市長の活動報告:令和6年(2024年)7月
翌月の活動報告
令和6年(2024年)7月31日(水曜日)






本年9月1日に開催される「大阪府消防操法訓練大会」に、ポンプ車操法の部で南河内地区消防団代表として羽曳野市消防団が出場します。
地域防災力の要である消防団員の皆様におかれましては、地域住民の安全・安心の確保に向けて日々御尽力いただいておりますことに改めて感謝申し上げます。
日々訓練を続けて頂いている団員の皆さまに、南河内地区支部(松原市、藤井寺市、富田林市、河内長野市、大阪狭山市、河南町、太子町、千早赤阪村)の各団長が激励訪問に来ていただきました。
どうか怪我のないように訓練に励んでいただきますようお願いいたします。
特殊詐欺防止音声録音!


最近、市役所職員を騙った還付金詐欺などの特殊詐欺が多発しています。
このたび、羽曳野警察署よりご依頼があり、被害にあわないよう、被害防止、注意喚起を行うため、郵便局のATMコーナーにて来客者に対して流すアナウンス音声を録音しました!
少しでも不審を感じたら、すぐに指示に従わず、羽曳野警察署(電話番号072-952-1234)まで連絡するなどの対応をしていただきますよう、よろしくお願いします!
令和6年(2024年)7月30日(火曜日)









「第32回羽曳野市中学校総合体育大会 開会式」がはびきのコロセアムで開催され、ご挨拶させて頂きました。
各校代表約300名の入場行進やバトン部の応援演技など、迫力ある開会式となりました。
部活動での厳しい練習を重ねて本大会を迎えられたことと思います。
日頃の練習の成果を披露し合い、学校間の交流を通して友情を深め、思いやり
のある人間へと成長される事を願います。
令和6年(2024年)7月29日(月曜日)
羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会!



市役所にて「羽曳野市行政対象暴力対策連絡協議会」を開催しました。
この協議会は平成18年に発足し、行政対象暴力の排除に関し、関係機関が連携するため、羽曳野警察、大阪府警察本部、大阪府暴力追放推進センターら警察関係者、大阪弁護士会、市管理職員などで構成されています。
羽曳野市では、行政対象暴力の対応として、平成18年に不当要求行為等の防止に関する要綱、行政対象暴力対策連絡協議会設置要綱を制定しました。
暴力団などが、行政やその職員に対して行う不当な行為(行政対象暴力)を予防し、排除するため、市・警察・弁護士会が互いに連携し、一丸となって取り組んでいきます。
高齢者叙勲「瑞宝双光章」(地方自治功労)伝達式!

本市の元助役で市政の発展に寄与されてこられました大岩利次 様が、高齢者叙勲「瑞宝双光章」(地方自治功労)をご受章され、伝達式を執り行いました。
ご受章おめでとうございます!
大岩様は、長きにわたり羽曳野市に奉職され、地方自治の進展に大きく貢献をされました。
心よりお祝い申し上げます。
令和6年(2024年)7月28日(日曜日)





夏の恒例イベント、「キッズファミリーフェスタ2024inはびきの supported by hug+」がLICはびきのにて開催され、ご挨拶させていただきました。
市外からのお客様も大勢おられ、私もステージではブドウの生産が最盛期を迎えますので、「はびきのぶどうMap」や、ふるさと納税など羽曳野市の魅力をたくさんお伝えしてきました!
また、FM大阪様によるhug+(ハク゛タス)ステージゲストには「ET-KING」が登場され、会場は大いに賑わい!
他にも、地元ダンススクールのステージや大阪芸大学生によるジャグリング、夏休みこども無料映画上映会「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」上映、縁日コーナーにキッチンカーなど、「ご家族・親子そろって楽しめる夏休みの一日を」をテーマに開催されました!
令和6年(2024年)7月26日(金曜日)









2025大阪関西万博開幕が1年を切り、その機運醸成を目的として万博首長連合にて勉強会、会場視察が行われ、参加してまいりました。
また、国際交流・親睦会会場においては南河内でお迎えするということで、同日に道明寺天満宮にて開催されました。
会場には自見英子国際博覧会担当大臣にもご出席いただき、各市特産品などのPRを通じ、加盟各国、会員自治体と交流を深めました。
加えて、パビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」を手掛ける中島さち子さんは羽曳野生まれで南河内に縁があるそうです。
幼少期に駆け回った羽曳野の野山からインスピレーションを受けた楽曲も披露され、会場を大いに盛り上げていただきました!
今後本市としましても、引き続き2025年4月13日開幕の大阪・関西万博に向けて機運醸成に取り組みます。
令和6年(2024年)7月25日(木曜日)




藤井寺市立市民総合体育館心技館にて「令和6年度八尾富田林線整備促進協議会総会」が開催され、副会長としてご挨拶させていただきました。
都市計画道路八尾富田林線は、大阪府中部広域防災拠点である八尾空港や南阪奈道路へのアクセス道路として位置づけられ、本市域を縦断する広域的な道路として非常に重要であることから、未認可区間も含め、早期に全線供用開始されるよう関係機関に対し要望いたしました。
“快適でうるおいのある住みよいまち”づくりのため、これからも道路交通網の充実を図ってまいります。
令和6年(2024年)7月24日(水曜日)
令和6年度新規採用職員 職務報告研修!



