市長の活動報告:令和6年(2024年)5月
翌月の活動報告
令和6年(2024年)5月31日(金曜日)
令和6年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会!



令和6年度南河内北部広域小児急病診療事業連絡協議会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
本事業が開始され、本年で16年目となりますが、改めて当地域の小児の一次救急として非常に重要な役割を果たしているということを認識し、引き続き羽曳野市・藤井寺市・松原市の3市が連携・協力して子ども達の命を守るために広域に連携した事業推進を積極的に取り組んでまいります。
植田油脂株式会社と家庭用廃食油のリサイクル回収に関する協定 締結!

植田油脂株式会社と新たに「家庭用廃食油のリサイクル回収に関する協定」を締結しました。これは「EXPOグリーンチャレンジ」の一つであり、再利用することで循環型社会の形成と大阪・関西万博の開催に向けて機運醸成するものです。
6月から市役所本館2階環境保全課、支所窓口にて家庭用廃食油の回収を始めます。
令和6年度羽曳野市ボランティア連絡会 総会!





令和6年度羽曳野市ボランティア連絡会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろよりボランティアセンターを拠点に福祉や環境・音楽などの活動をされ、また大阪府市町村ボランティア連絡会にも所属し、各市ボランティア団体とも交流や連携に取組んでいただいていますことに、深く感謝申し上げます。
これからも、誰もが活き活きと活躍し、安心して暮らすことができる豊かなまちづくりを、しっかりと進めてまいりたいと存じます。
表敬訪問!

羽曳野市・藤井寺地区保護司会にてご活躍頂いています保護司の池田 明(いけだ あきら) 様が瑞宝双光章を受章され、その報告に市役所を訪問してくださいました!
ご受章おめでとうございます!
池田様の27年もの長きにわたる更生保護活動の功績が称えられての受章です。
羽曳野市も地域を支える皆様方と共に、犯罪や非行のない安全・安心に暮らせるまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)5月29日(水曜日)
株式会社クラッソーネと空家等の除却促進に係る連携協定 締結!

羽曳野市は、株式会社クラッソーネと空家等の除却促進に係る連携協定を締結しました。
空き家の解体を検討する所有者等へ、株式会社クラッソーネが運用する「AIによる解体費用シミュレーター すまいの終活ナビ」を紹介し、活用してもらうことで空き家の解体費用の概算を把握できるほか、解体等の相談に応じてもらうことができます。
同法人が持つサービス、知識及び技術を活用し本市の空き家の除却促進を図ります。
羽曳野市民間保育・こども園連盟 園長会!

市役所A棟西会議室にて『羽曳野市民間保育・こども園連盟 園長会』が行われ、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただき、誠にありがとうございます。
また、今年度の入園にかかる利用調整では、皆様の多大なご協力もあり、待機児童ゼロを継続できました事、厚くお礼申し上げます。
しかしながら今後も保育ニーズの高まりは続くものと思われます。
本市におきましては多子世帯の負担軽減のため、第2子以降にかかる保育料の完全無償化を近隣市に先立ち実施しました。
また、物価が高騰する中、保護者の負担を増やすことなく、質や量を保った給食を提供するため、給食材料費の一部を公費で支援します。
5歳児健診については、府内では例のない取り組みとしまして、小児神経科医が園を巡回する方法により実施します。
今後も、現場を熟知している皆様からのご助言をいただきながら、子どもたちが夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごすことができるよう取り組んでまいりますので、引き続きご協力を頂きますようよろしくお願いします。
令和6年(2024年)5月28日(火曜日)


5月15日(水曜日)から5月22日(水曜日)までの8日間、輪島市の避難所支援に従事した職員2名より任務内容と現地の状況を報告を受けました。
令和6年(2024年)5月27日(月曜日)




古市校区福祉委員会総会が市民会館で開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、ひとり世帯高齢者への「逢い愛弁当」配付事業や歳末友愛訪問活動、百歳体操、古市小学校での登校時のあいさつ運動をはじめ、防災講演会など、防犯や地域防災、そして地域福祉に力をいれて連携して取組んでいただいております皆様には、心より感謝を申し上げます。
市としましても、重点方針のひとつでもあります「安全・安心でいきいきとした生活の実現」に向けて地域防災力のさらなる充実強化、自主防災組織の機能強化など市民一人ひとりの自助・共助の意識醸成を図ってまいります。
今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和6年(2024年)5月25日(土曜日)
令和6年度第65回羽曳野市体育協会 総会!



