市長の活動報告:令和4年(2022年)5月
翌月の活動報告
令和4年(2022年)5月31日(火曜日)




日本都市センター会館にて開催された全国市長会 市長フォーラムに参加してきました。
人口減少問題を中心に全世代型社会保障について、内閣官房地方創生総括官や駐リトアニア特命全権大使などを歴任され、介護保険の立案から施行まで関わられた山崎史郎内閣官房参与の講演を受けました。
当市においても人口減少など、当てはまる課題は多数あり、今後の施策立案に刺激となる講演でした。
令和4年(2022年)5月30日(月曜日)
「はばたきアネックス」竣工式に出席



障害のある方が、地域の一員となって暮らしていくグループホーム「はばたきアネックス」が羽曳野市駒ヶ谷に完成し、竣工式が行われました。
盛大に開催されましたこと、心よりお祝い申し上げます。
また、平素より当市の行政運営にご理解ご協力いただき厚く御礼を申し上げます。
このグループホームは、社会福祉法人ふたかみ福祉会が運営する施設で、地域の方々と交流し、地域福祉の発展に寄与し、また「どんなに重い障害があってもこの地域で暮らしたい」の取り組みなどを基本方針として掲げておられます。
羽曳野市では、障害のある人のニーズに対応し、障害のある人が自ら望む地域生活を送るために必要な障害福祉サービス等の充実を図るための取り組みを推進しているところです。
今後も本市の発展に更なるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。
「第30回みんなで軽快まちかど清掃」!




市役所周辺、各出先機関、古市駅周辺にて職員による「第30回みんなで軽快まちかど清掃」を行いました。
今後も継続的に市の環境美化啓発活動の一環として清掃活動を行うとともに、公共施設周辺のポイ捨てゴミなどの清掃を行います。
令和4年(2022年)5月28日(土曜日)




令和4年度羽曳野市連合区長会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。また、退任される区長の皆様には感謝状をお渡しさせて頂きました。
区長の皆様方には、平素より、地域課題の解決に向けた取り組みをはじめ行政に多大なるご理解とご協力をいただいていますこと、深く感謝申し上げます。
まだまだコロナ禍の影響で、活動に制限がかかる事もあろうかと思いますが、感染防止対策に十分ご留意のうえ、町会活動にご精励いただき、これからもご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
今後も市民の皆様との協働によって、より良い羽曳野市を築いてまいりたいと考えております
令和4年(2022年)5月27日(金曜日)
台北駐大阪経済文化弁事処を訪問


台北駐大阪経済文化弁事処の向明徳(こう めいとく) 処長を訪問し、観光施策や、ポストコロナでの教育、文化などの交流などについて幅広く意見交換をさせて頂きました。
その後、私が学生時代を過ごした愛媛県、大分県の大阪事務所を訪ね、物産展など相互に魅力発信の出来る交流イベントなど意見交換を行いました。
これからも他府県だけでなく海外に向けてもどんどん羽曳野市の魅力を発信していきたいと思います!!
第22回 ~羽曳野市政を"はじめ”から~
第22回目となる今回の内容は学校施設の修繕についてです!
今回は市役所を一歩出て、学校施設の現状や今後について説明しております!
令和4年(2022年)5月25日(水曜日)
風水害対応訓練!






庁舎敷地内にて風水害対応訓練を行いました。
近年多発する風水害に対応するため、災害対策本部警戒配備時の機動班員約60名の職員に対し、初動対応力の向上や機動班業務の心得の習得として、土のうの作成や基本的な積み方、チェーンソー及びロープ掛けの基本的な基礎技術の実動訓練を行いました。
災害時は命を最優先し、状況に応じた柔軟な対応を行いますが、その対応が出来るよう、日頃から災害に対する訓練を実施することや、非常時の備えが大切であることを改めて確認しました。
令和4年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会に出席


令和4年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会が開催され、運営委員長としてご挨拶させて頂きました。
本事業が開始され、本年で14年目となりますが、改めて当地域の小児の一次救急として非常に重要な役割を果たしているということを認識し、引き続き羽曳野市・藤井寺市・松原市の3市が連携・協力して子ども達の命を守るために広域に連携した事業推進を積極的に取り組んでまいります。
平和ゲートボール大会に出席


