市長の活動報告:令和6年(2024年)9月

更新日:2024年10月04日

翌月の活動報告

令和6年(2024年)9月29日(水曜日)

夢グループ 石田社長と保科有里さんのトーク&コンサート!

LICはびきのホールMにて、TVCMでお馴染みの『夢グループ 石田社長と保科有里さんのトーク&コンサート』が開催され、参加してまいりました!

その中で、舞台上で石田社長と楽しくお話をさせていただきました!

また、石田社長、保科さんとともに、お二人おなじみの掛け合いで羽曳野市が誇るふるさと納税返礼品をご紹介いただきました!

この様子は後日羽曳野市公式YouTubeチャンネルにて公開しますのでぜひチェックしてみてください!

 

2025大阪・関西万博200日前イベント!

2025大阪・関西万博200日前イベントがアリオ八尾にて開催されその中で羽曳野市のPRを行いました。

「食」・「歴史」と羽曳野には魅力が盛りだくさんです!

大阪を訪れた際には、羽曳野にもぜひお立ち寄りください!とこれからも呼びかけてまいります。

引き続き2025年4月13日開幕の大阪・関西万博に向けて機運醸成に取り組みをすすめていきます。

 

第41回 陵南ふれあいフェスタ!

『第41回 陵南ふれあいフェスタ』が開催され、ご挨拶させていただきました!

舞台での発表では、日頃の練習の成果を存分に発揮され、また、作品展示は、手作りと思えない素晴らしいものや、思いのこもった作品ばかりでした。

両協議会の皆様のますますのご活躍を祈念いたします!

令和6年(2024年)9月27日(金曜日)

百歳訪問!

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。

※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。

 

グラウンド・ゴルフ月例大会(9月)!

グラウンド・ゴルフ月例大会(9月)にてご挨拶させて頂きました!

朝は秋めいた涼しさを感じる日々となりましたが、日中はまだまだ厳しい日差しが続いています。

日頃の練習の成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!

令和6年(2024年)9月26日(木曜日)

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。

※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。

令和6年(2024年)9月25日(水曜日)

ポンプ操法訓練激励!

10月12日に行われるポンプ操法大会を前に出場する消防団員へ激励を行いました。

 

古市・軽里だんじり祭り合同会議!

01460993105_948909377267477_731042925792725899_n
02461100667_948909400600808_4208650721295895705_n

古市・軽里だんじり祭り合同会議に出席し、ご挨拶させて頂きました。

本市において、「古市・軽里だんじり祭り」は、最も魅力のあるお祭りのひとつであり、賑わいの創出だけでなく、伝統の継承と、地域の絆づくりとしても、本当に大切な行事です。

今年も実施にむけての重要な会議、安全・安心なお祭りが進められるよう、

また、楽しく有意義なお祭りが実施されますことをご祈念申し上げます。

【開催予定日】

(古市6町) 白鳥神社宮入  宵宮10月12日(土曜日) 本宮10月13日(日曜日)

(軽里)  軽羽迦神社宮入 宵宮10月12日(土曜日) 本宮10月13日(日曜日)

 

ホルモン商品開発!

羽曳野市と地域活性化に関する連携協定を締結している「学校法人村川学園(大阪調理製菓専門学校)」様が、連携事業の一つである特産品(ホルモン)を使った商品開発のプレゼンテーションを行い、審査委員として出席させていただきました。

と畜場のある羽曳野ならではの新鮮なホルモンは、本市の魅力のひとつです。

学生の皆さんが、試行錯誤、創意工夫をもって考案されたメニューは食欲をそそられるとても魅力的で素晴らしいものばかりでした。

審査は見た目や味だけではなく、商品としての面白さや購入者へのアピール力といった点も含めて審査されます。

今回は7組の学生の皆さんが出場していただきました。ありがとうございます。

優勝メニューは10月に開催予定の「はびきの肉まつり」で出店予定となります!

皆さま是非もお楽しみにして下さい!

 

秋の交通安全街頭キャンペーン!

秋の交通安全街頭キャンペーンを羽曳野市、羽曳野警察署、一般社団法人羽曳野・藤井寺交通安全協会主催で「道の駅 しらとりの郷・羽曳野」にて実施しました。

9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)まで『秋の全国交通安全運動』の期間になります。

今年のスローガンは「自転車も 歩行者優先 安全走行」です。秋の夜長に、交通安全について考えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

交通事故ゼロをめざして、今後もみなさまが安全・安心・快適に暮らせるまちづくりを推進してまいります。

令和6年(2024年)9月21日(土曜日)

古市駅東広場にて開催されました“はびきのまちづくりプロジェクト”実行委員会主催の「はびきのタータン誕生記念レセプションパーティー」にご招待頂きました!