令和6年度第65回羽曳野市体育協会総会が市役所別館3階会議室で開催され、ご挨拶させて頂きました。
協会役員の皆さまには市民体育祭や市民マラソン大会、石川クリーン作戦など、市の事業に積極的にご参加いただき、また、各種スポーツ教室や大会を開催され、スポーツの普及、振興を図るとともに、スポーツに対する市民の関心や競技力の向上に多大に貢献いただいていますことに厚くお礼申し上げます。
本市としましても、引き続き「いつでも、どこでも、いつまでも」スポーツ・レクリエーションが楽しめ、個人の健康づくり・生きがいづくりに資するよう、これからもスポーツの振興に努めてまいります。
古墳にこーふんツアー!





イオンモール藤井寺ショッピングセンターにて、古墳の魅力に迫る「古墳にこーふんツアー」が開催され、藤井寺市 岡田市長と共にセレモニーに参加してまいりました!
古墳にまつわるイベントが目白押しです!
明日も開催されていますので、皆様も是非ご参加下さい!
令和6年(2024年)5月24日(金曜日)
駒ヶ谷校区 青少年健全育成連絡協議会・駒ヶ谷校区福祉委員会 総会!



駒ヶ谷校区の青少年健全育成連絡協議会総会及び駒ヶ谷校区福祉委員会総会が駒ヶ谷小学校にて開催され、挨拶と講演をさせて頂きました。
日ごろより、百歳体操・いきいきサロン・子育てサロン、また小学校校門前でのあいさつ運動などに取組まれています皆様に、心より感謝を申し上げます。
駒ヶ谷地区といえば、本市が誇る特産品のぶどう出荷が始まりました。
本市としましても、大阪・関西万博を見据え、大阪はびきの観光局と連携した戦略的なプロモーションを展開し、本市の魅力の向上や情報発信に努めてまいりますので、
今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和6年度羽曳野・藤井寺地区保護司会総会!



令和6年度羽曳野・藤井寺地区保護司会総会が藤井寺市立福祉会館で開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素より犯罪予防活動や更生保護活動に多大なるご尽力を賜り厚く御礼申し上げます。
更生に向けた活動や啓発活動にご尽力いただいている保護司の皆様方の活動に改めまして深く敬意を表します。
これからも、地域を支える皆様方と共に、犯罪や非行のない安全・安心に暮らせるまちづくり
に積極的に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)5月22日(水曜日)
令和6年度羽曳野市福祉施設連絡会 総会!




令和6年度羽曳野市福祉施設連絡会 総会が保健センターにて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、子ども・高齢者・障害など種別を超えた連携や交流を行い、ネットワークを活用した地域貢献活動や地域福祉の向上、「地域困窮者レスキュー事業」など地域に根差した活動をいただきまことにありがとうございます。
本市としましても複雑化・複合化した市民生活における課題の解きほぐしや、関係機関の役割整理、支援の方向性の調整を図る多機関協働事業をはじめとした「重層的支援体制整備事業」の円滑な実施に向けて引き続き取り組んでまいります。
第38回羽曳野市平和ゲートボール大会!







羽曳野市ゲートボール協会にご協力いただき「第38回羽曳野市平和ゲートボール大会」を開催し、ご挨拶させていただきました。
羽曳野市は昭和58(1983)年に「非核平和都市宣言」を行い、また、平成21(2009)年には「平和首長会議」に加盟し、国内外の都市と連携を図り世界恒久平和の実現に向けて活動しています。
今回の大会を通じて明るいコミュニティを形成し、市民の皆様が平和の尊さについて考えていただける機会となることを願います。
令和6年(2024年)5月21日(火曜日)



