市長の活動報告:令和6年(2024年)12月
翌月の活動報告
令和6年(2024年)12月27日(金曜日)

市民の皆様が笑顔で新年を迎えられるよう、火災の防止に向け歳末夜警活動をされている各町会の皆様をそれぞれ訪問し、激励させていただきました。
安全で安心できるまちづくりにご尽力賜りありがとうございます。
皆さまも火の元には十分お気をつけください。
本日にて年内最後の公務となります。
皆さまどうぞ良い年をお迎えください。
令和6年(2024年)12月24日(火曜日)


本館4階会議室にて民間保育・こども園連盟園長会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
日ごろより、子どもたちの健やかな成長のためにご尽力いただいています事に、心から敬意を表しますとともに、深くお礼申し上げます。
本市の現状としまして、人口減少が進む一方で、女性の労働力率や共働き世帯の割合は上昇し、働き方の多様化などの社会状況の変化によって、保育ニーズは高まりを見せています。
待機児童ゼロを継続していくためには、公立園の再編統合に加え、民間活力の活用を軸とした受け皿の整備を図っていく必要があります。
今後も、こどもたちが夢や希望を持ち、笑顔で安心して過ごすことができる環境を整えるためのさまざまな施策を進めてまいりたいと考えておりますので、引き続きご協力頂きますようお願いいたします。
令和6年(2024年)12月20日(金曜日)
百歳訪問!


市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。
グラウンド・ゴルフ月例大会(12月)!



グラウンド・ゴルフ月例大会(12月)にてご挨拶させて頂きました!
早いもので、年内最後の月例大会となりました。
気温も冬らしさを見せはじめ、肌寒さを感じる日々となりましたが、日頃の練習の
成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分行い、毎月の大会を存分に楽しん
でいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!
令和6年(2024年)12月19日(木曜日)
「令和5年度羽曳野市小学校・中学校学校給食献立コンテスト」!



本日の小学校給食は、「令和5年度羽曳野市小学校・中学校学校給食献立コンテスト」で市長賞を受賞された、高鷲北小学校の“松田莉愛さん”のオリジナル献立が採用されています。
そこで、今日は高鷲北小学校の皆さんと一緒に給食を頂いてきました!
本日のメニュー「体あたたまるこんだて」
・キャベツと焼き豚の春雨スープ
・鶏のうまだれむし
・大根とひき肉の中か風うまに
・ごはん
・牛乳
このコンテストが「食」や「学校給食」への意欲・関心を高め、家庭生活における食生活を考える機会につながり、毎日の「食」が生涯健康な生活を送るために重要であることを知るきっかけになればと思います。
「羽曳野市障害者施策推進審議会」!



市役所別館2階研修室にて、「羽曳野市障害者施策推進審議会」が開催され、ご挨拶させて頂きました。また、新たに委員となられる方々に委嘱状の交付を行いました。
この審議会は、障害者基本法第36条に規定されている合議制の機関です。
障害者に関する施策の総合的かつ計画的な推進に必要な事項の調査審議および実施状況の監視を行い、障害者に関する施策の推進について必要な関係行政機関相互の連絡調整を要する事項を調査審議します。
本日は本年4月からスタートしております「第7期羽曳野市障害福祉計画及び第3期羽曳野市障害児福祉計画」について、成果目標や障害福祉サービス等の見込量と実績についての報告をさせていただき、施策・事業の評価についてご意見をいただきます。
本市といたしましても、障害のある人の自立と社会参加を支え、障害のある人が身近な地域で自分らしく、いきいきと暮らせる地域共生社会の実現に向けて「その人らしく自立して暮らせる共生のまち」を基本理念とし、「羽曳野市障害福祉計画」及び「羽曳野市障害児福祉計画」を推進してまいります。
令和6年(2024年)12月17日(火曜日)

市内在住の100歳を迎えられた方を訪問し、ご長寿を祝福し花束を贈呈しました。今後ともお元気で健康な日々をお過ごしになりますよう祈念いたします。
※訪問に関しては手指消毒や感染防止対策を徹底しております。
令和6年(2024年)12月16日(月曜日)
表敬訪問 テニス!

埴生南小学校6年生の川野 旬太郎(かわの しゅんたろう)選手が、11月に開催されました「ソフトテニス大阪府小学生シングルス大会」で見事準優勝され、その報告に市役所を訪問してくださいました!
おめでとうございます!
川野選手は来年3月千葉県で開催される全国大会へ出場されます!
どうか怪我のないよう練習に励んでいただき、全国大会でのご活躍に期待しています!
表敬訪問 競輪!

誉田中学校出身で、初芝立命館高校3年生の『山崎(やまへんに立可)颯大(やまざき そうた)』さんが、3月に行われた全国高等学校選抜自転車競技大会 ケイリン男子において準優勝、7月に福岡県北九州市で行われた、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)自転車競技 男子ケイリン部門に出場され、第5位入賞の成績を修められ、その報告に訪問してくださいました!
全国大会(インターハイ)入賞おめでとうございます!
今後も自転車競技は続けられるとの事ですので、怪我のないようますますのご活躍に期待しています!
令和6年(2024年)12月15日(日曜日)



青少年児童センターにて、はびきの子ども将棋ひまわり会主催の「第18回市長杯こども将棋大会」が開催され、ご挨拶させて頂きました!
多くの参加者で今回も会場は元気いっぱいのこども達の熱気に包まれていました。
開催にご尽力いただきました団体役員の皆さまには心よりお礼申し上げます。
将棋を通じて、喜びや悔しさ、そして考える力が、こども達をまた一つ成長させる事と期待します。
令和6年(2024年)12月14日(土曜日)
『きらりはびきの男女共同参画フォーラム&人権を考える市民の集い』!