平和ゲートボール大会を開催しました。
羽曳野市は昭和58(1983)年に「非核平和都市宣言」を行い、また、平成21(2009)年には「平和首長会議」に加盟し、国内外の都市と連携を図り世界恒久平和の実現に向けて活動しています。
今回の大会を契機に、市民の皆様が平和の尊さについて考えていただける機会となることを願います。
令和4年(2022年)5月24日(火曜日)
令和4年度有限会社はびきのエル・エス総会に出席


令和4年度有限会社はびきのエル・エス総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
はびきのエル・エスは平成8年に羽曳野市の出資により設立された会社で、市内の学校給食業務を担っています。
児童にとって食事は楽しみの一つであり、安全・安心で栄養バランスのとれたおいしい給食を提供し、魅力ある食事内容であることは児童の「食」への関心を高めます。
これからも給食センターなどの関係機関と連携し、良質な食材の購入、調理などに工夫を図り、学校給食の充実のため取り組んでまいります。
令和4年(2022年)5月23日(月曜日)
令和4年度第63回羽曳野市体育協会総会に出席



令和4年度第63回羽曳野市体育協会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
これまで市民体育祭や市民マラソン大会、石川クリーン作戦など、市の事業に積極的にご参加いただき、また、各種スポーツ教室や大会を開催され、スポーツの普及、振興を図るとともに、スポーツに対する市民の関心や競技力の向上に多大に貢献いただいておりますこと、厚くお礼申し上げます。
本市としましても、先日ダルビッシュ投手に『スポーツ・観光大使』をお願いさせていただきました事も含め、今以上に「いつでも、どこでも、いつまでも」スポーツ・レクリエーションが楽しめ、個人の健康づくり・生きがいづくりに資するよう、これからもスポーツの振興に努めてまいります。
令和4年度第57回羽曳野市管工事業協同組合の通常総会に出席


令和4年度第57回羽曳野市管工事業協同組合の通常総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
管工事業協同組合の皆様には、市民生活を根幹から支えていただき、心から感謝申し上げます。
災害時に備えての応援協定も締結していただき、応急給水や応急復旧の体制強化など
市民の皆様にとっても大変心強い存在であります。
本市としましても、市民の安心・安全を最優先とし、住みよいまちづくりを進めてまいりたいと考えています。
令和4年(2022年)5月22日(日曜日)
はびきの女声コーラス50周年記念演奏会に出席!


はびきの女声コーラス50周年記念演奏会に出席し、ご挨拶させていただきました。
半世紀にわたり、歌う喜びや「心のハーモニー」の大切さを伝えられ、当市の様々なイベントにも積極的にご参加いただいておりますことに感謝を申し上げます。
コロナ禍により思うように練習が出来ないなど、活動に制限がかかる中、しっかりと感染予防対策をとって一生懸命練習された成果を、「記念演奏会」で発表されました。
すばらしい歌声に励まされます。
ありがとうございます!
令和4年度羽曳が丘町会連合会総会に出席!

令和4年度羽曳が丘町会連合会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素より、「連合会だより」を用いた細やかな情報発信や、継続した新型コロナウイルス感染症対策の推奨、地域ぐるみでの見守り活動など、安全で住みよい地域づくりにご貢献いただいておりますこと、深く感謝申し上げます。
これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和4年度第25回羽曳野市長杯ソフトボール大会!

羽曳野市ソフトボール連盟主催の令和4年度第25回羽曳野市長杯ソフトボール大会が開催されました。
昨年はコロナ禍の影響で延期を余儀なくされましたが、今年は通常開催です!
これから各チーム白熱した試合を繰り広げられる事でしょう!
開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
教育長に捕手をお願いしまして、僭越ながら始球式をさせて頂きました。
令和4年(2022年)5月20日(金曜日)
はびきの埴生学園男子バスケットボール部が表敬訪問!