羽曳野市戦没者遺族会総会が市役所別館2階研修室で開催され、ご挨拶させて頂きました。
今日の平和と繁栄は、戦没者の思いとご遺族の皆様の努力により築かれているものと深く敬意を表します。
現在は戦後生まれの世代が多くを占めることになり、戦争の記憶の風化が懸念されていますが、どうか戦争による深い悲しみを知るご遺族の皆様の平和への思いを、次世代に語り継いでいただくようお願いいたします。
非核平和都市の宣言を行っている本市におきましても、これからも平和展を開催し、戦争の悲惨さを後世に伝えるとともに、世界の恒久平和を訴えてまいります。
令和6年(2024年)5月20日(月曜日)
令和6年度羽曳野市勤労者互助会 評議員会!


令和6年度羽曳野市勤労者互助会の評議員会が開催され、ご挨拶をさせていただきました。
羽曳野市勤労者互助会では、市と事業者が協力し、勤労者の福祉の増進を目的とした福利厚生事業を実施しております。
互助会員の方々には「慶弔金給付」や「チケット斡旋販売」など様々な福利厚生サービスを利用していただいており、市内の中小企業の事業所や個人事業主であればどなたでも加入することが可能です。
これからも引き続き、企業や商店の振興や地域社会の発展に寄与するべく事業を実施してまいりますのでご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
高鷲校区福祉委員会総会!



高鷲校区福祉委員会総会がいずみの里南島泉会館で開催され、ご挨拶させて頂きました。
これまで、地域活動として「高鷲ふれあいフェスティバル」や「子育てサロン」などに取組んでいただきました皆様には、心より感謝を申し上げます。
高鷲地区では、昨年度に子どもたちがボール遊びをすることができる、島泉まちかど遊び広場の整備をさせていただきました。
これからも、引き続きまちの魅力創造・未来への投資や安全・安心確保の施策を重点的に進めております。
今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和6年度羽曳野市老人クラブ連合会総会!



令和6年度羽曳野市老人クラブ連合会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、高齢者福祉の向上と地域づくりにご貢献いただいておりますことに深く感謝申し上げます。
これからも、誰もが活き活きと活躍し、安心して暮らすことができる豊かなまちづくりを、しっかりと進めてまいりたいと存じます。
南河内北部広域小児急病診療事業運営委員会!



南河内北部広域小児急病診療事業運営委員会を開催しました。
小児急病診療事業は、子育て世代に対して安心した医療を提供するためになくてはならない事業であり、安定した診療体制の整備や医療従事者の確保をしていくためには、広域での取り組みが不可欠であると認識しています。
令和5年度の各市の実施状況と令和6年度の実施体制について、藤井寺市 岡田市長、松原市 田口副市長と報告を行い、意見を交わしました。
本委員会が設置され、本年で16年目となりますが、引き続き3市が連携・協力して子ども達の命を守るために事業を推進してまいりたいと存じます。
令和6年(2024年)5月19日(日曜日)


令和6年度羽曳が丘町会連合会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、「連合会だより」を用いた細やかな情報発信や、地域ぐるみでの防火活動、オリジナルリストバンドを使った見守り活動など、安全で住みよい地域づくりにご貢献いただいておりますことに深く感謝申し上げます。
これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)5月18日(土曜日)
令和6年度羽曳野市長杯ソフトボール大会 開会式・抽選会!



令和6年度羽曳野市長杯ソフトボール大会の開会式・抽選会に出席し、ご挨拶させていただきました。
今年も夏に向けて大会が開催されます。
開催にあたり、運営される役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様のご尽力に感謝します。
選手の皆さんが日頃の練習の成果を存分に発揮され、チーム間の交流を深める良き大会となることを心より期待しています。
古市南校区育成連絡協議会総会!



古市南校区育成連絡協議会総会が石川プラザで開催され、ご挨拶させて頂きました。
日頃より地域の子ども達を、温かく見守ってくださるおかげで、子ども達も安心して元気に育っていること、「子ども達のため」その一点で、今できることを協議され、活動を継続してこられた役員の皆様方のご尽力に心より敬意を表します。
ふるなんフェスティバルをはじめ、多様な体験活動、地域間交流、育成支援など様々な地域活動により、子ども達の笑顔がたくさん見れますよう、今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
令和6年(2024年)5月17日(金曜日)
株式会社みのりの里 定時株主総会・取締役会!


