市長の活動報告:令和6年(2024年)4月
翌月の活動報告
令和6年(2024年)4月28日(金曜日)


令和6年度羽曳野市スポーツ少年団総会が市役所別館3階会議室で開催され、ご挨拶させて頂きました。
役員の皆さまには日頃より、スポーツを通じて子どもたちを育成いただき、心から感謝申し上げます。
日本スポーツ少年団の理念には
「一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する」
「スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる」
「スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する」とあります。
子どもたちは未来を担い、創っていく存在であり、地域・家庭・学校等、社会全体で子どもたちの健やかな成長を後押しすることが私たちに求められていることだと思います。
子どもや家庭が抱える様々な課題に対して切れ目なく包括的に支援できるよう進めてまいりますので今後もスポーツ少年団の皆様の連携、ご協力をよろしくお願い致します。
令和6年(2024年)4月26日(金曜日)
羽曳野市地域人権協議会総会!


羽曳野市地域人権協議会総会が人権文化センターにて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、羽曳野市の人権施策、人権行政の推進にご尽力いただきありがとうございます。
人と資源が世代や分野を超えてつながることで、一人ひとりの暮らしと生きがい、地域を共に創っていく地域共生社会の重要性が唱えられているなか、本協議会が目的とされている「差別のない人権尊重のコミュニティの推進」は、地域住民の様々な課題の解決にとって重要な取り組みであると感じております。
本市としましても、これからも人権教育・啓発の取り組みを、家庭や学校、職場、地域等、あらゆる場において、さらに推進してまいりますので、引き続き協力をお願いいたします。
令和6年度はびきの生活学校総会!



令和6年度はびきの生活学校総会が市民会館にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、廃油からの石鹸作りや、牛乳パックを使ったハガキ作成、また健康まつりや市民フェスティバル等への積極的な参加を通じ、住みよいまちづくりにご尽力いただきありがとうございます。
昭和62年から36年間継続して活動頂いておりましたが、今回の総会をもって活動を終了されるとの事です。
「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」という、環境問題を生活者の視点から取り組まれる素晴らしい活動を本市にて続けてこられましたこと、改めて感謝申し上げます。
長きにわたりご活躍いただきましてありがとうございました。
団体での活動は終了されますが、これからも地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
グラウンド・ゴルフ月例大会!


グラウンド・ゴルフ月例大会(第1回)にてご挨拶させて頂きました!
今年度も始まりました!月例大会です!初回にふさわしい絶好のスポーツ日和!
毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出
場権を手にしていただけるよう、日頃の練習の成果を存分に発揮してください!
令和6年(2024年)4月25日(木曜日)
令和6年度羽曳野市更生保護女性会総会!




令和6年度羽曳野市更生保護女性会総会が市役所別館2階研修室にて開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより健全育成支援ならびに安心・安全な地域社会づくりにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
更生保護活動は、犯罪や非行をした人が、地域社会で立ち直れるように、支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業です。
本市としましても、これからも安心して住み続けられるまち、そして未来に羽ばたく子ども・若者を育むまちの実現に向け、取り組んでまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
避難所支援激励会!


5月1日(水曜日)から5月8日(水曜日)までの8日間、羽曳野市から輪島市の避難所支援に向かう保健福祉部の職員1名に激励の言葉を送らせていただきました。
「ピンクリボンまつりinはびきの」冨尾理事長 ご挨拶!

6月9日(日曜日)に開催される「ピンクリボンまつりinはびきの」主催の特定非営利活動法人ピンクリボン大阪 冨尾理事長が開催前のご挨拶に市役所を訪問してくださいました。
ピンクリボン大阪様におかれましては日頃より乳がんの早期発見・早期診断・早期治療等の大切さを伝えるため活動されています。
当日は講演会や演奏会、医療相談や物販、キッチンカーの出店など気軽に参加できる催しとなっております。
この催しを通じて「検診の大切さ」と「いのちの大切さ」について考えるきっかけとなりますことを願っています!
皆さまもぜひ足を運んでみてください!
令和6年(2024年)4月24日(水曜日)





古市駅東広場にて『はびきの農家のコトコトまるしぇ』が開催され、参加してきました!
羽曳野市内の若手農家のみなさんからなる「はびきの農家の煮込み会」が主催で毎月開催されるマルシェ!!
「七彩ファーム」「藤井農園」「農園きたの」「Bona Dea」「ハッピーファーム」
「農園たかはし」「山本いちじく農園」が育てた新鮮な農産物はもちろん、
タケノコや菊名など旬の野菜や、こだわりの加工品が盛りだくさんでした!!
令和6年(2024年)4月23日(火曜日)