はびきの埴生学園男子バスケットボール部が、南河内地区春季大会にて優勝され、その報告に、部を代表してキャプテンの林出幸志郎さん、副キャプテンの和氣宥希さん、阪本晴さんの9年生3名が市役所を訪問してくださいました。
おめでとうございます!
現在部員数が非常に少ないながらの大健闘です!
チームの特色はフィジカルを技術で補う事や、試合に出ていなくてもメンバー間で鼓舞し合える、また、こんな時期だからこそ時間を大切にしているとの事でした!
素晴らしい!!!
今後のますますの活躍を願って、エールを送らせていただきました!
令和4年度羽曳野市老人クラブ連合会総会に出席!



令和4年度羽曳野市老人クラブ連合会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、高齢者福祉の向上と地域づくりにご貢献いただいておりますこと、深く感謝申し上げます。
本市としましてもコロナ対策事業に加え、インフルエンザワクチン接種の公費負担拡充や迷惑電話を未然に防止するため自動通話録音機器の無料貸出し、支援を必要とする方を取り残さないために高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施をし、市役所にお越しいただくのではなく、こちらから出向いていく支援に取り組んでまいります。
こうした取組みを行い、誰もが活き活きと活躍し、安心して暮らすことができる豊かなまちづくりを、しっかりと進めてまいりたいと存じます。
令和4年度人権啓発協議会総会に出席




令和4年度人権啓発推進協議会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより人権啓発の推進にご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。
現在もロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続いており、核兵器の恐怖にもさらされています。
世界が一日も早く平和を取り戻し、人種や民族、性別をこえて互いの違いを認め合う、真の「人権の世紀」の実現を願ってやみません。
本市では、令和4年3月に「第2期羽曳野市人権施策基本方針及び基本計画」を策定いたしました。
この計画に基づき、引き続き市民の皆さまの人権擁護意識の高揚と、「幸せに暮らしていけるまちの実現」「お互いの人権を尊重し、ともに支えあうまちの実現」を目指して、人権行政並びに人権施策の推進に取り組んでまいります。
令和4年(2022年)5月19日(木曜日)
南河内北部広域小児急病診療事業運営委員会を開催



南河内北部広域小児急病診療事業運営委員会を開催しました。
小児急病診療事業は、子育て世代に対して安心した医療を提供するためになくてはならない事業であり、安定した診療体制の整備や医療従事者の確保をしていくためには、広域での取り組みが不可欠であると認識しています。
令和3年度の各市の実施状況と令和4年度の実施体制について、藤井寺市 岡田市長、松原市 澤井市長と報告を行い、意見を交わしました。
本委員会が設置され、本年で14年目となりますが、引き続き3市が連携・協力して子ども達の命を守るために事業を推進してまいりたいと存じます。
第21回 ~羽曳野市政を"はじめ”から~
第21回目となる今回の内容は市民の皆さまからのご質問にお答えします!
「下水道使用料はなぜ上がるのですか?」というご質問をいただきました。
このご質問に対し、現状を踏まえ解説させていただきます!
そしてチャンネル登録者数が2100人を超えました!
皆さまいつもご視聴ありがとうございます!!
令和4年度羽曳野市民生児童委員総会に出席



令和4年度羽曳野市民生児童委員総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより皆様には地域福祉の発展に向け、支援を必要とする方々に寄り添い、相談事業、地域活動などご尽力いただき深く感謝申し上げます。
生活様式が多様化するなどコミュニティ意識の低下により、人間関係の希薄化が課題となっている中でも、人と人とを繋ぐ皆さまの活動は大変重要であります。
本市におきましても、地域を支える皆様方と共に、誰もがいきいきと活躍し、安心して暮らすことができる豊かなまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和4年(2022年)5月18日(水曜日)
恵我之荘校区福祉委員会 令和4年度総会に出席


高年生きがいサロン2号館にて恵我之荘校区福祉委員会の令和4年度総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素から社会福祉協議会とともに、「だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を目標に住民主体の地域福祉活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
土のう作成!