『はびきのタータン』は、はびきのまちづくりプロジェクト実行委員会により、羽曳野市の歴史や伝説・特産品から着想を得た色合いで織りなした「Habikino J Heritage」「Habikino W Heritage」と名付けられた各タータン柄をスコットランド政府へ申請を行い、正式に羽曳野市のタータン柄としてスコットランドタータン登記所において2024年5月7日に登記をされた羽曳野市だけの柄です。

このプロジェクトに携わっていただきました皆様には、羽曳野市の新しい魅力発信にご協力いただき、心からお礼申し上げます。

令和6年(2024年)9月20日(金曜日)

グループホームぶどうの家にて敬老会が開催され、ご挨拶させて頂きました。

スタッフの皆さまのご尽力と多くの皆様のご参加により、盛大に開催されましたことに心よりお祝い申し上げます。

これからも本市では、「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、まい進してまいります。

令和6年(2024年)9月18日(水曜日)

表敬訪問!

羽曳野市出身 吉田真理さん

「チアリーディングJAPAN CUP日本選手権大会自由演技競技」 DIVISION1 高等学校部門優勝!(2022年、2023年連覇!!)

世界選手権日本代表(西日本)にも選出され「第11回世界選手権大会(シニア)」チアリーディングシニア女子では第3位を受賞!

本日はその報告に市役所を訪問してくださいました。

おめでとうございます!

チアリーディングは小学1年生から始め、大学生の現在も継続し、2025チアリーディングジャパンカップ日本選手権上位を目指し日々練習に打ち込まれています。

チアリーディングで得たことは謙虚さとプライドを持つことの大切さとの事

今後ますますのご活躍に期待しています!

 

大阪府消防協会南河内地区 西浦支部長 訪問!

9月8日に行われた大阪府消防操法訓練大会において、羽曳野市消防団が見事優勝を飾りました。

大阪府消防協会南河内地区の西浦支部長が訪問され、お祝いの言葉をいただきました。

令和6年(2024年)9月16日(月曜日)

令和6年度羽曳野市金婚祝賀会・敬老会!

令和6年度羽曳野市金婚祝賀会・敬老会をLICはびきのホールMにて開催し、ご挨拶させて頂きました。

ご結婚50年という節目をお迎えになられました事、心からお慶び申し上げます。

また、敬老会にご参加の皆さまにおかれましても益々のご健康とご長寿をお祈りいたします。

これからも皆様が笑顔で過ごせるよう「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、まい進してまいります。

 

野々上町会 敬老会!

野々上町会様の敬老会が開催され、ご招待頂き挨拶させていただきました。

本日敬老の日に、役員の皆さまのご尽力と多くの皆様のご参加により、盛大に開催されましたことに心よりお祝い申し上げます。

これからも本市では、高齢者が地域社会で健康で活躍でき、安心して暮らせるまちづくりを目指し、まい進してまいります。

 

第15回羽曳野藤井寺JC杯!

 グレープヒルスポーツ公園にて羽曳野藤井寺青年会議所主催の『第15回羽曳野藤井寺JC杯』(少年サッカー大会)が開催され、ご挨拶させていただきました。

羽曳野市内の少年サッカーチームと近隣招待チームとの親睦を図りながら、技術の向上と普及に繋がる素晴らしい大会で、選手の皆さんは、家族や仲間の声援を力にし、精一杯のプレーをされていました!

また、日ごろより選手たちを支えていただいている指導者の皆さま、保護者の皆様におかれましては、スポーツを通して子ども達の成長を見守っていただいていますこと、心よりお礼申し上げます。

本市としましても、未来を担う子どもたちを育むため、引き続き「教育の充実・教育環境整備・子育てをしたいと思える環境づくり」に、より一層取り組んでまいります。

令和6年(2024年)9月15日(日曜日)

羽曳野市を代表するお祭りのひとつ、誉田だんじり祭りが昨日に続き開催され、ご挨拶させて頂きました。

そして誉田八幡宮では、秋季大祭が行われました。

宮内庁管理のため入ることが禁じられている応神天皇陵ですが「お渡り」の時だけは一般参拝者も古墳の濠まで入ることができます。

恒例の神輿くぐりでは無病息災を願い多くの方が参加されていました。

誉田八幡宮の「お渡り」は百舌鳥古市古墳群の一つである、応神天皇陵へ神輿が巡礼します。

神輿が橋を渡り古墳の濠に入り、静寂の中かがり火に照らされ神楽の奉納が行われる光景は何度見ても幻想的です。

羽曳野市が誇る観光地のひとつであり、普段入ることができない応神天皇陵を皆様も体験されてみてはいかがでしょうか?

令和6年(2024年)9月11日(水曜日)

特別養護老人ホームあすくの里 敬老会!

