティングを詰めましたが予選は9位通過。
本選では、3番手争いを続けるなど好スタートを切りましたが、最終的にバイクのセッティングが決まらなかったこともあり、順位が徐々に下がり、ポイントは獲得したものの12位というご自身では本当に悔しい結果になったと報告がありました。
しかし、すでに気持ちが切り替わり、次のレースに向けて準備をしているとのことです。
レース前のピットウォークでは「つぶたん」のぬいぐるみを並べて、羽曳野市をPRしてくださいました!
これからも上江洲選手を応援していきたいと思います。
塩見能和 様が表敬訪問!

塩見能和 様が、大阪府人権擁護士の資格を取得され、市長にそのご報告に訪問されました。
大阪府人権擁護士は、人権相談員をサポートし、人権課題を早期に解決に結びつけるとともに、人権侵害を未然に防止する役割を担っています。
およそ7ヶ月の研修期間で人権に関する80科目を履修し、専門知識を身につけ、相談員としてもスキルアップを図ります。
塩見様はシルバー人材センターの専務理事をされ、介護士研修の人権担当講師をするにあたって、自らが人権について改めて学ぶため、76歳で一念発起されました。
同じ年代の方にもチャレンジする気持ちを大切にしてほしいと話されていました。
私も塩見様のようにチャレンジしてまいりたいと思います。
羽曳野市校園長会に出席!

令和4年度第1回 羽曳野市校園長会に出席しました。
新型コロナウイルス感染防止対策をしながら、教育活動に日々奮闘いただき深く感謝します。
辛抱の時期が続きますが、GIGAスクール事業の推進など、引き続き子ども達の教育のためによろしくお願いいたします。
令和4年(2022年)4月12日(火曜日)
LICはびきのにトリックアートを用いた路面表示を設置!

LICはびきのにトリックアートを用いた路面表示を設置して頂きました!!
先日、守口市選出の西田薫大阪府議会議員よりご紹介いただき、関西を中心に活動されている、プロチョークアーティストのアオ先生に素晴らしいトリックアートを描いて頂きました!
ありがとうございます!!
アオ先生は大阪市内の障害者就労支援施設でトリックアートなどを教えておられ、今回はその方々との合同で作業して頂きました!
また、就労だけでなく今回のように社会に貢献するという活動も積極的にされており、完成までに何度も羽曳野に来られ、「本当に楽しかった」「充実出来た」という喜びの声を伺っています。
描いて頂いた場所は、新しい観光スポットとしてだけでなく、段差に注意を促し、安全確保にも繋がります。
皆さまもご来館の際は是非トリックアートを体験してください!
2022年度春季グラウンドゴルフ交歓大会に出席!


中央スポーツ公園にて開催された羽曳野市グラウンド・ゴルフ協会主催の2022年度春季グラウンドゴルフ交歓大会に出席させて頂きました。
天候にも恵まれ、汗ばむ陽気の中、交歓大会という事で、皆さんスコアのみならず楽しくプレーすることで、健康の維持・増進を図り、ふれあいの輪をさらに広げて頂きます事を期待しています。
令和4年(2022年)4月9日(土曜日)





応神天皇陵古墳外濠外堤に咲く菜の花の摘み取りに参加しご挨拶しました!
「百舌鳥・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されてから、毎年多くの皆様に好評いただいている、応神天皇陵古墳の外濠外堤に咲いた菜の花を自由に摘み取ってお持ち帰りいただけます!
持ち物や場所など、詳しくはコチラ!
キッチンカーも来ています!
本日12時までとなりますので皆様も是非ご参加下さい!
つぶたんも来てるよ!!
令和4年(2022年)4月8日(金曜日)


第12回羽曳野グラウンド・ゴルフコースグランドチャンピオン大会開会式に出席しました。
昨年は4月に開催される予定が、新型コロナウイルス感染拡大防止のため11月まで延期となっていましたが、今年度は本日無事に開催できましたことを、心よりお喜び申し上げます。
本大会は前年度の月例大会の成績優秀者上位72名で争い、年間チャンピオンを決定するものとあって、参加者の皆さまにおきましては非常に重要かつ節目となる大会であると思われます。
日頃の練習の成果を存分に発揮し、楽しんでプレーされました!
令和4年(2022年)4月7日(木曜日)
羽曳野市災害ボランティアセンターの設置及び運営に関する協定!