陵南の森公民館にてJA大阪南農業協同組合 女性会羽曳野支部通常総会が開催されご挨拶させていただきました。
日ごろから安全・安心な食の安定供給と、農業の持続的発展のためにご尽力をいただき、誠にありがとうございます。
今後も農業委員会などの関係機関と連携をとりながら、当市の農業施策を着実にすすめてまいります。
令和6年(2024年)4月22日(月曜日)


羽曳野市果樹振興会のいちじく部会第32回総会に出席し、ご挨拶させて頂きました。
ふるさと納税の返礼品でも大人気!
羽曳野市の特産品であります“いちじく”を、もっと皆さんに知っていただけるよう今年度も、いろいろな方法を検討し、魅力の発信をしていきたいと思います。


4月9日(火曜日)から4月16日(火曜日)までの8日間、輪島市の避難所支援に従事した職員1名より、任務内容と現地の状況の報告を受けました。
令和6年(2024年)4月21日(日曜日)

大阪ワイナリー協会主催、生産者による関西最大のワインフェスである『おおさかワインフェス』が柏原市役所前大和川河川敷にて開催されています!
羽曳野市・柏原市地域は、かつてはぶどうの一大産地として全国一位の栽培面積を誇っており、昭和の初めころからワインづくりが始まり、都心から1時間以内で行けるワイナリー畑があるということで世界的にもめずらしい地域です。
このような歴史あるワイナリーからも出店されていますので、「大阪のワイン」を存分に楽しめる「おおさかワインフェス」!
天候も関係なく、会場は盛り上がりを見せていました!
令和6年(2024年)4月18日(木曜日)
愛媛県、大分県の大阪事務所 訪問!


本市で開催している物産展などでご協力いただいたり、私が学生時代を過ごした場所でもある愛媛県、大分県の大阪事務所を訪問させていただきました。
昨晩遅くに豊後水道を震源とする強い地震が発生しました。
愛媛県、大分県でも揺れによる転倒や、水道管の破裂などの被害が出ているとの事です。
被害にあわれた方々にお見舞い申し上げますと共に、支援が必要な際はご協力させていただきたいと思っております。
引き続き物産展など相互に魅力発信の出来る交流イベントなどについて両県の事務所にて意見交換をさせていただきました。
日本国際博覧会協会石毛事務総長と面会!


六市連絡協議会にて日本国際博覧会協会石毛事務総長と面会させていただきました。
六市協議会は富田林市、河内長野市、松原市、藤井寺市、大阪狭山市、羽曳野市の各市長で構成され、広域行政の推進や共通課題等について意見交換を行っています。
2025大阪関西万博開幕まで1年を切り、さらなる機運醸成の強化が必要なことを確認し、六市の市長により連携の方向性などを協議しました。
本市としましても、引き続き2025年4月13日開幕の大阪・関西万博に向けて機運醸成に取り組みます。
令和6年(2024年)4月17日(水曜日)

5月5日(祝・日)に開催される第47回はびきの市民フェスティバルの唐原実行委員長が開催前のご挨拶に市役所を訪問してくださいました!
「食べて」「見て」「遊んで」!!
今年も内容は盛りだくさん!
ゴールデンウィークの思い出作りにぜひ!!
会場は峰塚公園!
皆さんお誘いあわせの上、ご来場ください!!!
令和6年(2024年)4月16日(火曜日)



中央スポーツ公園にて開催された羽曳野市グラウンド・ゴルフ協会主催の2024年度春季グラウンドゴルフ交歓大会に出席させて頂きました。
薄曇りで暑すぎず涼しめの天気の中、交歓大会という事で皆さんスコアのみならず楽しくプレーすることで、健康の維持・増進を図り、ふれあいの輪をさらに広げて頂きます事を期待しています。
令和6年(2024年)4月14日(日曜日)



令和6年度 陵南の森公民館グループ連絡協議会 第41回定期総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより陵南の森公民館活動を通じ、生涯学習の促進を図るためにご尽力いただき、厚くお礼申し上げます。
昨年度は4年ぶりに「陵南ふれあいフェスタ」が開催され、皆様の活動成果を拝見させていただくことができました。
今年度も引き続き皆様の益々のご活躍に期待が膨らむ思いです。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
令和6年(2024年)4月12日(金曜日)
令和6年交通安全活動表彰式!