特別養護老人ホームあすくの里にて敬老会が開催され、ご挨拶させて頂きました。

あすくの里様の敬老会が、本日、スタッフの皆さまのご尽力と多くの皆様のご参加により、盛大に開催されましたことに心よりお祝い申し上げます。

これからも本市では、「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、まい進してまいります。

 

表彰審査委員会!

毎年11月3日「文化の日」に実施しております『市民表彰』に係る表彰審査委員会が行われ、厳正な審議を行っていただきました。

様々な形で日々、羽曳野市に貢献いただいた方々がたくさんおられることを市長として大変誇らしく思います。

 

秋の交通安全運動!

『秋の交通安全運動』交通安全キャンペーンをイオン藤井寺ショッピングセンター・ウェルカム広場(屋外)で実施しました。

羽曳野警察署の一日署長として格闘家の角田信朗さんを招き交通安全宣言や交通安全啓発活動を行いました。

9月21日(土曜日)から9月30日(月曜日)まで『秋の交通安全運動』の期間になりますので、交通安全について考えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

交通事故ゼロをめざして、今後もみなさまが安全・安心・快適に暮らせるまちづくりを推進してまいります。

令和6年(2024年)9月8日(日曜日)

『医療法人春秋会 城山病院』様におきまして、大規模災害対策訓練が実施されご挨拶させていただきました。

城山病院様は「羽曳野市地域防災計画」より、平成30年4月1日より本市の「羽曳野市災害医療センター」として指定されています。

今回の想定は、「淡路島沖で震度7(マグニチュード7.3)の地震が発生。羽曳野市は震度6弱を観測し、羽曳野市内の住宅が倒壊し傷病者が多数発生。非常電源となる。」というもので、傷病者役には美原看護専門学校の学生が外傷などを模造した特殊メイク(ムラージュ)を施しておられました。

羽曳野市からも保健福祉部、危機管理部やこどもえがお部の職員が参加したほか、「災害医療協力病院」である医療法人はぁとふる運動器ケアしまだ病院、医療法人昌円会高村病院、医療法人医仁会藤本病院、医療法人愛幸会天仁病院

医療法人丹比荘丹比荘病院、はびきの医療センターそして大阪南消防組合、羽曳野市医師会、藤井寺保健所などが参加されました。

傷病の緊急度や重症度に応じた優先度を決めるトリアージ訓練などが、実践形式で行われるなど緊張感が伝わってきました。

先日の南海トラフ地震臨時情報の発表や台風10号などで防災意識が高まる中、このように大規模訓練が開催されましたことに深く感謝いたします。

自然はいつも私たちの想像を超えてきます。

市としましても市民の生命を守ることを最優先として、これからも避難対策や防災の啓発等を進めてまいります。

令和6年(2024年)9月7日(土曜日)

新庁舎整備に関するシンポジウム「つながる建築~古墳とまちの未来~」!

LICはびきの ホールMにて新庁舎整備に関するシンポジウム「つながる建築~古墳とまちの未来~」を開催し、ご挨拶させて頂きました。

今回新庁舎の基本設計を担当していただく、世界的建築家の“隈研吾”氏に登壇いただき、基本設計の概要説明や、対談をさせて頂きました。

新しい市役所は、手続きのためだけに訪れる場所としてだけではなく、市外からも人が訪れ、応神天皇陵古墳をはじめとした世界遺産や、市内で出土した埴輪などの文化財といった歴史資産の価値理解向上につながるような魅力発信の拠点としても整備し「人々がつながる場」にしていきたいと思っています。

引続き市民の皆さまに喜んでいただけるよりよい庁舎整備を進めてまいります。

※本日取り上げることができなかったご質問や、アンケートに記入いただいた質問に関しましては、後日、羽曳野市HPにて回答を掲載予定です。

 

救急の日イベント!

LICはびきのにて、『救急の日イベント』が開催中です!

毎年9月9日は「救急の日」とし、この日を含む1週間は「救急医療週間」と定められています。

羽曳野市医師会、羽曳野市、大阪南消防組合柏羽藤消防署が共催で、こども救命講習や救急車見学など体験型のイベントを開催しました。(開催中です。)

少しでも多くの方に、応急手当の重要性、必要性を理解していただき、助かる命が増えますことを期待します。

令和6年(2024年)9月4日(水曜日)

はびきのコロセアムサブアリーナにて『いきいき百歳体操10周年記念交流会・介護予防講習会』を開催し、ご挨拶させていただきました!

講師に「医療法人はぁとふる運動器ケアしまだ病院の理学療法士 石川大輔先生」、「大阪公立大学 上村准教授」、「いきいき百歳体操代表者」らをお迎えし、講演、体操を通じて参加頂いたみなさまで交流を図っていただきました。

何歳になっても住み慣れた地域で、自分らしく生き生きと暮らせるよう、引き続き介護予防や健康増進施策を進めてまいります。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