市長の活動報告:令和7年(2025年)1月
翌月の活動報告
令和7年(2025年)1月30日(木曜日)
令和7年羽曳野市議会第1回臨時会が開催されました。
議案は令和6年度一般会計補正予算(第9号)歳入歳出それぞれ2億2千5百6万5千円を追加で、ご審議のうえ議決されました。
【議決された議案の主な事業】
国からの物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用いたします。
・水道基本料金の4ヶ月分の減免
・日本国際博覧会 児童・生徒無料招待事業に係る交通費を全額助成
・町会などへ防犯灯LED化促進のための補助金
議決後に、実施に向けた事務を行ってまいります。
詳細については、順次ウェブサイトや広報紙等でお知らせします。
令和7年(2025年)1月29日(水曜日)




全国市長会経済委員会及び理事評議員合同会議が東京都内で開催され、経済委員・評議員としてそれぞれ出席いたしました。
経済委員会では、経済産業行政、国土交通行政、農林水産行政、環境行政に関する諸課題について、協議・意見交換を行い、政府への提言や要望をまとめ、引き続き地方の声を国へ届けてまいります。
また、理事評議員合同会議では令和7年度国の施策及び予算に関する提言の報告を受けました。
令和7年(2025年)1月27日(月曜日)
『ピンボケ写真クラブ 写真展』!


市役所本館1階コミュニティスクエア(ロビー)にて開催されています、『ピンボケ写真クラブ 写真展』を拝見させて頂きました。
被写体の魅力、力強さを最大限に引き出された作品には圧倒されます。
ピンボケ写真クラブさんは陵南の森公民館で活動されており、写真展は定期的に開催しています。
羽曳野市の魅力を伝えていただいている作品も多数ございます。
1月31日まで開催されておりますので、皆さまもぜひ足を運んでみてください。
表敬訪問!

本市在住でベテラン俳優 堀田眞三さんに表敬訪問いただきました。
本市の魅力などについて話させていただきました。
今後の展開についてご期待ください。
令和7年(2025年)1月24日(金曜日)



グラウンド・ゴルフ月例大会(1月)にてご挨拶させて頂きました!
2025年最初の月例大会です!
日頃の練習の成果を存分に発揮できるように、水分補給を十分に行い、毎月の大会を存分に楽しんでいただきながら次年度のグランドチャンピオン大会出場権を目指してください!
少し暖かい日が続いておりますが、南河内では、インフルエンザが流行しておりますので、体調管理に気をつけてください。
令和7年(2025年)1月22日(水曜日)



恵我之荘校区福祉委員会の皆さまによる「ふれあいぜんざいまつり」に参加させていただきました!
地域での交流行事が盛大に開催されましたこと大変嬉しく思います。
日ごろから社会福祉協議会とともに、「だれもが安心して暮らせる福祉のまちづくり」を目標に住民主体の地域福祉活動にご尽力いただき、ありがとうございます。
地域のつながりを深めるイベントであり、取組んでいただきました皆様には心より感謝を申し上げます。
これからも地域を支える皆様方と共に、住みよいまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
令和7年(2025年)1月21日(火曜日)


2025年大阪・関西万博市町村催事参加委員会、大阪府主催メディア発表会が開催され、出席させて頂きました。
万博会期中、「大阪ウィーク春の陣、真夏の陣、秋の陣」として3期にわたって開催されます。大阪ウィーク全体では約400件のプログラムが実施予定です。
本市といたしましても、開幕まで3ヶ月を切り、機運醸成に向けて取り組んでまいります。
令和7年(2025年)1月20日(月曜日)


「空家等の適正な管理の推進に関する協定」を締結している、公益社団法人全日本不動産協会大阪府本部様及び一般社団法人全国不動産協会大阪府本部様、そして「災害時における被災者相談業務の実施に関する協定」を締結している大阪司法書士会様の新年賀詞交歓会にご招待いただきました。
それぞれの団体様と社会情勢に沿ったニーズに対応する新しい取り組みなどについて意見交換をさせていただきました。
令和7年(2025年)1月18日(土曜日)
羽曳野市医師会新年会!

