市長の活動報告:令和6年(2024年)6月

更新日:2024年08月09日

翌月の活動報告

令和6年(2024年)6月28日(金曜日)

令和6年第2回定例会閉会!

5月30日に開会されました令和6年第2回羽曳野市議会が、本日6月28日に閉会しました。

本議会に提出しました議案について、ご審議頂き、すべて可決されご承認いただきました。

【議決された主な議案】

●一般会計補正予算(第1・2号)

 主な事業

 ・物価高対応重点支援給付金事業

 ・市立小学校の水泳授業実施方法の変更に伴う費用

 ・新型コロナウイルスワクチンの定期接種化事業

 ・戸籍システム改修費

●市税条例の一部を改正

●救助資機材搭載型消防ポンプ自動車の取得

●道の駅しらとりの郷羽曳野条例の一部を改正

市民の皆様が安全・安心に暮らすことができるよう、スピード感をもって、課題への対応と、新たな価値の創造に果敢に挑戦してまいります。

 

羽曳野警察署管内防犯協議会 総会!

羽曳野警察署管内防犯協議会の総会が藤井寺市市民総合会館で開催されました。

管内での特殊詐欺被害が増加していることが報告され、電話などにはよりいっそう注意してほしいと呼びかけられました。

『ATMでの通話はしない!させない!』『ATMで還付金は受け取れません!』

皆さんで注意しあいましょう。

令和6年(2024年)6月27日(木曜日)

藤井寺保健所にて令和6年度大阪府藤井寺保健所運営協議会が開催され、委員として出席しました。

保健所事業概要の説明の後、これからの季節に増加するレジオネラなどの感染症について管内(羽曳野市、藤井寺市、柏原市、松原市)での保健所の対応方法などの説明を受け、感染症の未然防止や早期解決に向けた情報提供や情報共有を行いました。

令和6年(2024年)6月26日(水曜日)

お肉をモチーフに多彩なキャラクターが生み出す物語を通じ、お肉の魅力や、その生産技術、風土や食文化に関する情報を発信していく事を目的とする、食のIP開発プロジェクト「とりあえずカルビちゃん」の企画・運営を行う株式会社WPSと連携協定を結びました。

今後、「とりあえずカルビちゃん」と羽曳野市のコラボレーションを進め、食に関連する産業、それらにまつわる商品などを活かし、PRや観光などの活性化に向けて連携協力を行ってまいります。

令和6年(2024年)6月25日(火曜日)

すばるホールにてJA大阪南農業協同組合 第26回通常総代会が開催され出席させていただきました。

日ごろから安全・安心な食の安定供給と、農業の持続的発展のためにご尽力をいただき、誠にありがとうございます。

今後も農業委員会などの関係機関と連携をとりながら、当市の農業施策を着実にすすめてまいります。

令和6年(2024年)6月23日(日曜日)

キッズ・ボールパーク!

青少年児童センターにて羽曳野市少年軟式野球連盟主催による「キッズ・ボールパークIN羽曳野」が開催されご挨拶させていただきました!

未就学児を対象に開催されたこのイベントは、日本プロ野球OBクラブの皆さまにもご協力いただき、柔らかいティーボールを使って投げ方や捕り方のコツを教えて頂いたり、簡単な試合形式などで野球やソフトボールの経験がなくても安全に楽しめるよう様々な工夫がされています。

会場は満員の参加者で大いに賑わい、子どもたちのスポーツへのきっかけや交流の場となる素晴らしいイベントでした!

 

四天王寺大学 水無月祭!

四天王寺大学の水無月祭に参加させていただきました。

地域連携イベントが開催され、西浦支援学校や羽曳野市内のお店も参加されており、賑わっておりました。

茶道部のお抹茶と和菓子を美味しくいただきました。

 

道の駅「しらとりの郷・羽曳野」17周年祭!

道の駅「しらとりの郷・羽曳野」17周年祭が羽曳野市商工会設立60周年と合同開催され、ご挨拶させていただきました!

「しらとりの郷・羽曳野」は羽曳野市商工会をはじめ、大阪府、大阪南農業協同組合など、関係機関に多大なるご協力を賜り、市民の憩いとふれあい、賑わいの交流拠点として発展を続けてまいりました。

今では府外からのお客様も溢れんばかりに来場いただき、羽曳野市といえば「道の駅」と認知いただいているほどです。

日ごろよりご尽力いただいております関係機関の皆さまには深く感謝申し上げます。

令和6年(2024年)6月20日(木曜日)

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。

※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。

令和6年(2024年)6月19日(水曜日)

はびきの市民フェスティバル振り返り会!

