市長の活動報告:令和6年(2024年)10月

更新日:2024年11月17日

翌月の活動報告

令和6年(2024年)10月31日(木曜日)

恵我之荘商店街組合 “ハロウィン子ども祭り”!

恵我之荘商店街組合さんによる“ハロウィン子ども祭り”が開催されています!!

焼きそば、フランクフルト、唐揚げなどの食欲をそそる食べ物からヨーヨー釣りやスーパーボウルすくいといった子どもたちが楽しめるものまで!!

まちのにぎわいづくりに貢献いただきありがとうございます!

20時まで開催されておりますのでぜひ足をお運びください!!

 

更生保護制度施行75周年記念大阪大会!

更生保護制度施行75周年記念大阪大会が堺市民芸術文化ホール(フェニーチェ堺)にて開催され、出席してまいりました。

府内の保護司や更生保護関係者が一堂に会し、功労者の方々には表彰状が贈呈されました。

更生保護活動は、犯罪や非行をした人が、地域社会で立ち直れるように、支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会をつくるための国の事業です。

本市におきましても、日ごろより関係団体の皆さまには健全育成支援ならびに安心・安全な地域社会づくりにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。

これからも安心して住み続けられるまち、そして未来に羽ばたく子ども・若者を育むまちの実現に向け、取り組んでまいりますので、引き続きご協力をよろしくお願い致します。

令和6年(2024年)10月30日(水曜日)

羽曳野市は、岐阜県羽島市及び岐阜県海津市と「災害時相互応援協定」を締結しました。

大規模な災害が発生した場合、被災市の要請に応え、応急復旧が円滑に遂行されるよう、物資・資機材の提供や職員派遣等の相互の応援体制に関し協定を締結するほか、大規模災害時の避難者の健康に配慮した広域避難の受入れなども可能となります。

令和6年(2024年)10月27日(日曜日)

「第4回たかわしエキフェス」にご招待頂きました!

こういった世代間交流が出来る地域の行事が、盛大に開催されますことを大変嬉しくおもいます。

子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

感染予防対策を含め、開催に向けてご尽力されました関係者の方々に改めて感謝致します。

令和6年(2024年)10月26日(土曜日)

菊花大会!

LICはびきのにて菊花大会が開催中です!

豪華絢爛 美の競演!

その迫力に圧倒されてください!

市民文化祭と同時開催となっております!

皆様ぜひご来場ください!!

【期間】11月10日(日曜日)まで

 

大阪公立大学羽曳野キャンパスクロージングイベント!

1994年に設立された大阪公立大学羽曳野キャンパスが、2025年9月末をもって閉鎖、移転されることにともないクロージングイベントが開催され、ご挨拶させていただきました。

大阪公立大学とは包括連携協定を締結し、市民大学での講座や、総合基本計画のワーキング会議にご参加いただくなど大変ご尽力をいただいております。

羽曳野キャンパスは閉鎖となりますが、今後も様々な分野で、地域づくり・まちづくりなどにご協力賜りますようお願いいたします。

羽曳野キャンパス内において杏樹祭(学園祭)も開催されておりました!

 

令和6年度市民文化祭!

本日より令和6年度市民文化祭が開催です!!!

LICはびきのホールMにてオープニングセレモニーを行い、山崎(大が立)世知留氏のマリンバ演奏と出身校の誉田中学校吹奏楽部との合同演奏を披露いただきました!

文化祭では書道・華道・手芸・工芸・絵画・俳画・写真など、日ごろの皆さまの文化活動を発表しています。

令和6年(2024年)10月25日(金曜日)

人権施策などについて意見交換!

羽曳野市立人権文化センター運営審議会の尼丁会長・浦田副会長が、審議会に諮問させていただきました人権文化センターの建て替えに伴う整備や運営方法などについて答申の提出のため市役所を訪問してくださいました。

また、人権施策などについて意見交換させていただきました。

 

グラウンド・ゴルフ月例大会(10月)!

グラウンド・ゴルフ月例大会(10月)にてご挨拶させて頂きました!

少し肌寒さを感じる日々となりましたが、日中はまだまだ厳しい日差しが続いています。

日頃の練習の成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!