羽曳野市医師会新年会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素より、子どもから高齢者の皆さまへの各種健診、各種予防接種、休日急病診療所の運営など多岐にわたりご協力賜り厚く御礼申し上げます。
本市においては、令和6年度より「第3期健康はびきの21計画」がスタートしており、健康でいきいきと暮らせるまちづくりを推進してまいります。
「南河内四市×エジプトフォーラム TALK&DANCE!」





すばるホール(富田林市)にて、内閣官房万博国際交流事業として「南河内四市×エジプトフォーラム TALK&DANCE!」が開催され、吉村善美 富田林市長、古川照人 大阪狭山市長、岡田一樹 藤井寺市長と共に参加しました。
歴史ある古墳とピラミッド、イスラム社会や新たなカルチャーとなったブレイキン、未来への創造を駆り立てる万博をテーマに、南河内地域とエジプトの魅力を感じていただくため、ゆかりのある特別なゲストにご参加いただきました。
会場は、南河内4市・エジプトのPRコーナーもあり、つぶたん、まなりくん、さやりん、とっぴー、そして大阪・関西万博公式キャラクターのミャクミャクも登場し、大いに盛り上がりました。
南河内4市とエジプトが交流し、4月13日から開催される2025年大阪・関西万博を盛り上げていけたらと思います。
令和7年(2025年)1月17日(金曜日)
災害対策訓練!


阪神・淡路大震災から30年となる本日、羽曳野市役所では『午後0時40分 震度6強の地震発生』を想定とした災害対策訓練を行いました。
今回の訓練は、阪神・淡路大震災の経験を教訓とするため、職員には事前通知をせず実施しました。
市民の生命、身体及び財産の保護に係る応急対応業務を重点的に実施するにあたり、職員間の連絡体制が整備されているか、機能しているかを検証するために業務継続計画に基づき「職員の安否確認の実施」を災害対策本部長(市長)より指示しました。
後刻、「災害対策本部会議」を開催し、本部員より実施状況、成果報告を受け、日々の危機管理意識の向上を図り、いかなる時も災害対応にあたることができるよう訓示を行いました。
人権擁護委員!

川崎(やまへんに立つ可)直子さんと塚本照美さんが令和7年1月1日付けで法務大臣から人権擁護委員として新たに委嘱されました。
羽曳野市ではおふたりを含め9人の人権擁護委員が、毎月の人権相談や、イベント時の啓発活動、市内の小学校で人権をテーマにした授業「人権教室」の開催などをされています。
令和7年(2025年)1月16日(木曜日)




セブンパーク天美で開催された「まだ知らない大阪の美食-New taste of 羽曳野-」に参加してきました。
追手門学院大学と阪南大学が主催のイベントで、まだ知らない羽曳野市のおいしいものが勢ぞろいのイベントです。
ステージでは市長とともに、羽曳野の魅力をたっぷりとお伝えし、万博に向けてオール羽曳野で頑張っていきたいと思います!
令和7年(2025年)1月15日(水曜日)
羽曳野・藤井寺地区保護司会新年互礼会!

羽曳野・藤井寺地区保護司会新年互礼会が開催され、ご挨拶させて頂きました。
平素より犯罪予防活動や更生保護活動に多大なるご尽力を賜り厚く御礼申し上げます。
更生に向けた活動や啓発活動にご尽力いただいている保護司の皆様方の活動に改めまして深く敬意を表します。
これからも、地域を支える皆様方と共に、犯罪や非行のない安全・安心に暮らせるまちづくりに積極的に取り組んでまいります。
職員 永年勤続表彰式!



職員の永年勤続表彰式を行い勤続20年、30年を迎えた職員へ表彰状を授与しました。
長年にわたり市政発展に向け、また市民のために尽力してこられたことに感謝を伝えるとともに
これまで培われたノウハウを後進に引き継ぎ、さらに新たな施策にも積極的に取り組まれることを期待しています。
公立小中学校 校長会!