はびきの市民フェスティバル振り返り会に出席し、ご挨拶をさせて頂きました。

今回の来場者数は約2万3千人!

昨年に引き続き、今年も、実行委員会の皆さまや学生ボランティアの皆さま、関係各所のご尽力により、来場者の皆様の笑顔が絶えない本当に素晴らしいフェスティバルが開催できましたこと、心から感謝申し上げます。

次回、第48回はびきの市民フェスティバルも子どもたちの心に残る素晴らしいイベントとなることを心から願っております。

 

はびきの農家のコトコトまるしぇ!

毎月開催古市駅東広場にて開催されている『はびきの農家のコトコトまるしぇ』が今回は『恵我ノ荘駅前』で出張開催中です!

羽曳野市内の若手農家のみなさんからなる「はびきの農家の煮込み会」が主催で開催されるマルシェ!!

「七彩ファーム」「藤井農園」「農園たかはし」「旅するVegan居酒屋」「Y'sFarm」「農園きたの」「Bona Dea」「ハッピーファーム」「おやさい畑」ゲスト農家には八尾市から「浅田農園」が参加されています!

丹精込めて育てた新鮮な農産物はもちろん、旬の野菜や、こだわりの加工品が盛りだくさん!!

今回は「枝豆、新玉ねぎ、トマト、オクラ、ブラックベリー、ズッキーニ、ニンジン、ニンニク、エディブルフラワー」に加え、野菜の美味しさを最大限に引き立てた羽曳野近郊野菜のお弁当などが出品!

令和6年(2024年)6月18日(火曜日)

このたび羽曳野市と大阪弁護士会は「災害時相談業務に関する協定」を締結しました。大規模災害が発生した場合、本市の要請に応じて、被災された方々に対する無料法律相談業務を担っていただくものです。

令和6年(2024年)6月16日(日曜日)

近鉄沿線の魅力的な地域が一体となって、開幕300日前となる大阪•関西万博を盛り上げるイベント『あべてんフェスinてんしば』に、羽曳野市もブース参加させていただきました!

初もののデラウェアや、ワイン、チョーヤウメッシュ、イチジクソースなどを中心に、羽曳野の“ええもの”のPRをさせてもらっています!

そしてステージでは、羽曳野の美味しいものや魅力的なスポットなどをたくさん紹介させていただきました!

令和6年(2024年)6月15日(土曜日)

令和6年度公益社団法人羽曳野市シルバー人材センター定時総会!

令和6年度公益社団法人羽曳野市シルバー人材センター定時総会が開催され、ご挨拶させて頂きました。

長年の経験の中で培われた知識や技能を、様々な屋内外の作業等に存分に発揮していただき、「魅力あるまちづくり」の実現にご協力いただいておりますことに感謝致します。

また、いつまでもいきいきと元気に働く姿は、次世代の手本となり、明るい未来を描く長寿社会の実現に結びつくものであります。

地域共生社会の実現に向け、引き続きのご理解とご協力を賜わりますようよろしくお願いいたします。

 

西浦東校区育成連絡協議会総会!

西浦東校区育成連絡協議会総会が西浦東小学校で開催され、ご挨拶させて頂きました。

日ごろより、多様な体験活動、地域間交流、育成支援、地域環境健全化など青少年の健全育成推進にあたり、多岐にわたりご尽力いただいていますこと、厚く御礼申し上げます。

昨年は「西浦東校区ふれあいまつり」が4年ぶりに開催され、子ども達の笑顔をたくさん見ることができました。今年も皆様のご尽力で盛大に開催されることを期待しております。

市としましても、未来を担う青少年が、夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごすことができる環境を整えていくことが重要だと考えておりますので、今後とも引き続き皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

令和6年(2024年)6月14日(金曜日)

古市校区育成連絡協議会役員総会が羽曳野市民会館で開催され、ご挨拶させて頂きました。

日頃より、「古市校区ふれあいまつり」や「見守り活動」など、青少年の健全育成にご尽力いただきありがとうございます。

地域の子ども達を、温かく見守ってくださるおかげで、子ども達も安心して元気に育っていること、「子ども達のため」その一点で、今できることを協議され、活動を継続してこられた皆様方に心より敬意を表します。

これからも多様な体験活動、地域間交流、育成支援など様々な地域活動で、子ども達の笑顔がたくさん見れますよう、今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

令和6年(2024年)6月12日(水曜日)