令和6年(2024年)10月24日(木曜日)

第65回四天王寺大学 大学祭 煌!

「第65回四天王寺大学 大学祭 煌」が11月3日4日5日に開催される告知のため、大学祭の学生運営委員長様がその報告に市役所を訪問してくださいました!

ステージパフォーマンスやビンゴ大会、子ども広場、約30店舗の屋台出店など小さいお子様からご高齢の方まで楽しめるイベントが盛りだくさんです!!

また、大学祭と同時開催で地域連携イベント「IBUマルシェ」作品展示、物品販売、キッチンカーなど、南河内地域の「楽しい」「美味しい!!」をたくさん集めたイベントが開催されます。

 

羽曳野市第1回都市計画審議会!

市役所別館2階研修室にて第1回都市計画審議会が行われ、ご挨拶させて頂きました。

委員の皆様から貴重なご意見を賜りながら、本日は「生産緑地地区の変更」についてご審議いただきました。

タウンミーティングなどの機会を通じて市民の皆様から地域の課題やご要望を直接お聞きする機会を設け、できるかぎり市政に反映できるよう努めているところです。

その中でも、まちづくりや企業誘致など地域の活性化を期待されるご意見を数多く頂戴しており、スピード感をもって取り組んで参りたいと考えております。

今後も活力あるまちづくりを進めてまいりたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

 

羽曳野市戦没者遺族会追悼式!

奈良県 壷阪山南法華寺(壷阪寺)大講堂にて羽曳野市戦没者遺族会追悼式が挙行されました。

先の大戦で犠牲になられた方々に、平和への祈念と追悼の誠を捧げました。

これからも、ご遺族の暮らし、羽曳野市の繁栄と平和をお見守りいただきますよう御英霊の永遠の安らぎとご遺族皆様の御多幸を心よりお祈り申し上げます。

令和6年(2024年)10月23日(水曜日)

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、カーブミラーの設置、犬のフンの被害、歩行者横断注意喚起灯の設置についてご意見を頂戴しました。その他市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

令和6年(2024年)10月22日(火曜日)

はびきの市民活動交流会パネル展!

羽曳野市内で活動している市民活動団体の日頃の活動を紹介するパネル展を、市役所本館1階ロビーで開催します。

また、はびきの市民活動交流会の塚本さん、本田さん、上間さんが市長を表敬訪問されました。

市民活動を知ろう!つながろう!

皆様も是非ご来庁ください。

 

令和6年度版防衛白書!

自衛隊大阪地方協力本部 阪南地区隊長様と同地区隊富田林地域事務所長様が説明のため来庁され、令和6年度版防衛白書をご提出いただきました。

防衛白書は、日本の防衛の現状とその課題および取組について広く内外への周知を図り、その理解を得ることにあり、防衛白書をより多くの国民へ周知出来るよう、読みやすさ、使いやすさなど毎回さまざまな工夫を凝らされて作成されています。

 

第10回秋季グラウンド・ゴルフ交歓大会!

グレープヒルスポーツ公園にて羽曳野市グラウンド・ゴルフ協会主催の「第10回秋季グラウンド・ゴルフ交歓大会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。

爽やかな秋晴れの中、交歓大会という事で皆さんスコアのみならず楽しくプレーしていただき、健康の維持・増進を図り、ふれあいの輪をさらに広げて頂きます事を期待しています。

令和6年(2024年)10月21日(月曜日)

『第39回柏羽藤火災予防協会 管理者部会・自衛消防隊部会合同消防技術練成会』が藤井寺市立スポーツセンターグラウンド(藤井寺市)にて開催され、出席いたしました。

練成会は、消防技術の練磨向上と士気の高揚を図ることを目的に、管内各企業の消防隊員が日頃の訓練成果を競い合われ、羽曳野市内の事業所からは山崎製パン株式会社阪南工場B様が「屋内消火栓の部」3位を獲得されました。

おめでとうございます。日々の訓練の成果が発揮された素晴らしい結果です!

有事の際を想定し、技術を競い合う事で日頃の安全・安心が守られている事を心強く思います。

令和6年(2024年)10月20日(日曜日)

第3回白鳥まつり!