このたび羽曳野市と社会福祉法人羽曳野市社会福祉協議会は「羽曳野市災害ボランティアセンターの設置及び運営に関する協定」を締結しました。
本協定を締結したことにより、大規模災害時において市と社会福祉法人羽曳野市社会福祉協議会が連携して災害ボランティアセンターの設置及び運営が円滑に行えるようになります。
本協定は、市民生活の早期安定や復興に寄与するものとして、大変意義のあるものです。
松田颯(まつだ そう)選手 表敬訪問!


北京オリンピック男子モーグルでご活躍された「しまだ病院」所属の松田颯(まつだ そう)選手が、その報告に勝田しまだ病院院長と共に市役所を訪問してくださいました!
松田選手、お疲れ様でした!
勇気と感動をありがとうございました!
オリンピック初出場とは思えぬ堂々としたご活躍、今回は悔しい結果となられましたが、2026年ミラノオリンピックへ向けて飛躍される事を期待致します!
また、果敢に挑戦されたその勇気と健闘を称えて、羽曳野市特別表彰を授与いたしました。
令和4年(2022年)4月5日(火曜日)
羽曳野市みどりの推進協議会の総会!


羽曳野市役所にて、羽曳野市みどりの推進協議会の総会が開催されました。
来賓としてご臨席賜りました山入端 創市長より、羽曳野市の緑化行政のさらなる発展に期待を込めたお言葉をいただきました。
総会では、真銅 善夫会長をはじめ役員一同で羽曳野市行政と連帯した緑化活動、緑化啓発活動並びに植樹事業などを進めていくことを決定しました。
羽曳野市環境衛生事業協同組合 様より当市の社会福祉協議会へ寄附!

羽曳野市環境衛生事業協同組合 様より当市の社会福祉協議会へ寄附を頂きました。
(羽曳野市環境衛生事業協同組合:株式会社小谷組、悦商事株式会社、有限会社橋本衛生、海原衛生有限会社、阪南清掃株式会社)
いつも温かなお心遣いをいただき、心より感謝いたします。
預かりましたご寄附は、社会福祉協議会において一人ひとりの住民が、身近な地域で必要なサービスや支援を受けながら暮らし続ける地域福祉の推進のため活用されます。
令和4年(2022年)4月1日(金曜日)
第19回 ~羽曳野市政を"はじめ”から~
第19回目となる今回の内容は令和4年度の施政方針についてです!
施政方針とは…からお送りします!
令和4年度は、羽曳野市の未来創生への道筋をつけていく年として、一意専心で取り組んでまいりますのでぜひご視聴ください!
民生委員委嘱状伝達式!


民生委員委嘱状伝達式が行われ、新たに民生委員となられる方に委嘱状をお渡ししました。
民生委員の皆様には、日ごろから住民の福祉の増進を図るための活動や生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うことなど地域に密着した様々な活動にご尽力いただいております。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
特別職・部長会!

本日新年度を迎え、新しい体制がスタートするにあたり特別職・部長会を行いました。
令和4年度については、さらなる飛躍に向けた布石として、市政運営の基本的な考え方である『7つの柱』に基づき重点的に進める施策に道筋をつけ、財政規律を堅持しつつ、取り組みを加速させていく年と位置付けています。
施政方針でも申し上げていますように、令和4年度は徹底した行財政改革を推し進めるとともに、特に、子育て分野や観光分野に力をいれていきたいと考えています。
関係各課においては、将来を見据え、その方向性に沿って計画的に取り組むように訓示を行いました。
辞令交付式!



人事異動に伴う辞令交付式を行い、昇任をはじめ、配置の異動、新規採用の各職員に辞令を交付しました。
全てのこどもが、いつも笑顔で過ごすことができることを目的とした「こどもえがお部」の創設、女性職員の管理職への積極的な登用、また、新規採用職員には、若い力への期待と常にチャレンジする気持ちを持ち続けるよう、訓示を行いました。
なお、新規採用職員は、公務員の責務を自覚するため服務の宣誓を行い、本日より各部署へ配属されます。
また、新年度にあたり、施政についてJ:COMより取材を受けました。
「こどもえがお部」の設置やこども園の開園などについてインタビューに答えました。
この模様は4月4日(月曜日)17時~の「つながるニュース」にて放送されます!
向野こども園が開園!

本日より『向野こども園』が開園しました。
本施設は、向野保育園、丹比幼稚園、恵我之荘幼稚園を統合した幼保連携型認定こども園として、本日より開園しました。
地域の就学前の子どもたちをお預かりする新たな受け皿であり、幼保連携型認定こども園として質の高い幼児教育、保育、子育て支援を行うことを目的としています。
今後もこどもたちの健やかな成長のために取り組んで参ります。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日