第94回全国市長会議が東京都内で開催され、出席いたしました。

全国市長会議では全国の市長が一堂に会し、分科会(行政・財政・社会文教・経済)において、それぞれの委員会から政府への提言や要望をまとめ、地方の声を国へ届けます。

私も昨日、第2分科会 地方税財政等の部門に参加し、提出議案の審議をさせていただきました。

各市の市長との意見交換なども全国規模であるため、全国レベルの動きを肌で感じる事ができ、今回も「良い刺激、気付き」をいただきました。

これらを既存の枠にとらわれず、市政運営に活かしてまいりたいと思います。

令和6年(2024年)6月11日(火曜日)

東京都内各会場にて、全国市長会議での提出議案審議のための分科会が開催され、出席してまいりました。

また、日本都市センター会館で開催された全国市長会 市長フォーラムへも併せて参加してきました。

市長フォーラムでは、ねりま健育会病院院長、そして日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医でもあられる酒向正春 氏による『人間回復の街づくり ~攻めのリハビリから、まちのリハビリへ~』の講演を受けました。

酒向氏が携わり策定された国土交通省の「健康医療福祉の街づくりの推進ガイドライン」は、「その場所へ行けば、身体や認知機能が弱った方にも街がリハビリ環境となり、楽しんでもらえる街づくり」という、超高齢者社会の課題解決に向けたガイドラインです。

当市においても当てはまる課題や、検討出来得る場所は多数あり、今後の施策立案の刺激となる講演でした。

令和6年(2024年)6月9日(日曜日)

LICはびきのにて特定非営利活動法人ピンクリボン大阪様主催の「ピンクリボンまつりinはびきの」が開催され、ご挨拶させていただきました。

ピンクリボン大阪様におかれましては日頃より乳がんの早期発見・早期診断・早期治療等の大切さを伝えるため活動されていますことに、心から敬意を表します。

この催しを通じて「検診の大切さ」と「いのちの大切さ」について考えるきっかけとなりますことを願います。

令和6年(2024年)6月5日(水曜日)

高鷲校区育成連絡協議会総会が、高鷲小学校で開催され、ご挨拶させて頂きました。

日ごろより、高鷲ふれあいフェスティバルや夏祭り秋祭りでのパトロールなど地域の青少年健全育成活動にご尽力いただいております皆様には、心より感謝を申し上げます。

高鷲地区では、子どもたちがボール遊びをすることができるよう整備させていただきました「島泉まちかど遊び広場」が、大変ご好評と伺っております。

本市としましても引き続き「子どもの笑顔あふれる次世代育成」を重点方針のひとつとして取り組んでまいります。

今後とも皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

令和6年(2024年)6月3日(月曜日)

令和6年度グラウンド・ゴルフ協会総会が陵南の森公民館にて開催され、ご挨拶させて頂きました。

平素より、羽曳野グラウンド・ゴルフコース月例大会や交歓大会など、グラウンドゴルフを通じて選手相互の交流と親睦を深めるとともに、生涯スポーツの振興に貢献され、健全で明るい生活と社会づくりの推進に寄与していただいていますことに深く感謝いたします。

これからも、地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。

令和6年(2024年)6月2日(日曜日)

羽曳野市ソフトボール連盟主催の令和6年度第27回羽曳野市長杯ソフトボール大会が開催されました。

これから各チーム白熱した試合を繰り広げられます!

開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。

今回も教育長に捕手をお願いしまして、僭越ながら始球式をさせて頂きました。

令和6年(2024年)6月1日(土曜日)

令和6年度羽曳野市連合区長会総会!

令和6年度羽曳野市連合区長会総会が開催されました。

区長の皆様方には、平素より、地域課題の解決に向けた取り組みをはじめ行政に多大なるご理解とご協力をいただいていますこと、深く感謝申し上げます。今後も市民の皆様との協働によって、より良い羽曳野市を築いてまいりたいと考えております。

 

壺井八幡宮にて奉納行事!

壺井八幡宮にて弓馬術礼法小笠原教場の三々九手挟式(さんさんくてばさみしき)による奉納が行われました。

約20m先の小さな板をめがけ、張り詰めた弓から放たれるその一射ごとの緊張感には息を呑みます。

平安の昔、源氏三代がここで武術の鍛錬に励まれたのであろう情景が目に浮かびます。

壺井八幡宮は羽曳野市が誇る観光地のひとつです。

皆様も是非訪れていただき、歴史の風を感じてみてはいかがでしょうか。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