令和6年交通安全活動表彰式を行いました。
この表彰は令和5年度、各校区内において学校と地域の皆様が協力して、子供と高齢者を中心とした交通安全活動に積極的に取り組まれ、交通事故防止に大きく貢献されました功績を称え表彰するもので、
下記の2小学校・2地区が受賞されました。
◎羽曳野市交通事故防止活動【優秀学校】
・古市小学校
・駒ヶ谷小学校
◎羽曳野市交通事故防止活動【優秀地区】
・北王水町会
・駒ヶ谷地区
受賞者の皆様おめでとうございます!
これからも引き続き交通事故のない地域づくりにご尽力賜りますようお願いいたします。
第14回羽曳野グラウンド・ゴルフコースグランドチャンピオン大会!



第14回羽曳野グラウンド・ゴルフコースグランドチャンピオン大会開会式に出席しました。
本大会は前年度の月例大会の成績優秀者上位72名で争い、年間チャンピオンを決定するものとあって、参加者の皆さまにおきましては非常に重要かつ節目となる大会です!
日頃の練習の成果を存分に発揮し、楽しんでプレーしてください!
令和6年(2024年)4月11日(木曜日)
社会的孤立に寄り添う相談支援についての意見交換!

一般社団法人「ひとりぼっちにさせへんプロジェクト」代表理事で弁護士の田村健一(たむらけんいち)様が、社会的孤立に寄り添う相談支援についての意見交換のため、市役所を訪問してくださいました。
一般社団法人「ひとりぼっちにさせへんプロジェクト」では、「ひとりぼっちを作らない」をモットーに、グリ下やトー横等をはじめとした青少年問題、LGBTQ、発達障害、介護、引きこもり等の問題に対して力を入れて取り組まれており、生きづらさを抱える若者らの更生だけでなく、社会的孤立に寄り添う相談支援の充実および青少年の健全育成支援に適切な相談先へとつなぐ等の活動をされています。
第一線でご活躍されている田村弁護士のお話は、現場の状況や実情が伝わるものでした。
貴重な意見交換をありがとうございました。
「第73回全大阪よい歯のコンクール羽曳野市地区予選会」!

「第73回全大阪よい歯のコンクール羽曳野市地区予選会」が保健センターで開催され、表彰させて頂きました。
このコンクールでは3歳6か月児健康診査を受けた722人の中から、元気な歯を持つ親子22組が選出され、最終9組が羽曳野市歯科医師会の覚道歯科医師による健診を受けました。
審査の結果、下記の皆さんが受賞されました!!
【最優良親子】 林 涼未様、林 滉大さん親子
(最優良親子は羽曳野市の代表として、中央審査会へ参加されます)
【優良親子】 大薗 理紗 様、大薗 健司さん親子
【優良親子】 川上 和 様、川上 結夏さん親子
おめでとうございます!
親子そろってこれからも丈夫な歯を保ち、健康の保持、増進を図られますように!
令和6年度羽曳野市みどりの推進協議会総会!


令和6年度羽曳野市みどりの推進協議会総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
昨年度は市民の皆さま向けに、羽曳野市健康まつりなどで緑化の花のタネや冊子の寄贈をしていただきました。
また、駒ヶ谷小学校創立150周年記念事業と共同で記念植樹として「ジンダイアケボノ」の木を寄贈されるなど、羽曳野市の緑化事業に多大なるご尽力を賜りました事お礼申し上げます。
花や緑に触れることは、自然と笑みがこぼれ心が豊かになります。
これからも羽曳野市の緑化運動の先頭に立って活躍していただくことを期待しています。
大阪管区気象台気象防災部 来庁!

大阪管区気象台気象防災部が羽曳野市を訪問されました。
羽曳野市は、気象災害が予測される場合に、気象台と緊密な連絡を取って対策を講じています。
気象台からは、非常時の体制の確認とともに平時の協力体制についても説明がありました。
令和6年(2024年)4月10日(水曜日)

令和6年度第1回羽曳野市校園長会に出席し、ご挨拶させていただきました。
昨年度は、各周年行事や運動会など各種行事にも参列させていただき、一つひとつの行事に、子どもたちや先生方が取り組む姿を見て、長い間新型コロナウイルス対策で制限されていた日々から日常の生活がようやく戻ってきたなとうれしく感じました。
令和6年度予算では、未来を担う子どもへの投資を行うため、昨年度に引き続き、子育てや教育分野に重点的に予算を配分させていただいております。
先生方には、各校園におけるひとつひとつの経験を大切に、たくましく成長していく羽曳野市の子どもたちへの支援を引き続きお願いさせて頂きました。
本年度も、様々な課題はありますが、教育委員のみなさま、校園長のみなさまのご協力もいただきながら、市政を進めてまいります。
令和6年(2024年)4月8日(月曜日)
写真作品発表展!