白鳥会町会様による「第3回白鳥まつり」が開催され、ご挨拶させていただきました!

地域のために、関係者の方々の知恵と努力で創意工夫し開催されていることを大変うれしく思います。

和太鼓の体験やバンド演奏など多岐にわたり地域でご活躍の皆さまの発表の場でもあり、こどもから大人まで楽しめる素晴らしいお祭りでした。

開催に向けてご尽力されました関係者の方々に改めて感謝致します。

 

『はびきの肉まつりfeat日本の食まつり』(2日目)!

『はびきの肉まつりfeat日本の食まつり』(2日目)が石川河川公園(駒ヶ谷)にて開催中です!

本日のMCは羽曳野市出身のお笑いトリオ『アマルフィん』!!!

昨日に引き続き、羽曳野市のK1ファイター『久井大夢』さんにも登壇いただいています!

羽曳野市の魅力がたっぷりつまったこのイベント、皆さま「肉」と「ワイン」で楽しい時間をご堪能ください!

そして本日は、羽曳野市の特産品「油かす」を使った創作メニューを審査する『大阪油かすグランプリ2024』も開催され、藤寺市 岡田市長、大阪はびきの観光局 大谷理事長、南大阪食肉卸商業協同組合 浅田理事長、カルビちゃんプロジェクトからキャラクターボイスを担当されている声優の吉良さゆりさんらと共に審査させて頂きます!

 

第39回羽曳野市ふれあい健康まつり!

はびきのコロセアムにて『第39回羽曳野市ふれあい健康まつり』が開催されました!

このイベントは、お子様から高齢者の方まで健康について学んで、調べて、体験して楽しめる本市の健康づくりの推進に大きな役割を果たしている長寿イベントとなっております。

コロナ禍により開催できなかった事を踏まえて、安心、安全なイベントを行うことができるように、開催に向けご尽力いただきました実行委員会の皆さまに感謝致します!

また、当日は羽曳野市歯科医師会様による、80歳以上の方でご自分の歯を20本以上お持ちの方を表彰する

「8020(ハチマルニイマル)表彰」が行われました。

受賞されました皆様、おめでとうございます!

今回は大阪住みます芸人の「span!」の漫才、折り紙教室もあり、会場は大いに賑わいました!

令和6年(2024年)10月19日(土曜日)

『はびきの肉まつりfeat日本の食まつり』が石川河川公園(駒ヶ谷)にて開催され、ご挨拶させていただきました!

今回も「肉」をテーマにキッチンカーがそろい踏み!

100年以上の歴史を持つ羽曳野市の食肉の魅力が味わえるイベントです!

学校法人村川学園様との連携協定事業「特産品(ホルモン)を使ったメニューコンテスト」で受賞されたメニューも出品されています!

そして肉といえばワイン!

羽曳野市が誇るワイナリーから飛鳥ワイン様と河内ワイン様が参加されています!

みなさん羽曳野市の魅力をたっぷりご堪能ください!

MCは「やのぱん」さんと「田口 万莉」さん!

サプライズゲストには羽曳野市のKNOCK OUTキックボクシング日本三冠王の『久井 大夢』選手にもご出演いただきました!

令和6年(2024年)10月16日(水曜日)

はびきの市民フェスティバル白鳥伝説「はびきの祭」実行委員会に出席し、ご挨拶をさせて頂きました。

今年は、実行委員会の皆様のご尽力により、来場者数約2万3千人の大盛況でした。

来場者の皆様の笑顔が絶えない本当に素晴らしいフェスティバルが開催できましたことを心より感謝いたします。

本日の実行委員会も多くの委員の皆様が出席され、より良いフェスティバルを開催するためさまざまな意見が交わされました。

5月5日の開催までどうぞよろしくお願い致します。

令和6年(2024年)10月15日(火曜日)

(丹比地区)地域区長懇談会!

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、歩道の整備、池の管理や下水道接続等、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

 

地方公務員アワード2024!

