市長の活動報告:令和6年(2024年)8月
翌月の活動報告
令和6年(2024年)8月31日(土曜日)




「子育て支援センターふるいち」にて『子育てパパさん教室』が開催され、参加してまいりました!
親子ふれあいあそびを、早稲田大学 人間科学部 教育コーチ、幼児体育指導員・親子ふれあい体操実践者でもあられる小石先生が講師となり、“パパ”に育児と運動あそびの楽しさをレクチャーしてくださいました!
私自身も“パパ”ですので、大変勉強になりました!
小石先生、ありがとうございます!!
子育て支援センターでは、子育て中の保護者の皆さんが、子育て環境づくりのために集える場所の提供や子育て講座の開催、保護者同士の交流や仲間づくりなどを支援しています。
令和6年(2024年)8月30日(金曜日)
災害対策本部会議!


台風10号の接近に備え、本日午後2時、「第1回災害対策本部会議」を開催しました。市民の方々の安全と安心を守るため、今後の台風の動向を踏まえた対策や体制を確認しました。
最新の気象情報や台風情報をこまめに確認し、風で飛ばされやすいものの固定や不要不急の外出を控えるなどの対策を心がけてください。
令和6年第3回定例会!
本日より令和6年第3回定例会(市議会)が始まります。
今議会では『市として専決処分や一般会計歳入歳出決算認定などの報告と、条例の制定・改正や補正予算』などの案件について市議会に提出し、ご審議いただきます。
令和6年(2024年)8月29日(木曜日)
(古市地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
表敬訪問!

羽曳野市内で地場産いちじく加工食品などを販売し、農林水産省近畿農政局長賞も受賞されている、「はっぴいおかん」の田中敏江さんが新商品のPRに訪問してくださいました!
今回は大阪府立住吉商業高等学校と企業連携され、いちじくを使った新商品「大阪飲めるいちじく」です!!
また、「大阪いちじくサブレッコ」で規格外いちじくを使ったフードロス削減や
グループホームはびきの園での仕上げ作業を取り入れるなどSDGsの取り組みや、
みんなをしあわせにしたいという、“はっぴぃおかん”ならではの商品です。
チョコレートとの相性が抜群のおいしさでした!
他にも大阪経済法科大学との産学連携で生み出された「いちじくプリン」など
羽曳野市のいちじくの可能性をもっと知ってもらえる商品を扱っておられます!
※「はっぴいおかん」の商品は道の駅しらとりの郷・タケル館でもお買い求めいただけます。
表敬訪問!

羽曳野市出身の若きキックボクサー『久井大夢』(ひさい たいむ)選手(18歳)が昨年に引き続き再び素晴らしい結果を持って訪問してくださいました!
久井選手は6月23日に国立代々木競技場第二体育館にて開催された格闘技イベント「KNOCK OUT CARNIVAL2024SUPER BOUT BLAZE"」に出場し、17戦無敗の相手に勝利を収め、見事KNOCK OUT-BLACKスーパーフェザー級の王者となられました!
おめでとうございます!!
ライト級、スーパーフェザー級の二階級制覇です!!
同席されたお父様の「久井淳平」(ひさい じゅんぺい)様も元プロキックボクサーチャンピオン!
引退されてからは大夢選手のサポート役にまわり、親子二人三脚で頑張っておられます。
怪我のないよう今後ますます親子でのご活躍に期待しています!
令和6年度羽曳野地区共同募金会理事会!


令和6年度羽曳野地区共同募金会理事会が行われ、会長として出席しました。
「互いに助け合う」という共同募金の意義役割はとても重要であり、今年度も10月1日から3月31日までの6か月間にわたり、『第78回共同募金運動』を実施してまいります。
共同募金の意義である「助けあい」「相互扶助」を市民の方々に向けて、継続して発信してまいります。
令和6年(2024年)8月27日(火曜日)
(駒ヶ谷地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、空き家問題や通学路の安全確保など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
この地域区長懇談会は、今後も他の地区でも開催する予定で、皆様のご意見を市政運営に反映できるような機会にしたいと考えています。
最後になりましたが、開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
日本生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」締結!

羽曳野市は、日本生命保険相互会社と「健康増進に関する連携協定」を締結しました。
本協定は、緊密な相互連携と協働による活動を推進し、市民の健康増進や疾病予防に関して地域のニーズに迅速かつ適切に対応することで、市民サービスの向上を図ることを目的に締結するものです。
本協定の目的に資する連携事項について、両者で協議を進め、日本生命保険相互会社と本市にとって、さらに有意義な連携となるよう取り組みを進めてまいりたいと思います。
令和6年度 羽曳野市人権施策推進本部会議および羽曳野市男女共同参画推進本部会議!