出水期に向けての土のう作成を庁舎敷地内にて行いました。
炎天下の中、従事された職員の皆様、お疲れ様です。
この土のうについては、近年多発する風水害による浸水等を防ぐために活用されます。
株式会社みのりの里 定時株主総会・取締役会に出席

株式会社みのりの里 定時株主総会・取締役会が開催され、代表取締役として出席しました。
コロナ禍で貸館業務など制限がかかった昨年の経験を活かし、創意工夫をもって、社会情勢に対応した業務、適正な収支運営を行なって参ります。
四天王寺大学で「地域活性化概論」特別講義




羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学にて、学生を対象に「地域活性化概論講義」の特別講義をしてまいりました。
市政運営の7つの柱を中心に、まちづくりへの思いや、ふるさと納税、公民連携、地域課題解決に向けた取り組み、また、羽曳野市が求める人材などを90分に渡り講義しました。
質疑では忌憚のない質問や意見をいただくことで、学生目線の羽曳野市がどう映っているのかが分かり、私にとっても非常に貴重な時間となりました。
市長杯ゲートボール大会開会式に参加!



市長杯ゲートボール大会開会式でご挨拶させていただきました。
昨年はコロナ禍で延期となっていましたが、今年度においては通常開催することが出来ました。
楽しみにされていた皆様、お待たせしました!
初夏の陽気にも思える暑さの中、十分な水分補給と、感染予防対策に努めながら、思い切り楽しんでください!
交流を深める大会となることを期待しています。
僭越ながら、始球式もさせていただきました!
令和4年(2022年)5月16日(月曜日)
古墳酵母ワインボトルデザイン表彰式!




(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所において羽曳野市内の墓山古墳の濠水から酵母を培養し、ワイン醸造への応用を試験的に実施されています。
このワインの商品化に合わせて、官学連携で協力実績のある、大阪芸術大学の学生の皆さんにラベルデザインの提案をお願いしました結果、下記最優秀作品のデザインが採用されることになりました!!
最優秀作品 大阪芸術大学 デザイン学科4回生 青木結香さん
(準優秀作品 大阪芸術大学 デザイン学科4回生 岸雄吾さん)
おめでとうございます!
そして羽曳野をイメージした素晴らしい作品をありがとうございます!
お二人には感謝を込めて賞状と記念品を贈呈しました。
採用されたデザインのラベルは商品化に合わせて使用されます!
皆様も商品化の際は是非お手にとって下さい!
羽曳野写真連盟「写真展」見学!




LICはびきの1階アトリウムにて開催されています、羽曳野写真連盟主催の「写真展」を拝見させて頂きました。
この写真展は毎年開催されており、今回で20回目を迎えられるとの事です。
今年は自由作品と「乗り物」をテーマにした作品を計100点展示されており、
羽曳野市の魅力を伝えていただいている力強い作品も多数ありました。
一つ一つの作品からシャッターを切られた方の熱意が溢れており感動しました。
また、写真が持つ表現力の高さに没入感に包まれ、とても楽しませていただきました。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
令和4年(2022年)5月14日(土曜日)



「はびきの市民大学」学位記授与式が行われ、24単位以上を修得された方を表彰させて頂きました。
受賞された方々は長きに渡り学習を継続された方であり、継続することは何事においても大変なことですが、その努力が一つの形となったものだと思います。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
令和4年(2022年)5月12日(木曜日)


このたび、羽曳野市の文化の普及に助力頂くための特命大使を、上方落語協会第7代会長 笑福亭仁智(しょうふくていじんち)氏に委嘱させていだきました!!
笑福亭仁智氏の出身校である丹比小学校にて委嘱式を行い、式の後の交流会では小学校時代の思い出話や、本日司会を務めていただいた笑福亭智之介氏に落語の所作の披露をしていただくなど、会場は笑いに包まれ生徒たちも楽しい時間を過ごしました。
令和4年(2022年)5月11日(水曜日)
令和4年度羽曳野市手話教室が開講!