LICはびきのホールMにて『きらりはびきの男女共同参画フォーラム&人権を考える市民の集い』を開催し、ご挨拶させて頂きました。
今回は「一般社団法人和太鼓‐絆‐」の皆様による和太鼓パフォーマンスと人権講演を開催しました。
羽曳野市におきましても、本日共催の羽曳野市人権啓発推進協議会様をはじめ、大阪府など関係機関との連携・協力をしながら、積極的な啓発活動に取り組んでいます。
そしてこれからも皆さまの人権意識の高揚と、人権擁護をめざす人権行政の推進に積極的に取り組んでまいります。
「第54回羽曳野市こども会育成連絡協議会 写生ポスターコンクール表彰式」!



「第54回羽曳野市こども会育成連絡協議会 写生ポスターコンクール表彰式」が市役所別館3階会議室にて開催され、出席させていただきました。
今回も多数の応募作品の中から、会長賞、市長賞、議長賞、教育長賞が選ばれ、市長賞の授与をさせていただきました!
受賞者の皆さんおめでとうございます!
開催にご尽力いただきました、協議会役員、地域役員の皆さまには改めて感謝申し上げます。
絵具のタッチから一生懸命に描かれた事がよくわかる作品ばかりでした。
力強い子ども達の作品を見ると元気をもらえます。
今後も素晴らしい作品を楽しみにしています!
令和6年(2024年)12月12日(木曜日)

本日J:COM(ジェイコム)の新春インタビューを受けました!
2024年の振り返りや2025年の施策、展望などをお答えしました。
放送は2025年1月1日(水曜日)~7日(火曜日)の間、
「あなたの街の「長」が語る2025」で放送予定です!
令和6年(2024年)12月8日(日曜日)






『第64回はびきの市民マラソン大会』が開催され、ご挨拶させて頂きました。
今年も大人気のファミリーの部から8000mまで、多数の参加ありがとうございます!
そして楽しみにされていた皆様、お待たせしました!
スポーツを普及・振興し併せて健康と親睦に寄与する市民マラソン大会を存分にお楽しみください!
令和6年(2024年)12月7日(土曜日)









羽曳野市と包括的連携協定を締結している四天王寺大学にて、「地域連携学生企画プロジェクト 企画立案発表会」及び「市長と語るタウンミーティング in 四天王寺大学」が開催され、藤井寺市の岡田市長と共に参加させていただきました。
今回で6回目となる学生視点のアイデアで地域の課題を解決する「地域連携学生企画プロジェクト」では、「羽曳野市・藤井寺市の周遊コースの提案」、「商店街の活性化案」や、中には「新庁舎整備に併せて超大型の古墳ジオラマを整備し、造出し部分に“ステージ”を設けて、各種イベントを開催できる場所にする。」など、学生ならではの斬新なアイデアや意見を頂きました。
また、「タウンミーティング」では、「あなたが住みたい素敵なまち」にするための提案を福祉・商業・国際・文化・教育・インフラなどを踏まえて発表していただきました。
調査プレゼンをしてくれた学生らは、羽曳野市・藤井寺市のポテンシャルを感じ取ってくれているようで、とても嬉しく思い、有意義な時間を過ごさせて頂きました。
このような意見を頂ける場を設けていただきありがとうございました。
令和6年(2024年)12月2日(月曜日)
「南大阪REBORN(リボーン)コンソーシアム 2024年度総括シンポジウム」!




南大阪地域を中心に関西経済の活性化を目指す産学官の枠組みで日本経済新聞社大阪本社主催の「南大阪REBORN(リボーン)コンソーシアム 2024年度総括シンポジウム」に永藤堺市長、畑中高石市長と参加してまいりました。
講演会の後、4つの分科会の座長がそれぞれ地域を盛り上げるアイデアの発表がありました。
2025年国際博覧会(大阪・関西万博)を契機に南河内地域の活力を高めてまいります。
『歳末特別警戒部隊発隊式』!



羽曳野警察署にて『歳末特別警戒部隊発隊式』が開催され、ご挨拶させて頂きました。
羽曳野警察署長をはじめ署員の皆様におかれましては、昼夜を問わず、安全で安心して暮らせるまちを目指し、日々ご尽力いただいていることに心より感謝を申し上げます。
この発隊式を以て、従事される皆様の士気を高めていただき、歳末犯罪ゼロを目標として今日まで培われてきた力をいかんなく発揮して頂きますようお願い致します。
令和6年(2024年)12月1日(日曜日)
ウィンターイルミネーション点灯式!





LICはびきのにて、ウィンターイルミネーション点灯式が行われました!
LICはびきののシンボルでもある大きなツリーにたくさんの電飾が点灯しますと、いよいよクリスマスシーズンが近づいてきたことを実感します。
今年は、来年開幕の2025大阪・関西万博のキャラクター、ミャクミャクも登場!
会場はおおいに賑わいました!
『令和6年度 第48回羽曳野市市長杯争奪サッカー大会』!





羽曳野市サッカースポーツ少年団主催の『令和6年度 第48回羽曳野市市長杯争奪サッカー大会』がグレープヒルスポーツ公園にて開催されました。
選手の皆さんが日々の練習の成果を存分に出し切って精いっぱいプレーし、近隣少年サッカーチームと親睦を深められる、素晴らしい大会となります事を願います。
開催にご尽力されました関係者の皆さまに感謝いたします。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2025年01月08日