市役所本館1階ロビーにて「21フォト・フレンズ 写真作品発表展」が開催されています。
厳選された渾身の作品を拝見させて頂きました。
心に残り続けるような風景や情景をおさめられた作品の一つ一つからシャッターを切られた方の熱意が伝わります。
今後とも生涯学習を継続していただき、さらなるご活躍を期待しています。
「能登半島地震における羽曳野市の応援対応について」




3月28日(木曜日)から4月4日(木曜日)までの8日間、輪島市の避難所支援に従事した職員2名より、任務内容と現地の状況を報告を受けました。
また、4月9日(火曜日)から4月16日(火曜日)までの8日間、羽曳野市から輪島市の避難所支援に向かう生涯学習部の職員1名に激励の言葉を送らせていただきました。
令和6年(2024年)4月7日(日曜日)



羽曳野市緑の少年団の入卒団式が開催されました。
今年は1名の新入団員が加わり、団員が総勢13名になりました。
羽曳野市緑の少年団は「緑を愛し守り育てる心を養う」ことを目的に結成され、市民の方々が役員として集まり、子どもたちを指導してくれています。緑のPRや募金活動、花苗の配布や植樹など緑化活動に取り組まれています。
令和6年(2024年)4月6日(土曜日)






『春の交通安全運動』街頭キャンペーンを道の駅「しらとりの郷・羽曳野」で羽曳野警察署、羽曳野・藤井寺交通安全協会と共催にて実施いたしました!
大阪府警察音楽隊による演奏も行われ、多くの方に周知させて頂く事ができました。
大阪重点は
「高齢者の交通事故防止」
全国重点は
「こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践」
「歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行」
「自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守」となっております。
交通事故ゼロをめざして、本市におきましても、信号機が設置されていない横断歩道において、「横断者注意喚起灯」を順次設置しております。
今後もみなさまが安全・安心・快適に暮らせるまちづくりを推進してまいります。
令和6年(2024年)4月3日(水曜日)
空手表敬訪問!

おおきにアリーナ舞洲で3月に開催された、第1回全日本空手道選手権において、白蓮会館所属、中学1年生の『藤野瑠聖』さんが、小学6年生男子/42キログラム以上の部で準優勝、同所属高校3年生の『平山 凛』さんが高校生男子/70キログラム以上の部で見事優勝の好成績を修められ、その報告に訪問してくださいました!
日々の鍛錬の賜物です!
おめでとうございます!!
怪我のないよう今後ますますのご活躍に期待しています!
大阪南消防広域化記念式典!


1月1日に発足した大阪南消防組合が4月1日から正式に運用を開始しました。構成八市町村の首長をはじめ、吉村大阪府知事などの来賓をお招きし、記念式典を挙行しました。
令和6年(2024年)4月1日(月曜日)
ポンプ操法大会発隊式!


今年度、南河内地区を代表して、羽曳野市消防団が大阪府のポンプ操法大会に出場します。
訓練開始にあたり、発隊式が行われ、来賓の皆さまから力強い激励をいただきました。
羽曳野警察署と犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定を締結!

犯罪被害者等(犯罪被害者やその家族または遺族)への支援を推進するため、羽曳野警察署と「犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定」を締結しました。
このたびの協定締結により、犯罪被害者等の支援に関して、相互に連携協力しながら被害の軽減と早期回復に向けた支援に取り組みます。
特別職・部長会!


新年度を迎え、新しい体制がスタートするにあたり特別職・部長会を行いました。
今年度からは、市政運営の基本的な考えとして、「安全・安心でいきいきとした生活の実現」「子どもの笑顔あふれる次世代育成」「未来につなぐ選ばれる羽曳野の未来創生」の新たな3つの重点方針を掲げ、施策のさらなる深化を図っていきます。
部長級の職員には、管理職としてそれぞれ所管の事務事業について、今年度に取り組むべき目標を所属職員に周知し、進行管理を適切に行い、目標を達成するために、しっかりと組織マネジメントしていただき、職員一丸となって計画的に業務に取り組むよう訓示を行いました。
辞令交付式!



人事異動に伴う辞令交付式を行い、昇任をはじめ、配置の異動、新規採用の各職員に辞令を交付しました。
「安全・安心でいきいきとした生活の実現」「子どもの笑顔あふれる次世代育成」「未来につなぐ選ばれる羽曳野の未来創生」の3つを重点施策として、政策の確実な実現に向けてスタートします。
異動にあたっては、職員一人ひとりのスキルや経験などを最大限生かすことが出来るように創意工夫を凝らし業務を進める事、新規採用職員には、若い力への期待と常にチャレンジする気持ちを持ち続けるよう、訓示を行いました。
なお、新規採用職員は、公務員の責務を自覚するため服務の宣誓を行い、本日より各部署へ配属されます。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年05月14日