公立小中学校の校長会が開催され、年頭のご挨拶をさせて頂きました。
子どもを守り、子育てに悩みを抱えるご家庭を支援していくためにも、学校教育施設は状況を把握する上でとても重要な場となっています。
すべての子どもが、おかれている環境に関わらず、ひとしく健やかに成長することが出来るように、子どもたちの未来のためにできることにチャレンジしていただき、羽曳野市の教育の魅力を高めていただくようお願いをしました。
これからも子ども達の健やかな成長を願っております。
令和7年(2025年)1月13日(祝・月曜日)



「20歳のつどい」が、はびきのコロセアムにて開催されました。
20歳を迎えられた皆さまが持つ若い力は、時代が常に求めているものであり、その若さには新しい発想があり、突破力やしなやかさがあります。
今日まで皆様方を慈しみ育んでこられたご両親をはじめ、恩師の皆様、地域の皆様方への尊敬と感謝の意を常に忘れることなく、さらに大きく成長されますことを期待致します。
明日を担われる皆様の新しい門出の年が、素晴らしい飛躍の一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。
本日は誠におめでとうございます。
令和7年(2025年)1月12日(日曜日)
古市東町 東友会 大とんど!



古市東町 東友会による「大とんど」にお招きいただきました。
竹でやぐらを組み、お正月に使った門松やしめ縄、そして古い御札、書き初めなどを、お焚き上げされる様子は、何度見ても迫力があります。
皆様にとって良き年となられますように。
令和7年消防出初式!





大和川右岸河川敷地内にて新春恒例の「令和7年消防出初式」が開催されました。
幼年消防クラブによる防火演技や模擬消火、消防団車両と消防本部梯子車による一斉放水などが行われ、日頃の訓練の成果を披露されました。
自然災害の脅威が増してきた近年、防災・減災の備えが重要になっています。
この出初式が少しでも防災意識の向上に繋がる事を願います。
令和7年(2025年)1月11日(土曜日)
一般社団法人羽曳野藤井寺青年会議所 新年互礼会!



一般社団法人羽曳野藤井寺青年会議所様の新年互礼会にお招きいただきご挨拶させていただきました。
市民フェスティバルをはじめ、青年会議所様は「修練」「奉仕」「友情」の三つの信条のもと、より良い社会づくりをめざし、市のイベントやボランティアなどにも積極的に取り組んで頂いております。
2025年度はスローガンとして、「世界に、そして未来に誇れるまち」を掲げられ活動されます。今後益々のご活躍を期待しております。
新年互礼会!




LICはびきの アトリウムにて新年互礼会を開催しました。
この新年互礼会は、羽曳野市商工会と羽曳野市の共同にて、市内各種団体様並びに日頃からお世話になっております方々をお招きし、市と市のこれからを語る相互交流の場として開催しております。
短い時間ではありましたが、これからの羽曳野市についてご出席の皆様と大変貴重な意見交換をさせていただく事ができましたこと、御礼申し上げます。
本年も皆さまにとって良き一年となりますよう祈念致します。
令和7年(2025年)1月9日(木曜日)

羽曳野市内で活動されているミニバスケットボールクラブ『キグナス』の皆さんが、「大阪信用金庫だいしんスマイルカップ 第54回大阪ミニバスケットボール中央大会」男子の部でベスト4の成績を残されその報告に訪問してくださいました!
おめでとうございます!
勝利の秘訣は週5日の練習に加え細かく声かけをすることですと
元気よく語ってくれました。
今後ますますのご活躍に期待しています!
令和7年(2025年)1月7日(火曜日)

羽曳野市出身でオリックスバファローズ所属の太田椋選手と対談を行いました。
太田椋選手におかれましては、昨シーズンは主に3番打者として出場され、ここぞの場面でのバッティングでファンを魅了されていました。
野球をはじめとするスポーツを頑張る方々へのメッセージや今シーズンにかける思い、羽曳野にまつわるお話などなど―――
この様子は広報3月号に掲載を予定しておりますのでぜひご覧ください!
令和7年(2025年)1月6日(月曜日)

年始の業務開始に伴い、市部長級職員に訓示を行いました。
また、柏羽藤環境事業組合には管理者として役職者に訓示を行いました。
「羽曳野市の未来を創る!みんなの想いが形になる どんどん良くなる羽曳野市!」をスローガンに、
改めて、これまでの慣習や型に捉われることなく視点を変え、
○新しい発想で取り組んでほしいということ
○スピード感をもって仕事を進めていくということ
○情報を今まで以上にうまく活用するということ
などをお伝えさせて頂きしました。
前月の活動報告
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 政策企画部 秘書課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-957-5995
更新日:2025年02月04日