令和6年度新規採用職員に対し、職務報告研修を行いました。
4月の採用から約4か月、振り返りと今後の抱負を踏まえ、業務を通じて学んだことや、気付いたこと、乗り越えたことなど職員一人ひとりから報告を受けました。
報告の多くは関連業務を知る重要性や、わかりやすく伝えることの難しさ(市民対応の難しさ)、学校で習っていたことと実践の違いや、ただ働いているだけでは学べる範囲に限りがあることなどでしたが、学ぶべきことが多い事への「気付き」が見受けられました。
私からは、失敗を恐れずチャレンジすること、成功した事からよりも失敗から学べる事がたくさんあることや、市民目線を大切にし、まずは職場でのコミュニケーションをしっかりとり、仕事の全体像を把握すること、短期・中期・長期での目標を定めて初心を忘れず、そして全体の奉仕者として職責を全うする事などを伝えました。
はびきの英語ドリームフェスティバル!



羽曳野市内の小学校・義務教育学校5・6年生を対象に『はびきの英語ドリームフェスティバル』が、埴生南小学校にて開催されました!
昨年度は青少年児童センターで開催され、大好評の「英語のシャワーを浴びる日」!
ネイティブスピーカーの先生たちが中心となり、埴輪の作成や、英語を使いながらゲームをしたり、英語が苦手な人も、“使ってみる、しゃべってみる”にチャレンジであっという間の3時間!!
参加してくれた子ども達には笑顔があふれていました!
人権文化センター運営審議会!



人権文化センター運営審議会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
人権文化センターでは自立支援のための人権・生活・就労・教育等の相談事業をはじめ、市民の交流促進を図る講座などを実施しています。
また当館は、基本的人権尊重の精神に基づき、人権啓発の推進及び地域福祉の向上を図るとともに、市民の交流を促進し、もって人権が尊重される社会の実現に資するための重要な施設であるため、令和7年度の供用をめざし、老朽化に伴う新築移転の準備を進めています。
令和6年(2024年)7月18日(木曜日)
表敬訪問!

羽曳野市在住、羽曳野写真連盟所属の松本生夫さんが「第70回全国写真展覧会」にて文部科学大臣賞を受賞され、その報告に市役所を訪問してくださいました。
受賞おめでとうございます!
作品名は「心機一転」、着物の伝統美から奥ゆかしさを表現されたそうです。
吸い込まれるように見入ってしまう作品です。
松本様は、新しい被写体を求め明日からも遠方まで撮影に行かれるとの事です。
熱中症には充分気を付けていただき、これからも素晴らしい写真を撮影していただきたいと思います。
今後ますますのご活躍に期待します!
作品はコチラからご覧いただけます。
「第74回社会を明るくする運動」啓発活動!




大阪保護観察所及び羽曳野・藤井寺地区保護司会による「第74回社会を明るくする運動」啓発活動の一環として羽曳野警察署より講師を迎えた講演会が行われ、藤井寺市の岡田市長と共にご挨拶させていただきました。
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間となります。
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの改善更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせて犯罪や非行のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
これからも、地域を支える皆様方と共に、犯罪や非行のない安全・安心に暮らせるまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和6年(2024年)7月17日(水曜日)


全国市長会経済委員会及び理事評議員合同会議が東京都内で開催され、評議員として出席いたしました。
経済委員会では、経済産業行政、国土交通行政、農林水産行政、環境行政に関する諸課題について、協議・意見交換を行い、政府への提言や要望をまとめ、引き続き地方の声を国へ届けてまいります。
令和6年(2024年)7月11日(木曜日)



大阪府道の駅連絡会総会が別館2階研修室にて開催され、会長市としてご挨拶させていただきました。
この連絡会は府内10駅の「道の駅」設置者(千早赤阪村長、太子町長、能勢町長、河南町長、羽曳野市長、和泉市長、岬町長、岸和田市長、河内長野市長)及び道路管理者(大阪府及び大阪国道事務所)で構成されており、道の駅の利便性、質的向上を目的としています。
近年、「道の駅」は休息機能や情報発信機能、地域の連携機能等に加えて防災拠点としての機能が大いに期待されています。
昨年度、今年度は羽曳野市が会長市となりますので、これまで以上に道の駅の連携、活性化に取組み、さらなる発展を促進してまいりたいと思います。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年08月09日