株式会社みのりの里 定時株主総会・取締役会が開催され、代表取締役として出席しました。
昨年度は他府県の物産販売展などを含めた集客イベントも積極的に行い、利用率の下がっていた貸館業務などについても活用方法の検討を重ねてまいりました。
引続き、創意工夫をもって、社会情勢に対応した業務、適正な収支運営を行なって参ります。
令和6年度人権啓発推進協議会総会!





令和6年度人権啓発推進協議会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより人権啓発の推進にご尽力を賜り厚くお礼申し上げます。
昨年度は、人権啓発推進協議会とともに、ゴスペルシンガーの新井深絵(あらいみえ)さんによる「人権に関する講演会」や阪部すみと(さかべすみと)さんによる「性の多様性に関する研修会」など、様々な啓発活動に取り組んでまいりました。
引き続き「第2期羽曳野市人権施策基本方針及び基本計画」に基づき、市民の皆さんの人権擁護意識の高揚と、「幸せに暮らしていけるまちの実現」、「お互いの人権を尊重し、ともに支えあうまちの実現」を目指して、人権行政の推進、人権施策の推進に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)5月16日(木曜日)



令和6年度羽曳野市民生委員児童委員協議会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより委員の皆様には地域福祉の発展に向け、支援を必要とする方々に寄り添い、相談事業や地域活動などにご尽力いただき深く感謝申し上げます。
生活様式が多様化するなどコミュニティ意識の低下により、人間関係の希薄化が課題となっている中でも、人と人とを繋ぐ委員の皆さまの活動は大変重要であります。
本市におきましても、地域を支える皆様方と共に、誰もがいきいきと活躍し、安心して暮らすことができる豊かなまちづくりに積極的に取り組んでまいりますので、引き続きよろしくお願いいたします。
令和6年(2024年)5月15日(水曜日)
令和6年度恵我之荘校区福祉委員会総会!



高年生きがいサロン2号館にて恵我之荘校区福祉委員会の令和6年度総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素から社会福祉協議会とともに、「だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を目標に住民主体の地域福祉活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
令和4年から再開された恵我之荘校区のふれあい餅つき大会では、民生委員、区長、育成協や婦人会、青少年委員等の各団体の皆さま、100人を超えるスタッフが一丸となって取り組まれ、用意されたお餅が足りないほどの来場者があったと伺っています。
地域のつながりを深めるイベントであり、取組んでいただきました皆様には、心より感謝を申し上げます。
これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和6年度第1回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会!

令和6年度第1回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会が開催されWEB出席しました。
大阪はびきの医療センターは都道府県の指定を受けて「地域医療支援病院」として取り組んでおられます。
また、地域医療を担う「かかりつけ医」等と協力しながら、特に羽曳野市内の医療機関をはじめとする登録医療機関と共に地域医療の充実を図られています。
本日の運営委員会では、開放病床の利用状況や感染対策向上、医療安全対策にかかる地域連携や救急搬送受入件数状況の概要などが報告されました。
羽曳野市につきましても、令和6年1月に地域医療の推進や健康増進に関すること、防災・災害時対応に関することなどを連携目的とし、大阪はびきの医療センターと包括連携協定を締結させて頂いています。
引き続き、地域連携を密にしていきたいと思います。
四天王寺大学にて「地域活性化概論」!





羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学にて、学生を対象に「地域活性化概論」の特別講義をしてまいりました。
今年度も学生と対話できる、貴重な機会を頂きありがとうございます。
内容については本市の施政方針を中心に、理論だけでなく、実際の事例や実践的な活動をふまえ、まちづくりへの思いや、ふるさと納税、公民連携、地域課題解決に向けた取り組みの現状、そして羽曳野市が求める人材などを、自身の体験、経験などを織り交ぜながら90分に渡り講義させていただきました。
学生から見た羽曳野市という新鮮な質問や意見は私にとっても毎回良い刺激となり非常に貴重な時間となりました。
特別講義を終え、大学の食堂にてIBUガッツリランチを美味しくいただきました。
第42回市長杯ゲートボール大会!