令和4年度 羽曳野市手話教室の開講にあたり、昼の部、夜の部それぞれにてご挨拶させていただきました。
本教室は、昭和50年に南河内で1番最初に始まり、今は地域生活支援事業の意思疎通事業の一つとして、羽曳野市身体障害者福祉協議会ろうあ部会に委託させていただき、関係者のご協力を得て実施させていただいます。
聴覚に障害のある方自らも講師となり、手話を学ばれる皆様におきましては、より実践に近い手話を学ぶことができる教室となっております。
コロナ禍の中、様々な制約がありますが、受講を通じて意思疎通支援事業の充実を図るためご協力いただきありがとうございます。
羽曳野市は、ろう者が日常生活や社会生活において、手話を通じて必要な情報を取得し、十分な意思疎通を図ることができ、安心して暮らすことのできる環境づくりを目指すため、羽曳野市手話言語条例を制定しました。 平成31年3月26日に市議会で可決し、平成31年4月1日から施行されています。
「憲法記念日知事表彰」伝達式!

本市白鳥校区内において常日頃から学童通学路で登下校時の安全見守り活動を続けられている 梶川佳秀 様が、大阪府より令和4年度「憲法記念日知事表彰」(善行者 交通安全奉仕活動)をご受章されました。
おめでとうございます!
梶川様は、集団で通う子供たちと登下校時に一緒に歩き、子どもたちからも慕われており、また地域住民の方からの信望も厚く地域の安全に多大な貢献をされています。
長きにわたりご活動いただき、まことにありがとうございます。
大阪府での表彰式は新型コロナウイルスの感染状況に鑑み開催されませんでしたので、伝達式を執り行いました。
令和4年(2022年)5月10日(火曜日)
はびきのバラ園 “Rose Garden 祥 sho”さんを訪問!






はびきのバラ園 “Rose Garden 祥 sho”さんを訪問させていただきました。
入ってすぐにバラの素晴らしい香りが出迎えてくれ、都会の喧騒を忘れさせてくれます。
はびきのバラ園さんでは約3万種類あるバラの中から80種類を厳選され7つのテーマでガーデニングをされており
まるで絵本の世界のような幻想的な空間が広がっていました!
日頃の絶え間ない努力と一輪一輪に込めた愛情ははかり知れません。
今回様々な種類のバラを見せていただき、花びらのつき方、色、香りなどバラの奥深さを知ることが出来ました。
近畿市長会総会に出席!


和歌山市内にて近畿市長会総会が開催され、議案について審議いたしました。
また、前回、前々回と新型コロナウイルスの影響にて書面開催となったため、今回改めて新任市長としてご挨拶させていただきました。
近畿圏の市長が一堂に会し、都市財政制度や社会福祉、生活環境整備促進など、共通課題に係る財政措置などを本会にて取りまとめ、その要望を全国市長会を通じて国へ行います。
写真は藤井寺市の岡田市長と柏原市の冨宅市長と撮影させていただきましたが、府外の市長とも意見を交わすことができ、良い刺激をうけました。
令和4年(2022年)5月7日(土曜日)


令和4年度羽曳野市長杯ソフトボール大会の開会式に出席しました。
今年も夏に向けて大会が開催されます。
昨年は緊急事態宣言により延期となりましたが、今回は通常開催の予定です。
運営される役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様のご尽力に感謝します。
チーム間の交流を深める良き大会となることを心より期待しています。
令和4年(2022年)5月5日(木曜日)







第45回はびきの市民フェスティバルin峰塚公園!
みなさんお待たせしました!
はびきの市民フェスティバルが3年ぶりに峰塚公園にて開催中です!!
「メインステージ」ではダンスショーや大抽選大会を!
巨大迷路、こども屋台などこどもたちが楽しめる催しも実施中!!
「LICはびきの」前でもパトカーや消防車がこどもたちを待っています!
皆さんお誘いあわせの上、是非、ご来場ください!!!
開催に向けて会議を重ねていただいた実行委員会の皆様をはじめ、関係各所ご尽力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
なお、新型コロナウイルス感染症対策により、例年より規模を縮小しての開催です!
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年01月19日