令和6年度 羽曳野市人権施策推進本部会議および羽曳野市男女共同参画推進本部会議に出席しました。
人権施策・男女共同参画の施策については、計画やプランに基づき施策を推進しておりますが、いずれの施策を推進するにあたっても、担当部署だけでなく、職員一人ひとりが人権意識をもって全庁的に取り組むように話をさせていただきました。
市民の皆さまには、人権施策・男女共同参画について周知・啓発が大切であると考えております。
人権施策・男女共同参画施策を着実に推進してまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
羽曳野市立休日急病診療所運営委員会!




羽曳野市立休日急病診療所運営委員会が開催され、ご挨拶させていただきました。
新型コロナウイルス感染症が5類へと移行し、コロナ前の生活環境を取り戻しつつありますが、ここ最近また感染拡大がみられ、当市の休日急病診療所においても患者数が増加しています。
出務対応頂いています皆さまには、改めてお礼申し上げます。
これからも医師会、歯科医師会、薬剤師会そして医療関係機関の皆さまのご協力をよろしくお願い致します。
令和6年(2024年)8月26日(月曜日)
(西浦地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。
区長の皆様からは、西浦東小学校の体育館の冷房設備、西浦東幼稚園跡地利用についてご意見を頂戴しました。その他市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。
開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。
大阪府との意見交換会!


大阪府庁において、大阪府の理事者及び大阪府議会議員と意見交換会を行いました。
議題は、大阪府政に係る羽曳野市の諸課題及びそれに伴う令和7年度の大阪府当初予算編成に対する羽曳野市からの要望についてです。
『府道整備事業の促進』『治水に係る整備・対策』『地域医療・福祉の充実・向上』『教育環境の充実、子育て・養育の支援』『地域資源活用・魅力発信への支援』など多岐にわたる部門での課題解決、事業継続、充実が可能となるよう意見要望をしてまいりました。
令和6年(2024年)8月25日(日曜日)
828GP 表彰式!





河内こんだハニワの里 大蔵屋さんが主催されている『828GP』(第6回はにわグランプリ-埴輪づくりコンテスト-)の表彰式が四天王寺大学にて開催されました!
見事羽曳野市長賞に選ばれた「上田夏実」さん!
おめでとうございます!
表彰式には本市のつぶたんをはじめ、堺市のハニワ部長、藤井寺市のまなり君、そして四天王寺大学のはにぶーが参加し、それぞれの作品を表彰しました。
今年は応募総数『789件』という非常に多くの応募があり、埴輪づくりを通じて、世界文化遺産を身近に感じられる素晴らしい機会だと思います。
このような素敵なイベントの開催、また、魅力あるまちづくりに貢献頂きありがとうございます。
また、当日は同大学内において、『世界遺産登録5周年記念のワークショップ』(第2回)も開催され、ご参加頂いている皆さまが、古墳時代の衣服である貫頭衣(かんとうい)や、当時の人々が身に着けていたアクセサリー等を学習しながら作成されているところを、藤井寺市の岡田市長と共に見学させていただきました!
羽曳野ボーイズ主催 『日本少年野球羽曳野市長旗・ダルビッシュ杯争奪大会』 閉会式!






羽曳野ボーイズ主催の『日本少年野球羽曳野市長旗・ダルビッシュ杯争奪大会』の閉会式に出席させていただきました。
ここまで戦い抜かれた選手たちのその勇姿に、元気や勇気をもらった人たちがたくさんいたと思います!
連日の猛暑のなか、開催に尽力された役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
少年軟式野球連盟主催 第46回「会長杯親善大会」・第6回「ナガセケンコー杯」開会式!







少年軟式野球連盟主催の第46回「会長杯親善大会」・第6回「ナガセケンコー杯」開会式に出席させていただきました。
連日の猛暑のなか、開催に尽力された連盟役員・スタッフの皆様や選手をはじめチーム関係者の皆様、ありがとうございます。
選手の皆さんは、応援する家族や仲間の声援を力に、また、日頃の練習の成果を存分に発揮し、優勝目指して各チーム頑張って下さい!
(僭越ながら始球式をさせて頂きました!)
令和6年(2024年)8月24日(土曜日)