第42回市長杯ゲートボール大会が陵南の森運動広場で開催され、大会会長としてご挨拶させていただきました。
日差しは少ないものの日に日に暑さを増してきています。十分な水分補給しながら思い切り楽しんでください!
交流を深める大会となることを期待しています。
僭越ながら、始球式もさせていただきました!
令和6年(2024年)5月14日(火曜日)






出水期に備え、職員の災害対応力を高めるため、災害対策本部運営訓練を実施しました。
本部員が実際の風水害を想定し、災害対策本部会議及び本部業務に就き、個々の任務を確認しました。これだけ大掛かりなシミュレーション訓練は、初めての試みです。
今後も、災害に強い安心、安全なまちづくりに向け、職員のスキルアップのための各種訓練に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)5月13日(月曜日)
羽曳野市青少年健全育成推進協議会総会!



羽曳野市青少年健全育成推進協議会総会が市役所別館3階会議室にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
団体役員の皆さまには7月の『青少年の非行・被害防止全国強調月間』や、11月の『子ども・若者育成支援推進強化月間』での啓発活動など、日ごろより各校区での青少年の健全育成活動にご尽力いただいていますことに深く感謝申し上げます。
これからも、未来を担う青少年が夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごす事ができる環境を整備する施策を進めてまいりますので、引き続きご助力賜りますようお願いいたします。
被災地支援にかかる職員派遣!




5月1日(水曜日)から5月8日(水曜日)までの8日間、輪島市の避難所支援に従事した職員1名より任務内容と現地の状況を報告を受けました。
また、5月15日(水曜日)から5月22日(水曜日)までの8日間、羽曳野市から輪島市の避難所支援に向かう市民人権部の職員2名を激励の言葉を送らせていただきました。
令和6年(2024年)5月12日(日曜日)
落語コンサート!






LICはびきのホールMにて、上方落語協会会長そして羽曳野市文化大使の笑福亭仁智師匠と、羽曳野市が誇る市民ウインドオーケストラのコラボレーション「落語コンサート」が開催され、ご挨拶させていただきました。
仁智師匠珠玉の落語と羽曳野市民ウインドオーケストラの臨場感たっぷりの迫力ある生演奏や、テンポの良い笑福亭大智さんの落語、そして地元懐風館高校の卒業生漫才トリオ「アマルフィん」の漫才などで、会場はおおいに盛り上がっていました!
古市南町会だんじり入魂式!






古市南町会だんじり復元修理に伴う入魂式が白鳥神社にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
本市において、「だんじり祭り」は、最も魅力のあるお祭りのひとつであり、賑わいの創出だけでなく、伝統の継承と、地域の絆づくりとしても、本当に大切な行事です。
また、約100年間にわたる秋祭りで曳行されてきました「古市南町だんじり」が文化庁の文化財総合活用推進事業にて復元修理されました事、心よりお祝い申し上げます。
入魂式を経て安全・安心なお祭りが進められるよう、また、楽しく有意義なお祭りが実施されますことをご祈念申し上げます。
令和6年(2024年)5月11日(土曜日)
「はびきの市民大学」学位記授与式!



「はびきの市民大学」学位記授与式が挙行されました。
単位修得された方々は長きに渡り学習を継続された方であり、継続するすることは
何事においても大変なことですが、その努力が一つの形となったものだと思います。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
羽曳野写真連盟主催「写真展」!



LICはびきの1階アトリウムにて開催されている羽曳野写真連盟主催の「写真展」を拝見させて頂きました。
この写真展は毎年開催されており、今回で22回目を迎えられました。
羽曳野市の魅力を伝えていただいている力強い作品も多数あり、一つ一つの作品からシャッターを切られた方の熱意が伝わります。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
5月13日(月曜日)まで開催されておりますので、ぜひ足を運んでみてください。
碓井豌豆大福発売!