本市の魅力づくり推進課 辻村真輝 課長が「地方公務員アワード2024」を受賞し、報告を受けました。

この賞は、地方自治体で働く「本当にすごい!」と思う職員を職場の仲間などが推薦し、現役で活躍するさまざまな自治体職員が審査を行い、“本当にすごい”職員を表彰する取組みです。

辻村課長はこれまでの部署で、自ら出演し詐欺被害防止啓発にかかる動画を発信したり、自治体でのコロナワクチン集団接種モデルを確立し、その手法を全国の自治体に共有するなど、創意工夫をもって仕事を進めてこられました。

他市の自治体の職員様からも推薦をいただいているように、その発想力、行動力が認められ今回の受賞に至ったのだと、市長として大変嬉しく思っています。

これからも現在の部署にてシティプロモーションなどを中心にその力を最大限に発揮していただき、市民の皆さまに喜ばれるまちづくりに尽力いただきたいと思います。

 

全国地域安全運動期間!

還付金詐欺が増えている中、防犯協議会の皆さんが、ひったくり防止カバーを付けながら被害防止の啓発活動を行いました。

“みんなで力をあわせて安全安心のまちをつくりましょう”

令和6年(2024年)10月12日(土曜日)

第30回全国消防操法大会が宮城県総合運動公園にて開催され、大阪大会で優勝を果たしました羽曳野市消防団がポンプ操法の部に出場し、大健闘されました!

日々夜間訓練を続け、たゆまぬ努力の成果を遺憾なく発揮され、大阪府代表としては過去最高の8位入賞となりました!

おめでとうございます!!

地域防災力の要である消防団員の皆様におかれましては、地域住民の安全・安心の確保に向けて日々御尽力いただいておりますことに深く感謝申し上げます。

団員の皆さま、大変お疲れ様でした!

令和6年(2024年)10月11日(金曜日)

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、老朽家屋の問題や市が管理する公園への防犯カメラの設置など市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

令和6年(2024年)10月10日(木曜日)

令和6度第1回羽曳野市人権審議会!

羽曳野市役所にて令和6度第1回羽曳野市人権審議会が開催されました。

羽曳野市の人権施策につきましては、「羽曳野市人権条例」に基づき、「第2期羽曳野市人権施策基本方針及び基本計画」に沿って推進しています。

委員の皆様からいただいたご意見等を今後の人権施策の推進に活かしてまいります。

 

第31回グラウンドゴルフ大会!

羽曳野市老人クラブ連合会様の「第31回グラウンドゴルフ大会」が健康ふれあいの郷にて開催され、ご挨拶と僭越ながら始球式をさせて頂きました。

日ごろより地域の支え合い活動や清掃活動、高齢者の健康づくりなどにご尽力頂いておりますことに、深く感謝申し上げます。

天候にも恵まれ盛大に開催されましたこと、心よりお祝い申し上げます。

羽曳野市では、「高齢者が地域社会でいつまでも健康で活躍でき、いつまでも安心して暮らせるまちづくり」を目指し、取り組みを進めているところです。

今後も本市の発展に更なるお力添えを賜りますようお願い申し上げます。

10月といってもまだまだ暑い日が続いておりますので、しっかりと水分補給をして頂き、プレーを楽しみ、そして交流を深められますよう願っております。

令和6年(2024年)10月9日(水曜日)

地域の皆様から直接ご意見をお伺いする機会として、区長の皆様にお集まりいただき、区長の皆様との懇談会を開催しました。

区長の皆様からは、郡戸大堀線の拡張工事、循環バスの運行や東除川の豪雨対策等、市政全般に関する様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

開催にあたりご尽力賜りました区長の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

令和6年(2024年)10月7日(月曜日)

表敬訪問!

峰塚中学校1年生の新木 蘭丸(あらき らんまる)選手が、8月に開催されました「アジアジュニアマスターズ日本代表選抜チャレンジトーナメント」で見事優勝され、その報告に市役所を訪問してくださいました!

優勝おめでとうございます!

今回獲得された出場権を以て新木選手は、来年タイで開催される『アジアンジュニアマスターズ2025』に日本代表として出場されますが、ご本人の夢が「日本代表として海外の試合に出場すること」だったそうです。

日々の努力の結果、夢を一つ叶えられたことは、大変素晴らしい事です。

新たな目標を掲げ、今後ますますのご活躍に期待しています!