野々上町会、羽曳山区会、羽曳が丘地区それぞれの地蔵尊盆踊り大会にて挨拶させていただきました!
酷暑が続きますが、雨が降ることもなく、夏の風物詩である盆踊りなど地域のお祭りが開催されることを、大変うれしく思います。
開催にあたり、感染対策や熱中症対策にご尽力されました役員の皆さまには、心より感謝申し上げます。
夏の思い出の一つとして記憶に残る、素晴らしい地域の伝統行事。
参加していた子どもたちも笑顔いっぱいでした。
これからもこの笑顔がもっと増えていくように、安全で安心、そして住みよいまちづくりを進めてまいります。
令和6年(2024年)8月23日(金曜日)


第38回全国青年市長会総会が南海浪切ホール(岸和田市内)にて開催され、出席致しました。
総会では、会則の一部改正や役員改選について審議があり、各ブロック会議開催や災害支援、国に対する提言などについて報告がありました。
全国青年市長会には、地方自治の発展に寄与することを目的として、49歳までに当選した市長たちが集っています。
全国の市長様と意見を交わす度に、新しい気づきや刺激をいただきます。
その経験を本市でも生かせるよう邁進してまいります。
令和6年(2024年)8月22日(木曜日)



白鳥小学校体育館にて羽曳野市立小学校に通う3~6年生を対象に「はびきのプログラミングDAY」が開催され、ご挨拶させていただきました。
学校や家庭で使っている「学習用タブレット端末」を使って「カムロボ」というロボットを動かすプログラミング体験です!
普段から使い慣れたタブレットでも、プログラミングは初めてということで、参加の児童たちは苦労していましたが、思うように動かせた時の喜びはひとしおだったようです。
楽しく遊んで、プログラミングの基礎を学べる素晴らしい機会になりました!
令和6年(2024年)8月21日(水曜日)

令和6年度第2回大阪はびきの医療センター地域医療支援病院運営委員会が開催されWEB出席しました。
大阪はびきの医療センターは都道府県の指定を受けて「地域医療支援病院」として取り組んでおられます。
また、地域医療を担う「かかりつけ医」等と協力しながら、特に羽曳野市内の医療機関をはじめとする登録医療機関と共に地域医療の充実を図られています。
本日の運営委員会では、感染対策向上に係る地域連携や救急搬送受入件数の状況、医療安全対策の向上に係る地域連携の概要などが報告されました。
引き続き、地域連携を密にしていきたいと思います。
令和6年(2024年)8月19日(月曜日)
羽曳野市消防団激励会!


本年9月1日に開催される「大阪府消防操法訓練大会」に、ポンプ車操法の部で南河内地区消防団代表として羽曳野市消防団が出場します。
地域防災力の要である消防団員の皆様におかれましては、地域住民の安全・安心の確保に向けて日々御尽力いただいておりますことに改めて感謝申し上げます。
日々訓練を続けて頂いている皆さまを陣中見舞いさせていただきました。
大会が目前に控えてまいりましたので、どうか怪我のないように訓練に励んでいただきますようお願いいたします。
羽曳野特産品PR!


今年も羽曳野市の特産品で、旬を迎えています“いちじく”と“シャインマスカット”のPRと共に吉村知事とこれからの農業施策や観光施策について意見交換をしてまいりました!
本市のふるさと納税の返礼品として人気も高く、生産者の方々も努力に努力を重ねて良いものをつくっておられる事を伝え、羽曳野産の味の良さや品質の高さをPRしてきました!
農産物はもちろん、他にも本市のふるさと納税の返礼品は幅広いジャンルで取り揃えておりますので、皆さんも是非ご賞味下さい!
828GP 最終審査!



河内こんだハニワの里 大蔵屋さんが主催されている『828GP』(はにわグランプリ-埴輪づくりコンテスト-)の最終審査に審査委員として出席してきました!
今年も応募総数『789件』という過去最多の応募の中、1次審査、2次審査を経た作品を審査させて頂きました!
ハニワ(埴輪)の概念にとらわれない、気持ちのこもった芸術的なハニワ達がたくさん出展されており、非常に悩みました!
結果発表は8月24日(土曜日)大蔵屋さんのホームページで発表され、8月25日(日曜日)に四天王寺大学にて表彰式が行われる予定です!
令和6年(2024年)8月9日(金曜日)
羽曳野市消防団激励会!





来月9月1日に開催される「大阪府消防操法訓練大会」に、ポンプ車操法の部で南河内地区消防団代表として羽曳野市消防団が出場します。
地域防災力の要である消防団員の皆様におかれましては、地域住民の安全・安心の確保に向けて日々御尽力いただいておりますことに改めて感謝申し上げます。
日々訓練を続けて頂いている団員の皆さまに、柏羽藤消防団協議会による激励会が開催されご挨拶させて頂きました。
馬引 圭さん市役所訪問!