「和菓子工房あん庵」さんにて羽曳野市の特産品である碓井豌豆がたくさん入った大福が「本日限定」で販売されています!
旬を迎えた羽曳野の碓井豌豆とあん庵さんの上品な甘みを持つ大福が見事なコラボレーションです!
一口食べると口の中に幸せが広がります!
皆さまもぜひ羽曳野の味をご堪能ください!
バラ園“Rose Garden 祥 sho”!






今春も恵我之荘の住宅街にあるバラ園“Rose Garden 祥 sho”さんを訪問させていただきました。
年々進化を続ける見事なバラが一斉に芽吹き、素晴らしい香りが出迎えてくれました。
200種類を超える草木との共演が別世界へ連れて行ってくれます。
皆さまもぜひ足を運んでみてください!
【春のオープンガーデン】
〒583-0886 恵我之荘1丁目12-13
5/3(金曜日)、5/4(土曜日)、5/5(日曜日)、5/6(月曜日)、5/10(金曜日)、5/11(土曜日)、5/12(日曜日)、5/15(水曜日)
いずれも13:00~16:00の間
オープンガーデンはどなたでも鑑賞いただけます。
※駐車場については近隣コインパーキングをご利用ください。
令和6年(2024年)5月10日(金曜日)
羽曳野市介護者家族の会総会!




市民会館3階会議室にて羽曳野市介護者家族の会総会が開催され、ご挨拶させていただきました。
介護者は一人で悩みを抱えがちになります。特にコロナ禍にあっては、人と話をする機会が本当に減ってしまい、今まで以上に孤立しがちだったと思います。
そのような中で、介護者家族の会は、会員をはじめ多くの悩みを抱える人々にとって、思いを共有でき、いつでも相談できる本当に安心できる存在であったと思っています。
本市では高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍できるよう、第9期高年者いきいき計画を策定しました。また認知症の人やその家族等が交流や情報交換等を行うオレンジカフェの開設運営助成金制度の創設等、地域包括ケアシステムの充実を図る取組みを行なっています。
これからも、ともに支え合い、健やかに暮らせるまちを目指してまいります。
羽曳野市建築審査会!


羽曳野市建築審査会が行われ、委嘱状を交付させて頂きました。
この審査会は、建築指導について適正かつ円滑に運用するための附属機関です。
建築基準法の例外的な取扱いを行う場合に必要な同意を与えたり、可否の判断、処分に対する不服申立てなどの審査請求についての採決、建築基準法の施行に関する調査などを行います。
新たに委嘱させていただいた委員の皆様には、今後とも当市の適正な建築行政に助力頂きますようお願いいたします。
令和6年(2024年)5月9日(木曜日)

このたび羽曳野市と大阪府行政書士会は「災害時における行政書士業務に関連する協力活動に関する協定」を締結しました。大規模災害が発生した場合、本市の要請に応じて、被災された方々にとって大変な負担となる行政手続などに関する無料相談会などにご協力いただくものです。
また、この協定につきましては、大阪府内の衛星都市で初の協定締結となります。
令和6年(2024年)5月8日(水曜日)




誉田八幡宮の夏季大祭(藤まつり)が行われました。
祭典、奉納行事では、舞楽・神楽・武道などが奉納され、雅楽の音色が響き渡ると場の雰囲気が一気に変わります。
羽曳野市が誇る観光地のひとつでもある誉田八幡宮。
9月の秋季大祭では、神楽の奉納が行われます。
皆様も現代に伝わる日本の伝統文化を体験されてみてはいかがでしょうか?
※現在拝殿大屋根は修復工事をされています。
令和6年(2024年)5月5日(祝・日曜日)





羽曳野市の一大イベント!!
はびきの市民フェスティバルが峰塚公園にて開催されました。
「メインステージ」ではヒーローショー、ダンスショーや大抽選会―――
こども屋台やこどもランドなどこどもたちが楽しめる催しが実施されました。
「LICはびきの」前でもパトカーや消防車、自衛隊車両がこどもたちを魅了していました!
今回は「つぶたん」と共に「ミャクミャク」も万博ブースに登場!
開催に向けて会議を重ねていただいた実行委員会の皆様をはじめ、関係各所ご尽力いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年06月12日