 

令和6度第1回男女共同参画推進審議会!

令和6度第1回の男女共同参画推進審議会が開催され、委員となられる方へ委嘱状を交付させていただきました。

羽曳野市の男女共同参画施策につきましては、「羽曳野市男女共同参画推進条例」に基づき、「第3期羽曳野市男女共同参画推進プラン」に沿って推進しています。

これからも誰もが参画し、いきいきと活躍でき、安心して暮らせるまちづくりをめざしてまいります。

令和6年(2024年)10月6日(日曜日)

市政運営に市民の皆様のご意見を反映していくという基本姿勢に「災害・その時の備えについて」と題し、「防災」をテーマとし、市民の皆様とのタウンミーテイングを開催しました。

1月1日に発生しました能登半島地震の復興に派遣された職員より発災後の現状と応援内容について報告があり、市民の皆様からは、非常食の備蓄状況や避難所での高齢者への配慮など様々なご意見をお伺いすることができ、活発な意見交換の場とすることができました。

また、懇談会のあとは、関西大学の学生さんが講師となり、安全教育を実施いただき、身近のものを使用したスリッパづくりなどを教えて頂きました。

開催にあたりご尽力賜りました市民の皆様には、改めてお礼を申し上げます。

令和6年(2024年)10月5日(土曜日)

健康ふれあいの郷にて藤井寺市、太子町、羽曳野市による『三市町ふれあいグラウンド・ゴルフ大会』が開催され、藤井寺市の岡田一樹 市長、太子町の田中祐二 町長と共に開会式に参加させていただきました。

世界遺産、日本遺産など、両市町とは今後も連携し、魅力の発信などを積極的に行っていきます!

令和6年(2024年)10月1日(火曜日)

羽曳野市議会令和6年第3回定例会閉会!

8月30日に開会されました羽曳野市議会令和6年第3回定例会は10月1日に閉会しました。

【議決・認定された主な議案】

●令和5年度決算認定

  令和5年度実施の事業や事業費を報告し、認定いただきました。

  一般会計

  国民健康保険特別会計

  と畜場特別会計

  財産区特別会計

  介護保険特別会計

  土地取得特別会計

  後期高齢者医療特別会計

  水道事業会計

  下水道事業会計

●一般会計補正予算(第3・4・5号)

  主な事業

児童手当制度改正に伴う児童手当等

  電気料金等価格高騰に伴う補填(公共施設のうち指定管理施設)

  コロナウイルス予防接種健康被害給付費負担金

●財産区財産の売払いについて

●(仮称)第3こども園整備等工事の請負契約について

●生活文化情報センターのエアコン等の取得について

●市長の退職手当の特例に関する条例の制定について

●羽曳野市印鑑条例等の一部を改正する条例の制定について

●羽曳野市個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例の制定について

 

「令和5年度羽曳野市小学校・中学校学校給食献立コンテスト」審査員特別賞!

本日の中学校給食は、「令和5年度羽曳野市小学校・中学校学校給食献立コンテスト」で審査員特別賞を受賞された、峰塚中学校の保田谷さくらさんのオリジナル献立「鶏肉とキノコのクリーム煮」が採用されています。

メニューは「鶏肉とキノコのクリーム煮」「スパイシーかぼちゃ」「きゃべつの煮びたし」「みかん」

保田谷さんはキノコが苦手な方でも食べられるように考案されたそうです。

私も注文させていただき、美味しく頂きました!

このコンテストが「食」や「学校給食」への意欲・関心を高め、家庭生活における食生活を考える機会につながり、毎日の「食」が生涯健康な生活を送るために重要であることを知るきっかけになればと思います。

 

辞令交付式!

辞令交付式を行い辞令を交付しました。

条件付き任用期間の6か月が経過した新規採用職員には、

「市民に寄り添い、全力で業務に取り組むよう、今後も、羽曳野市職員としての誇りと自覚を忘れず、住民福祉の向上のため常に自己研鑽し、引き続き市民からの信用・期待に応えていただくよう」改めて訓示を行いました。

前月の活動報告

この記事に関するお問い合わせ先

羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995

メールフォームによるお問い合わせ