本市出身で数々のアニメーションの演出や、現在放送中のアニメ『この世界は不完全すぎる』の監督をされています、馬引 圭(うまびき けい)さんが市役所を訪問してくださいました!
馬引さんは「劇場版シティーハンター〈新宿プライベート・アイズ〉」や「半妖の夜叉姫 弐の章」など数々の作品の演出などに携わっておられ、NHK Eテレで放送されていました「クラシカロイド」(2期)が初監督だったそうです。
羽曳野市も歴史や文化、自然豊かなところですので、馬引さんには羽曳野市を舞台にした作品を制作する際は、是非監督を手掛けていただきたいと思います!
羽曳野市出身の方がご活躍されていますことを大変うれしく、そして誇らしく思います。
これからのますますのご活躍に期待しています!
令和6年(2024年)8月6日(火曜日)
羽曳野ライオンズクラブ 定例会議!



羽曳野ライオンズクラブ様の定例会議にてご挨拶させて頂きました。
創立60周年を迎えられるライオンズクラブ様は、『We Serve(われわれは奉仕する)』をモットーに、日ごろより清掃活動や平和ポスターコンテスト、地域福祉に貢献していただいています。
半世紀以上も素晴らしい活動を継続されてきたことに改めて感謝申し上げます。
これからも、羽曳野の未来創生に向け、引き続きご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和6年度「電気使用安全月間」啓発活動!




LICはびきの交流広場において、大阪府電気工事工業組合 羽曳野支部様による令和6年度「電気使用安全月間」啓発活動が開催され、ご挨拶させて頂きました。
夏の電力需要が高まる8月1日から1か月の間を安全月間とし、一般家庭における電気の安全使用について啓発されるとともに、不適合電気設備の改修についての指導や、一般電気工作物の安全確保と電気災害の防止を計られています。
令和6年(2024年)8月4日(日曜日)





大阪府消防協会南河内地区支部総合訓練及び支部長表彰式が河内長野市立大師総合運動場で開催されました。
この訓練は(富田林市、河内長野市、松原市、羽曳野市、藤井寺市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村の6市2町1村)が合同で、消防団活動に対する理解促進と、府民の防災意識の向上に役立てることを目的に、公益財団法人、大阪府消防協会の主催で開催しています。
有事の際を想定し、こういった機会に合同訓練をされる事で日頃の安全・安心が守られている事を心強く思います。
表彰では当市の消防団から8名の方が優良消防団員支部長表彰されました。
おめでとうございます!
今後も安全で安心して暮らせるまちづくりにご協力をお願いします。
令和6年(2024年)8月3日(土曜日)






『大阪ぶどうエキスポ2024@ららぽーと堺』が開催されました!
羽曳野市をはじめ、大阪府には100年以上の歴史を持つ全国有数のぶどう産地があり、栽培面積全国第9位、収穫量全国第8位、主力品種であるデラウェアの栽培面積は全国第3位を誇ります。
本市もかつては全国で1位のデラウェア出荷量を誇っていたこともあり、再び1位を目指してぶどう農家の皆さんもすごく頑張っていただいています。
今回のイベントには羽曳野市のぶどう農家の皆さまや、「つぶたん」や「ミャクミャク」も参加し、大阪オリジナルぶどう『虹の雫』をはじめとして、「大阪のぶどう」のPRを行いました!
令和6年(2024年)8月2日(金曜日)



第2回羽曳野市健康まつり実行委員会に出席し、ご挨拶させていただきました。
このイベントは、お子様から高齢者の方まで健康について学んで、調べて、体験して楽しめる本市の健康づくりの推進に大きな役割を果たしている長寿イベントとなっております。
昨年はおよそ1500名の来場があり、大盛況となりました。
本年も安心、安全なイベントを行うことができるように、開催に向けた感染対策の方法などが話し合われました。
令和6年(2024年)8月1日(木曜日)




羽曳野市役所別館3階会議室において、羽曳野市及び藤井寺市の関係者により、『羽曳野警察署管内安全なまちづくり推進協議会 定例会』が開催されました。
安全なまちのための両市による取り組みが報告されたほか、警察署からは増加する傾向にある特殊詐欺の実態なども報告されました。
羽曳野市内においても特殊詐欺の電話が増えています。
“突然の電話に慌てず、まずは家族や警察に相談しましょう”
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2024年09月18日